『ファイナルファンタジー零式HD』クリア後の感想。
佳作のアクションJRPG。細かい粗はあるものの、懐かしいJRPGとして楽しめました。旧ファイナルファンタジーシリーズはコマンド式ですが、これはバリバリのアクションなのでアクションゲームが苦手ならオススメしない。ノーマル難易度でも結構歯応えがあって難しかったです。
でもレベル上げのグリッチがあるので、それを使えばアクションが苦手でも楽にクリアできるとは思う。ストーリー進行重視で無双プレイもできるでしょう。
一応リマスター作品ということで、ゲーム自体はPSPサイズ。特に感じるのはマップ。ワールドマップも街もミッションマップも小さなエリアに小分けされた作り。街にいる人もほとんどが棒立ちで固まっていたり、古さを感じます。オブジェクトも少ないので全体的に殺風景ですね。今の据置機のゲームと比べると物足りなさはあります。
元がPSPなので仕方ないですが、グラフィックは粗いです。PSP版からは飛躍的な進化で、元がPSPである事を考えたら頑張っているとは言えます。
3世代を超える移植に関する技術的な部分を開発スタッフの方が語っておられます。
『FINAL FANTASY 零式 HD』我ら来たれり!(テクノロジー編) – ヘキサ日記 HEXADRIVE
リマスター系によくある事ですが、しっかり手を入れた部分とそうでない部分の差。元がPSPなだけあり、この差が大きい。特に背景が粗いです。
キャラクターに関しては、しっかり手入れしてあるのでそれなりのビジュアルになっている。元がPSPである事を考えたら十分でしょう。
ムービーは中々カッコ良いです。戦争映画みたいなナレーションも良い雰囲気を出していました。
カメラは悪いです。右スティックで動かすと高速で動き、モーションブラーもキツすぎて気持ち悪いほど。感度調整もできません。戦闘時もカメラの動きが忙しすぎて見辛いところがある。
アクションは特別優れているわけでも酷いわけでもなく並。カメラの悪さが足を引っ張っているところはある。
敵の隙を突くと大ダメージを与えたり一撃で倒すシステムは面白い。こういうのがあると単調な攻撃にはなりにくい。
PSPからの移植というわりには、かなり頑張っている。しかし、このクオリティで7,344円(BD版)/6,100円(DL版)というのは高い。ファイナルファンタジーのブランド料、ファイナルファンタジーXV EPISODE DUSCAEの料金とでも割り切るしかない。実際にファイナルファンタジーXV EPISODE DUSCAEのDLコードは、そこそこの価格で取引されているようですし。
北米でも$59.99なので他のPS4ソフトと同じ価格。フルプライスならちゃんとリメイクしてほしいとも思う。
野村哲也氏がキャラクターデザインをしており、アニメやラノベでも受けが良さそうな学園物風の作品ですので、キャラクター人気があるゲームだと思う。よく集団でコスプレなどもされている印象。ゲーム自体は平凡なアクションJRPGでもあるので、キャラクターとストーリーにハマれるかが大きなポイントになると思う。ここに強い愛着を持てれば、75点と評した作品ですが80点や90点にも感じるでしょう。
基本的にはPSPのゲームがキレイになっただけではあり、そのクオリティも他のPS4タイトルと比べたら低いわけですが、ゲームとしてはそれなりに面白いです。PSP版のFINAL FANTASY 零式は、そこそこ評価も高い作品でしたので、それがPS4になって美しくなり、DS4で操作もしやすく、ロードも快適になり、微調整もされて遊びやすくなったのですから当然とも言える。
PS4にこういうJRPGが不足しているという状況もあり有難味が増します。FPS・TPSは多くて食傷気味にもなりますが、これは逆で『JRPG』『FF』という事で懐かしさも感じながら楽しくプレイできています。元がPSPというところでの妥協は求められ、物足りなさは感じます。ゲームアーカイブスで旧作を楽しむといったプレイ感なので、コストパフォーマンスを考えちゃうと損な感じもあり。
コメント
どこからがフルプライス扱いなんだ?
FF10は4000円だったが、それもフルプライスなんだろうか
零式はそれなりに手掛かってるし良いかな
安いに越したことはないけど
リメイクフルプライスをどこも当たり前にやるのはどうにかならんのかな
4ゲの記事みてやってみたかったんだけど、確かに値段が……
正直体験版なんていらんから安くしてほしかった。
リメイクでフルプライスってのは強気にもほどがある。