2021年5月14日にリリースされた『Subnautica: Below Zero(サブノーティカ: ビロウ ゼロ)』のプラチナトロフィー攻略。
エラーで落ちる可能性があります。オートセーブがありませんので、定期的にセーブすることが非常に重要です。
ツイスティブリッジ
オープニング後、投下ポッドを目指す。
投下ポッドのあるエリアがツイスティブリッジ(浅瀬)。
バイオームの名称はSubnautica Below Zero 日本語 攻略 Wikiに合わせました。
初期装備を作成する
投下ポッドの周辺で素材を集めて初期装備を整える。
水と食料の確保
投下ポッドの周辺に生息している魚に近づいて×ボタンで捕まえる。
投下ポッド内のファブリケーターにアクセスして「食料」の欄から作成。
ブラダフィッシュは、ろ過した水を作成できます。食料ではなく水にしましょう。
通常の食料は一定時間で腐ります。
魚のままなら腐りませんので、余った魚は魚のままストレージに保存しておき、必要な時に食料にしましょう。
サバイバルナイフ
ファブリケーター > 個人用ツール > 道具
- シリコンゴム
クリープバインの種を素材にしてファブリケーター > 資源 > 基本素材で作成。
クリープバインは海藻です。ピンク色の種がついた大きめの海藻を見つけ、種を取る。先端がモジャモジャになっている海藻に種があります。
投下ポッドを出て右を向き、右斜め前が海藻エリアになっているかと思います(ランダム性があるかもしれない)。
- チタニウム
石灰岩を砕いて入手可能。中身はチタニウムか銅鉱石。
石灰岩は投下ポッド周辺に落ちている石ころ。
フィン
ファブリケーター > 個人用ツール > 装備
- シリコンゴムx2
クリープバインの種を素材にしてファブリケーター > 資源 > 基本素材で作成。
泳ぐ速度が15%アップします。
標準酸素ボンベ
ファブリケーター > 個人用ツール > 装備
- チタニウムx2
石灰岩を砕いて入手可能。 - ファイバーメッシュ
クリープバインのサンプルx2を素材にしてファブリケータ― > 資源 > 基本素材で作成。
サバイバルナイフでクリープバインを攻撃することで、クリープバインのサンプルが入手できます。
O2が75になり、海中で活動しやすくなります。
酸素ボンベは2個作成しても良いです。水中で装備し直すと2倍潜っていられます。インベントリ枠を6枠消費しますが、深い場所の探索が有利になる。
酸素ボンベは酸素のある場所で装備すると酸素が蓄えられます。
スキャナー
ファブリケーター > 個人用ツール > 道具
浮袋
ファブリケーター > 個人用ツール > 道具
- シリコンゴム
クリープバインの種を素材にしてファブリケーター > 資源 > 基本素材で作成。 - プラダフィッシュ
使用すると海面まで急浮上する便利アイテム。スロットにセットして、いつでも使えるようにしておきましょう。何度でも使用可能ですし、意識して使いましょう。
残骸のスキャン
スキャナーで残骸をスキャンすることで設計図を入手可能です。
残骸の位置はランダムです。
とりあえず投下ポッドの周辺でシーグライドの残骸を見つけて作成しましょう。
シーグライド
シーグライドの残骸をスキャナーでスキャン。
3個スキャンすれば設計図を入手。
この装置は使いにくかったので、作成しなくても良いです。
ファブリケーター > 展開用ツール
- バッテリー
リボンプラントx2と銅鉱石を素材にしてファブリケータ― > 資源 > 電子部品で作成。 - 潤滑油
クリープバインの種を素材にしてファブリケータ― > 資源 > 基本素材で作成。 - 銅線
銅鉱石x2を素材にしてファブリケータ― > 資源 > 電子部品で作成。 - チタニウム
石灰岩を砕いて入手可能。
緊急用の備蓄を回収
緊急用の備蓄は投下ポッドから見て西。投下ポッドを出て左を向いて進めばシグナルを探知してくれます。そのシグナルへ向かう。
L1で上昇、R1で下降という基本操作も習得しましょう。
シーモンキーが出現します。
友好的な生物ですが、イタズラで手持ちのアイテムを盗みます。アイテムを手持ちしていなければ問題ありませんから〇ボタンで素手にしておきましょう。盗まれた場合は追いかけて奪い返す。
