北米では2016年8月22日からリリースされていたようですが、日本のAmazonでは2016年9月30日に発売予定になっている2T SSDの『Crucial MX300 2TB CT2050MX300SSD1』が気になりました。

私は今『Crucial MX200 1TB CT1000MX200SSD1』をPS4で使用しています。
| – | MX200 1TB | MX300 2TB |
|---|---|---|
| メモリタイプ | 16nm MLC NAND | 3D TLC NAND |
| シーケンシャル読み取り | 555MB/s | 530MB/s |
| シーケンシャル書き込み | 500MB/s | 510MB/s |
| 4KBランダム読み取り | 100,000 IOPS | 92,000 IOPS |
| 4KBランダム書き込み | 87,000 IOPS | 83,000 IOPS |
| TBW(総書き込みバイト数) | 320TB | 400TB |
| MTTF(平均故障時間) | 150万時間 | 150万時間 |
| Amazon価格 | 56,923円~ $459.99 |
74,800円 $599 |
まずメモリタイプですが、MX200がMLCでMX300がTLC。一昔前であればMLCかTLCかを気にしたところですが、TBW(総書き込みバイト数)を見るとMX200 1TBが320TB、MX300 2TBが400TB、MTTFはどちらも150万時間。耐久性は問題ないと思いました。10年以上は使えると思いますが、実際のところメインとしては5年も使用しないと思います。おそらく5年後には2TBもたいした容量ではなくなっているでしょうし、PS5も見えかけているでしょうしね。
読み取り/書き込みに関しては、PS4はProもSerial ATA 2(Serial ATA 3Gbps)までの対応だと明言されていますので、SSDの性能はオーバースペック。MX200 1TBとMX300 2TBの差は見えないレベルでしょう。
西川善司の3DGE:ソニー伊藤雅康氏インタビュー。PS4 Proと安く小さくなった新型PS4,その狙いを聞く – 4Gamer.net
そして価格、MX300 2TBの74,800円/$599は安いです。1TBあたり37,400円/$299ですからね。私はPS3/PS4/PCでSSDを計5台購入していますが全てCrucial。これまで不具合がないので、あえてメーカーを変更する理由がありません。
今使っているのが1TBで、削除しながら使っている状態なので容量が倍になるのは魅力です。
普通に遊ぶ分には1TBあれば十分かと思います。30本以上は保存できるでしょうし、これだけの数ならほとんど起動しないソフトも含まれます。それ以外のソフトも再ダウンロードに1時間はかからないし、不便はないです。
2TBにしたいのは、ソフトのアップデートを拾いたいというのが大きな理由です。北米版のソフトを大量に購入していますが、たまにアップデートで日本語に対応します。ゲームデータを削除してしまうと自動アップデートしてくれないので、削除したくないところです。
11/10のPS4 Proの合わせて丁度良い2TBだと思いました。現行PS4は使わなくなりますので、SSD 1TBをProに移動させようかと考えていましたが、2TB化という選択も生まれた。そうなるとSSD 1TBはPCゲームで使えます。11月上旬まで考えて見極めたい。
![Crucial [Micron製Crucialブランド] 内蔵 SSD 2.5インチ MX200 ( 1TB / SATA 6Gbps / 7mm / 9.5mmアダプタ付属 ) 自社製MLCメモリー搭載 CT1000MX200SSD1](http://ecx.images-amazon.com/images/I/4171bb6aSAL._SL160_.jpg)
![Crucial [ Micron製 ] 内蔵SSD 2.5インチ MX300 2TB ( 3D TLC NAND / SATA 6Gbps / 3年保証 )正規代理店 CT2050MX300SSD1](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Hqg6dEuvL._SL160_.jpg)

コメント
4Gamerでは先に,SIEのEVP 兼 PSプロダクト事業部 事業部長 兼 ソフトウェア設計部門 部門長である伊藤雅康氏のインタビューをお届けしている。そこで氏はPS4 ProのSerial ATA(以下,SATA)インタフェースがRevision 2.0(≒SATA 3Gbps)で,従来のPlayStation 4と変わっていないと語っているのだが,その点について,以下のとおり,SIEから訂正が入ったのである。
•4Gamer の以下記事にてPROはSATA gen2 と伊藤が話しておりますが、SATA gen3 対応という事が判明いたしました。
最近だとMLC or TLCが問題になるのは大きなファイルコピー時だけなので、
通常使用だとそれほど気にならないでしょうね。
(カタログスペックを信用すると理論値で10倍の差があった耐久性もだいぶ改善してるし)
まぁこの容量でこの値段だとどう考えてもTLCでしょうね。
ああ~そうですかSATA2でしたかー
この情報知らなくてもしやと期待してましたが、まあそこまで変えてしまうと互換性を持たせるのにコストがかさんでくるのと、そこまでやるユーザーは少ないと思われてるんでしょうね
情報ありがとうございました。自分としたらSSDはまだ高いな~という気がしてますが、PROでいつか交換してみたいですね