『Everybody’s Gone to the Rapture -幸福な消失-』のプラチナトロフィーを獲得しましたので、トロフィー攻略。アクション性は無いので、取り方さえわかれば誰でもプラチナトロフィーが獲得できます。
Everybody’s Gone to the Rapture -幸福な消失- プラチナトロフィースピードラン 3時間2分でした
Everybody’s Gone to the Rapture -幸福な消失- 1周2時間47分15秒でトロフィーコンプリート
ページ下部に攻略マップがあります。
└ホリデイキャンプのすべてのトレーラーに入ろうとする
トレーラーのドアをノックだけではなくガチャガチャすること。ドアを開けて入れるトレーラーには入る。
トレーラーの場所はマップに記載。グレー枠で中が肌色(C-9、C-10、D-10、E-9、E-10)。
└電話が来るのを待って時間を過ごす
公衆電話に入り、ドアを閉めて数分待機したら獲得できました。
ちなみに私が獲得したのでスティーブンの玉がいたところの近くですが、電話BOXならどこでも良いです。ちゃんとドアを閉めて待機しましょう。
└すべてのストーリーを発生させる
全てのイベントはページ下部に貼った地図に記載してあります。
私はケイト編の最後テープ(Tower5)を調べた時に獲得。Tower6の場合もあるみたい。
人物だけでなく、ラジオ、テープ、電話、PC&TVらの再生も条件かもしれない。トロフィーアイコンがラジオ、電話、PCですので。各イベントは発生させるだけでOK。最後まで見たり聞いたりする必要はありません。
ケイト編に入る前にUSBメモリーにセーブデータを残しておきましょう。失敗した場合にやり直しができます。1周で全て回収する必要があると思いますので、1つのミスもできない。まさに完璧主義者。
G-2の教会前サブイベントは、ジェレミーのメインイベントを4つ終わらせたタイミングだとジェレミーのイベントが優先されて発生しない。後になって戻ってみたら発生しました。
└すべてのキャラクターの落書きを見つける
5ヶ所。地図に「落」と記載しています。
G-4のバス停内。 – ジェレミーエリア
D-2の広場の机。絵は非常に小さい。 – ウェンディーエリア
D-8のラジオがある車の側面。 – フランクエリア
D-9のランドリー内。- リジーエリア
B-9に停車しているトラックのドア。 – スティーブンエリア
└ゲーム内のすべてのBittern書籍を読む
Bittern書籍は鳥のマークが書かれた本。視界に入れるだけでOKだと思いますが、一応○ボタンを押しました。
ウェンディーエリアのB-3は、2階ラジオの後ろにある本。ドアを閉めて横から見るとわかりやすい。
リジーエリアのランドリーにある本は裏向きに置いてあるのでわかりにくい。
リジーエリアのキャンプの場の絵がたくさんあるところは花瓶の土台として平積みになっている。
スティーブンエリアの酒場。地図が見にくいですが、酒場の外の机の上です。
スティーブンエリアの駅には2冊落ちているが、1冊は裏向き。
└何かする前にすべてのラジオを聞く
「何かする前に」ですので、ラジオを聞く以外の行動をしないこと。近づくと自動で発生するイベントだけは問題ない。6軸操作のイベントは絶対に発生させてはいけない。最初のも強制ではありませんのでスルーして手動でドアを開けて進みましょう。電話にも出ない、TV・モニターもいじらない事。
ラジオは再生するだけでOK、最後まで聞く必要はありません。25個のうち1つはグレイブの家2階のイベントで再生される。このイベントは「近づくと自動で発生するイベント」なので問題なし。
ラジオとは別に2つあるカセットテープは含まないので再生しないように注意。地図には「テ」と記載。
└現在地の地図をすべて確認する
ページ下部の地図に全て記載しています。
しっかり視界に入れていけば良いです。
└ハワードの列車セットで遊ぶ
ハワードの家はマップ参照。A-4とB-4の間。
2階に列車セットがあり、ボタンを押して列車を動かしてから数分待機後にトロフィー獲得。
└すべての列車の番号を確認する
列車の側面に書かれている番号を見るだけ。
列車はスティーブンエリア(A-4、A-5)とウェンディーエリア(B-3、C-2)にあります。
└村の中央にある公園の遊具で2分以上遊ぶ
村の中央にある公園の遊具の中で三角のブラブラ揺れるやつに乗って2分以上経過させる。
揺らして傾けてからでないと乗れない。
└隠された道を使って各エリアに戻る
裏側からしか開けられない5つのゲートを裏側から通過する。
ゲートの場所は地図に赤線と丸で囲まれた数字で記載しています。
厳密に言うと裏側からしか開けられないわけではなく、特定のエリアに入るとゲートのロックが外れて半開きになる仕組み。なので気付かずに表側から通過してしまう場合がある。