緊急用の備蓄でアルテラのPDAを回収。
ビーコンを回収してビーコンの設計図を入手。ビーコンはすぐ元の位置に設置して目印にしておいたほうが良いです。マップがありませんので、目印があったほうが位置関係を把握しやすい。投下ポッドから見て西が緊急用の備蓄
周囲に散らばっている供給箱も開けましょう。
周辺では塩も入手可能。
グラブトラップ
投下ポッド~緊急用の備蓄でグラブトラップの残骸(球体の機械)を見つけられる場合があります。
2個スキャンすれば設計図を入手。
設置するだけで魚や鉱石が集まってくる便利な装置。
ファブリケーター > 展開用ツール
- バッテリー
リボンプラントx2と銅鉱石を素材にしてファブリケータ― > 資源 > 電子部品で作成。
リボンプラントはエメラルドグリーンに光る植物。投下ポッド周辺の少し深いところに生えていますが、数は多くない。 - 銅鉱石
石灰岩を砕いて入手可能。 - チタニウム
石灰岩を砕いて入手可能。
ライトスティック
緊急用の備蓄周辺でライトスティックの残骸を見つけられる場合があります。光っているのでわかりやすい。
1個スキャンすれば設計図を入手。
重要度は低いですし、他の場所でもスキャンできますので、無理に探す必要はありません。
- バッテリー
- チタニウム
- ガラス
石英x2を素材にしてファブリケータ― > 資源 > 基本素材で作成。
鉱物探知機
緊急用の備蓄で箱の中に隠れて置いてある場合がある(ランダムかもしれない)。
他の場所でもスキャン可能なので、なければスルーしてもかまわない。
各種鉱物や残骸を探知可能。
1個スキャンすれば設計図を入手。
- バッテリー
- チタニウム
- 銅線
- シリコンゴム
デルタ基地のドックを探知する
位置的には投下ポッドから南に600mほど。
位置は投下ポッドから見て緊急用の備蓄が西にあるので判断できる。
近づくとシグナルを探知しますので、大雑把で良いです。
周辺には中型肉食動物のクリプトスクスがいます。ランダム性があり、投下ポッドとデルタ基地のドックの間にウヨウヨいるパターンもあれば、進路上にいないパターンもある。
シグナルを探知したら投下ポッドから南のエリアで素材を集める。
深いエリアで鉛、リチウム、テーブルコーラルのサンプルが入手できます。
デルタ基地のドックまで150mの範囲は熱水尖塔海域になり、銀鉱石、金、鉛、リチウム、テーブルコーラルのサンプルらが入手できます。
シートラックの残骸も発見できる。
ビルダーと大容量酸素ボンベ
投下ポッドとデルタ基地のドックの中間あたり、水深120mのところで入手できます。
投下ポッドからデルタ基地のドックを目指し、デルタ基地のドックまで残り300mあたりのところで水深120mまで潜って建物を探す。
建物内にビルダーの残骸、周辺のデータボックスに大容量酸素ボンベの設計図。
壁掛けロッカーや窓もスキャン可能。
深いので浮袋を使いこなしましょう。
ビルダー
ファブリケーター > 個人用ツール > 道具
- 配線キット
銀鉱石x2で作成。銀鉱石は輝銀鉱を叩いて入手する。デルタ基地のドックから150m内の熱水尖塔海域にたくさん落ちている。 - コンピュータチップ
テーブルコーラルのサンプルx2と金と銅線で作成可能。
テーブルコーラルは壁に付着している赤い珊瑚。数は少ないですが目立つ赤色なので目視で探しやすい。
銅線は銅鉱石x2で作成。
金はデルタ基地のドックに150mほど近づいた熱水尖塔海域で探す。黄土色のカラベラス鉱山を叩いて入手。 - バッテリー
リボンプラントx2と銅鉱石を素材にしてファブリケータ― > 資源 > 電子部品で作成。
大容量酸素ボンベ
ファブリケーター > 個人用ツール > 装備
- 標準酸素ボンベ
装備を外しておく必要があります。 - ガラスx2
石英x2で作成。 - チタニウムx4
- 銀鉱石
コンパス
深いエリアで銀鉱石が入手できるようになったのでコンパスも作成可能。
ファブリケーター > 個人用ツール > 装備
- 銅線
銅鉱石x2を素材にしてファブリケーター > 資源 > 電子部品で作成。 - 配線キット
銀鉱石x2を素材にしてファブリケーター > 資源 > 電子部品で作成。
拠点作り
ビルダーを作成したら、デルタ基地の近くに拠点を作りましょう。
デルタ基地のあるデルタ島はマップの中央ですから便利。
-
- I字区画(チタニウムx2)を設置。
- I字区画の側面にハッチ(石英・チタニウム)を取り付け。
- I字区画の上部にソーラーパネル(石英x2・チタニウムx2・銅鉱石)を取り付け。
- 内部にファブリケーター(チタニウムx2・銅鉱石x2・石英x2)を設置
- 内部に壁掛けロッカー(チタニウムx2)を設置。
↑で最低限の拠点は作れます。
チタニウムx9・石英x5・銅鉱石x3を持ってからデルタ基地に向かう。
最低限の拠点を作ってから、素材を集めて拡張しましょう。
狭いので、この後のデルタ基地で入手できる多目的ルーム(チタニウムx3)を早めに作成しましょう。部屋を作成後、先に補強材(リチウム・チタニウムx3)を設置したほうが良いです。と言うのは、壁際にロッカーや設備を置いてしまうと、後で補強材が設置できなくなるため。
バッテリー充電器
バッテリー充電器があれば、空のバッテリーを4つまで同時に充電できます。
バッテリーを大量に作成しておけば、電力を消費する機器を気兼ねなく使える。
バッテリー交換は、クイックスロットにあるツールに対して□ボタン。
最初から作成可能だったか、デルタ基地でスキャンした物に関連するかは確認していません。
- 配線キット
- 銅線
- チタニウム
デルタ基地
上陸してデルタ基地を目指す。
外では徐々に体が凍えますので、洞窟内の温かい植物に近づいて回復。
通信塔の真下あたりにある洞窟でアルテラのPDAを入手。
その洞窟から南方向(上陸側から見て左奥)に進むとイベント発生。その先がデルタ基地。
デルタ基地に到達するとシグナル:パイロットの最終確認地点を受信。
デルタ基地
- フレッド&ジェレミア
ロッカー、ジュークボックスの残骸、オフィスチェア、バーテーブル、コーヒー自販機、アルテラ施設のマップ、机、ネームプレートx2、多目的ルーム、フレッドのベッド、ジェレミアのベッド、壁棚、破損した改造ステーション、壁掛け棚、回転椅子 - エマニュエル
ネームプレート、エマニュエルのベッド、幹部の机、上質な植木鉢、水槽、展望室、基本的な植木鉢
外のデータボックスからスキャナールームの設計図を入手。
通信塔でアルテラのPDAを入手。
通信塔の端末を見て「状況報告」をクリックするとデータバンクに追加される。
ジュークボックスを作成するとトロフィーが獲得できます。
ジュークボックス・ヒーロー(ジュークボックスを設置する。)
携帯型乗り物製作ベイとシートラック
投下ポッドとデルタ基地のドックの間。
ツイスティブリッジの深いエリアと熱水尖塔海域で携帯型乗り物製作ベイの残骸とシートラックの残骸を発見できる。
素材集めをしつつ残骸を探しましょう。
携帯型乗り物製作ベイ
ファブリケーターで作成し、海上で展開します。
ファブリケーター > 展開用ツール
- チタニウムインゴット
チタニウムx5で作成。 - 潤滑剤
クリープバインの種で作成。 - コンピュータチップ
テーブルコーラルのサンプルx2と金と銅線で作成。
銅線は銅鉱石x2で作成。
シートラック
携帯型乗り物製作ベイを展開し、アクセスすることでシートラックを作成可能です。
- チタニウムインゴット
チタニウムx5で作成可能。 - 高度配線キット
配線キットとコンピュータチップで作成。
配線キットは銀鉱石x2で作成。 - ガラスx2
石英x2で作成。 - 鉛x3
方鉛鉱露頭から入手可能。鉱物探知機で方鉛鉱露頭を探知しましょう。 - パワーセル
バッテリーx2とシリコンゴムで作成。
バッテリーはリボンプラントx2と銅鉱石で作成。
リペアツール
シートラックがダメージを受けた時に修復するツール。
装備してシートラックに向かってR2。
- シリコンゴム
- 結晶化した硫黄
- チタニウム
リブリーザー
深海でも酸素が長持ちするようになる装備。
ある程度のランダム性があるかもしれませんが、デルタ基地のドックと投下ポッドの中間あたり(投下ポッドまでの距離が350~450mのあたり)の水深160mの場所にあるデータボックスを探す。緑色に光る石碑が近くにあるので目印になりやすい。