1~3はフランクエリア南の湖から繋がっている。
4はフランクエリア西の畑から。
5はスティーブンエリアの南にある作業場から。
2番と3番は近いので片方を間違えて表から通過しやすいし、4番も意識していないと池側から進入してしまう。たった5つのゲートを通過するだけなのにトロフィー獲得率が異常に低いのは進入間違いしやすいという事が大きいのでしょう。1度裏側から通過したゲートは折り返して表側から通過してもOK。
トロフィーコンプリートスピードランの方でも書いていますが少しクセがありますね。通過判定が微妙なのか、何かフラグ消失する条件でもあるのか。
└他のストーリーを終わらせずにスティーブンの貯蔵庫に辿り着く
最短クリア方法で難なく獲得。
R2のダッシュを使えば30分未満で終わるかも。
└ウェードの診療所に何度も到着し立ち去る
村の北(F-3)にあるウェードの診療所に10回ほど出入りするとトロフィー獲得。
私は外からカウンター前までを出入りしました。
└原子力を使っておいしいごはんを作る
全ての電子レンジでチンする。
これも全て地図に「レ」と記載しています。
└The Stars At NightとThe Seventh Whistlerでビールが出てくるのを待つ
酒場はG-3とA-8にある。
それぞれ中で数分待機する必要があると思う。2件目の酒場で3分ほど経過してからトロフィー獲得できました。
私は両方ともカウンターの煙が出ている灰皿の前で待機していました。
└何もせずにインタラクティブの影響力を発見する
10分放置で獲得できる。6軸の動きも拾われているかもしれないので、コントローラーを動かさないように。プラチナトロフィーマラソンを3周しましたが、最初の酒場で10分放置で確実に獲得できています。
サイズが大きいのでクリックで拡大して見てください。
地図は大雑把なので目安程度に見てください。
× – サブイベント
△- メインイベント
○- メインイベント(結末)
ラ-ラジオ
テ-カセットテープ
レ-電子レンジ
電-電話。白は謎の数字。
PC-PC
TV-TV
本-Bittern書籍。(2)は2冊ではなく2ヶ所で、建物内に2ヶ所あるので片方を見逃さないように。
地-地図
落-落書き
∞-∞の落書き
このゲームは任意セーブが出来ません。セーブされるのはメインイベント(地図上の△、○)終了時のみ。ですので、メインイベントを全て消化してから回収作業を始めるとセーブできないので面倒な事になります。メインイベントをセーブ用に残しておきましょう。
コメント
たしかにセーブされないのでゲームの終了はできないですね。
どうしても中断する時はサスペンド&レジューム機能を使うと良いでしょう。
1時間もかからない作業なので一気に獲ったほうが確実ではあります。
攻略法、とても参考になります。
トロフィー「ラジオ好き」について一点確認させて下さい。
このトロフィーを取ろうとした場合、ゲームを中断する事が出来ないと
思っているのですが如何でしょうか。
というのは、このゲームのセーブタイミングが6軸操作のイベント後でしか
行われない様に思うのですが...。
間違っていたらすみません。
有難うございます。
ゲーム内の言語設定とかps4本体の言語設定を変えてみたりもしたんですがダメなんですよね。
自分でスマホから自分の配信を見ようとすると現在モバイル視聴ができませんというエラーも出るんですが。
何なんですかね^^:
配信の事はよくわかりませんが、Live from PlayStationを見ると確かに配信出来ている人と画面が表示されない人がいる。
配信出来ている人は日本語音声/日本語字幕でしたが、日本版を英語にするとダメとかいう仕組みがあるのかな?ネタバレ防止的な。日本版のほうがリリースが早かったから、このゲームなら北米版リリース前にエンディングまで行けますからね。
日本語音声/日本語字幕でも配信できないなら別の理由になりますね。
twitchで配信しようとするとオンエアにはなってるんですが配信禁止タイトルのように視聴できなくなっていて困っています。
他の配信されてる方にも同様の人もいるようなんですが何か対処方とかわかりませんか?
言語設定とかが影響してるんでしょうか。。
役に立ちました!
素晴らしい記事をありがとうございます!
これを参考にしてもう一周&トロコン狙ってみようと思います!
攻略法がよくわからなかったので非常に助かります!
情報ありがとうございました。
記事修正して全攻略完了しました。
戻り道は恐らく川のところだと思います。
ウェンディ編の途中の橋で男が川に車で突っ込んでるのを見て、夫婦がそれを助けるかそのまま行くかって言い合いをしてるイベントがあると思いますが、そこの川に入って下流へ行くとすぐ柵があります。
そこを柵沿いに進んでいけば近道が見つかるはずです。
ここは既に見つけていたらすみません。