見下ろして探したほうが見つけやすいので、水深140mあたりから下を探したほうが良いでしょう。未強化のシートラックは水深150m以上になると船体にダメージを受けるので注意。
- 配線キット
銀鉱石x2で作成。 - ファイバーメッシュ
クリープバインのサンプルx2で作成。 - シリコンゴム
クリープバインの種で作成。
前哨基地ゼロ
投下ポットから北に100mほど進むと氷の大陸に突き当たる。
壁沿いに右に進む。壁沿いギリギリを進みながら海面に出られる隙間を注意深く探す。いくつか出られる隙間がある中で、氷ではなく岩の洞窟になっているところから出ると、そこから徒歩で上陸できる。
低体温症になるので、素早く建物に入りましょう。夜だと道に迷いやすいですから、明るい時に上陸したほうが良いです。
建物内では多くの設計図が入手可能です。
- 建物内
水ろ過装置、ゴミ箱、ベンチ、大部屋、パワーセル充電器、隔壁扉
ネームプレート、ネームプレート
コントロールルーム(データボックス)
屋内用プランター、多目的ルーム、多目的ルーム用ガラスドーム - 外
雪だるま、投光照明、プローンスーツの残骸x2
建物内にあるイオンキューブは重要アイテムです。シグナル:アーキテクトのサンクチュアリを受信します。
ランタンの実は持ち帰れば屋内用プランターに植えられる。
外にはプローンスーツの残骸x2があります。重要ですから忘れずスキャンしましょう。
奥に進む必要はありません。拠点に帰りましょう。
パワーセル充電器
シートラックを入手したことにより、パワーセルをたくさん消費しますので充電できるようにしておきましょう。
- 高度配線キット
配線キット(銀鉱石x2)とコンピューターチップ(コーラルテーブルのサンプルx2・金・銅線)で作成。 - リチウムx2
デルタ基地のドック周辺のリチウムがなくなった場合、デルタ島から東に位置するパープルベントにリチウムが落ちています。 - チタニウムx2
屋外用プランター
デルタ基地のドックからコンパスを西から2目盛り右(北西寄り)に合わせて、360m先の水深60mのところで屋外用プランターをスキャンできる。目立つので上から見ればすぐ気付くはず。
屋外用プランター(チタニウムx2)を拠点近くの屋外に設置しましょう。
例えばリボンプラントをナイフで4回切るとリボンプラントの種を入手できます。その後にリボンプラント本体を入手する。
屋外用プランターにリボンプラントの種を植えておけば、一定期間で収穫可能。収穫する時もナイフで4回切って種を取ってから。
クリープバインの種も屋外プランターに植えられます。
屋内用プランター
前哨基地ゼロで設計図を入手した屋内用プランターには、同じく前哨基地ゼロで入手したランタンの果実が植えられます。1つの屋内用プランターに4つまで植えられる。
ランタンの果実は体温+74・満腹度+15です。木が4つあれば拠点帰還時の食事は問題ナシ。
さらにビルダーでバイオリアクター(チタニウムx3・配線キット・潤滑剤)を設置すれば、大量に余るランタンの果実を燃料にして電力を確保できる。昼はソーラーパワーで十分ですが、夜はバイオリアクターを活用したい。
バイオリアクターは、多目的ルームの中央など広い場所にしか設置できません。
シートラック 深度アップグレード mk1
ファブリケーター > アップグレード > シートラックのアップグレード
- プラスティールインゴッド
チタニウムインゴッドとリチウムx2で作成可能。
チタニウムインゴッドはチタニウムx5で作成可能。
リチウムはデルタ基地のドック周辺の海中で探す。 - エナメルガラスx2
ガラスと鉛とダイヤモンドで作成可能。
ガラスは石英x2で作成可能。
ダイヤモンドは水深100m以上の噴火エリアで入手可能です。150mくらいは潜る必要があります。デルタ基地のドック周辺で蒸気を吹いているところを見つけ、岩の隙間を潜っていく。
鉱物探知機でダイヤモンドを探知すれば気付きやすい。
深くて入り組んでいますので、大容量酸素ボンベx2で潜ったほうが安全。途中にあるオキシプラントで酸素の補給も可能。
シートラック 深度アップグレード mk1を作成したら、シートラック本体上部の「アップグレードにアクセス」から取り付け。300mまで潜れるようになります。
シグナル:アーキテクトのサンクチュアリ
前哨基地ゼロでアルテラのPDA:アーキテクトの研究ノートを入手していると、シグナル:アーキテクトのサンクチュアリが表示されています。
そのシグナルを目指すわけですが、シグナルの真上からは入れない。
投下ポッドとデルタ基地のドックの中間あたり(投下ポッドまで350mあたり)の水深160m。リブザーバーを入手した付近にあるグリーンに光る石碑が入口の目印になっている。この石碑を追うように潜っていきましょう。他の場所でもそうですが、このグリーンに光る石碑はアーティファクトに繋がっていることを示している。
アーキテクトのサンクチュアリには徒歩で入ります。
奥の建物でイオンキューブx3を入手。
さらに奥でアーキテクト収容キューブをスキャン。
装置に保管媒体を挿入。
拠点に戻った後、会話イベントがあります。方向キー下で応答。
この後も各地でアーキテクトのアーティファクトを探すことになる。
そのためにカートラックとプローンスーツが深く潜れるように強化する必要がある。
ツイスティブリッジの洞窟
投下ポッドとデルタ基地のドックの中間の深いエリアにある洞窟。
デルタ基地のドックから北東に150m進んだあたりの亀裂に潜る。
デルタ基地のドックから240m、水深120mのところにアーティファクトがある。
スキャンすると設計図:量子ロッカーを入手。
極地ケルプの洞窟
投下ポッドから東に300mほど進むと海藻エリアの下が洞窟になっている。下りて行くとシーモンキーの巣があります。
ここはシートトラックでは進入が難しいので(できないことはない)、酸素ボンベx2で探索したほうが良いかもしれない。なるべくシートラックで奥まで進入したほうが、酸素補給が安定します。ルートによっては最深のアーティファクト近くまでシートラックで行ける。
洞窟への穴がいくつかありますが、全てが繋がっているわけではありません。ケルプルートの嚢(幹に生っているオレンジ色の実)が見える洞窟の奥へ進みましょう。
ここでの目的は水深170mにあるアーティファクトのスキャンです。
それと各種設計図の回収。
- 設計図
レーザーカッターの残骸、プロパルションキャノンの残骸
シーモンキーの巣では各種残骸をスキャンできる。
レーザーカッターの残骸は、ランダムで運が良ければ3つ集まる。未完成でも沈没船・MercuryIIにもレーザーカッターの残骸がありますので問題なし。
ここで入手できるケルプルートの嚢x2は、最後の最後に必要になりますので、2個入手して拠点に置いておきましょう。幹に生っているオレンジ色の実です。
コッパ採掘所
コッパ採掘所はデルタ島の南西、水深120mに入口がある。
もしくはダイヤモンドを入手した火山地帯を水深300mまで下りるとコッパ採掘所繋がっている。現時点では水深300m潜るのは不可能に近いですから、デルタ島南西の入口ドアを探しましょう。入口はデカくてネットも張ってあるので目立ちます。デルタ島の外周を沿うように探せばすぐ見つかるはず。
コッパ採掘場の入口ドアの隙間は狭く、カートラックでは進入できません。
酸素ボンベx2での探索が安定する。と言うか、2個ないと難しい。
ここでの目的は、プローンスーツの残骸x2をスキャンして設計図の入手。余裕があればプローンスーツ・ドリルアームの残骸x2もスキャンして設計図を入手しておきたい。
そしてルビーの入手。
水深285mのところに端末があり、プローンスーツ・ジャンプジェットアップグレードが入手できますが、これはプローンスーツを作成してから取りに来れば良いです。
水深300mのところにアーティファクトもありますが、プローンスーツを作成してから来れば良いです。
- 設計図
ムーンプール(データボックス)
熱発電機の残骸、プローンスーツの残骸、プローンスーツ・ドリルアームの残骸、レーザーカッターの残骸
入口エリアにムーンプール(データボックス)があります。
帰りの縦トンネルは浮袋で一気に浮上しましょう。
プローンスーツ
乗り物製作ベイで作成します。
- プラスティールインゴット
チタニウムインゴッドとリチウムx2で作成。
チタニウムインゴッドはチタニウムx5で作成。 - パワーセル
バッテリーx2とシリコンゴムで作成。
バッテリーはリボンプラントx2と銅鉱石で作成。 - エナメルガラス
ガラスと鉛とダイヤモンドで作成。 - コンピュータチップ
テーブルコーラルのサンプルx2と金と銅線で作成可能。
リチウムが不足している場合、デルタ島から東のパープルベンドで見つけやすいです。
パープルベントの名前のとおり、紫色の蒸気が噴出しているエリア。
プローンスーツは最高です。私はプローンスーツを入手してからは、シートラックを使わなくなりました。
初期状態で水深400mまで潜れます。
プローンスーツのストレージモジュール
ファブリケーター > アップグレード > プローンスーツのアップグレード
- チタニウムx3
- リチウム
プローンスーツの左肩にある「アップグレードにアクセス」から装着します。
ディープツイスティブリッジ
投下ポッドから南に340mほどのところにある亀裂からプローンスーツで入る。注意深く地面を見て穴を探しましょう。
水深250m~380mに位置しますが、プローンスーツなら未強化でも400mまで潜れるから問題ナシ。
目的はダイヤモンドの大量入手とゲルサックの入手とアーティファクトのスキャン。
ダイヤモンドが入手しやすく、ダイヤモンド不足は解決します。
ゲルサックは半球の体に紫色の点がついているような植物。ナイフで2回切ってゲルサックの種を取ってから本体を取りましょう。屋外用プランターで栽培可能です。
肉食動物がいて危険です。
- 設計図
シートラック・ストレージモジュールの残骸
シートラック・ファブリケーターモジュールの残骸
東エリアと西エリアに分かれていて、まずは東エリアの水深380mの底を目指す。そこから西エリアに移動。
西エリアの南東、水深340mほどのところにアーティファクトがあります。
水ろ過装置
ゲルサックとルビーを入手したことにより水ろ過装置の作成が可能になります。
ビルダーで作成します。
一定時間経過で水を作成してくれる超便利装置。
補強していない壁側にしか設置できません。
- チタニウムx3
- 銅線
- エアロゲル
ルビーとゲルサックで作成。
電力が不足しそうな場合、発電機器を追加しましょう。
プローンスーツ・ドリルアーム
大量のダイヤモンドが入手できたことにより、プローンスーツ・ドリルアームを作成できます。
プローンスーツ・ドリルアームの設計図を入手していなければ、コッパ採掘場で取ってきましょう。
ファブリケーター > アップグレード > プローンスーツのアップグレード
- チタニウムx5
- リチウム
- ダイヤモンドx4
コッパ採掘場に塊がたくさんあり、ドリルアームで採掘できます。
コッパ採掘場にはプローンスーツ・ジャンプジェットアップグレードとアーティファクトもありますので、再訪しておきましょう。
コッパ採掘場の入口ドアの隙間はプローンスーツでギリギリ通過できます。
巨大クラゲ・ヴェントガーデン
デルタ島の南が樹状尖塔海域。
プローンスーツは陸上も移動可能ですので、デルタ基地のドックから上陸して島の左側(東)を通って南に進むと肉食動物がいないので安全です。
ここに巨大クラゲ・ヴェントガーデンがいて、ヴェントガーデンの下部からL1で浮上して内部に進入できる。
ヴェントガーデンと、それより小さめの若いヴェントガーデンがいて、小さいほうもクラゲにしては巨大ですが、内部に進入できるのは最大サイズのヴェントガーデンのみです。
ヴェントガーデンの内部ではスパイラルプラントの断片が入手できます。ナイフで切って2個取れる。
水深70m~460mのエリアですので、プローンスーツを400mのところに待機させてから、泳いで回収に向かう。
スパイラルプラントの断片は屋外用プランターで栽培可能です。
プローンスーツ深度モジュール MK1
スパイラルプラントの断片を入手して合成繊維が作成できるようになり、それを用いてプローンスーツ深度モジュール MK1も作成できます。
700mまで潜れるようになる。
ファブリケーター > アップグレード > プローンスーツのアップグレード
- エナメルガラス
ガラス・鉛・ダイヤモンドで作成。 - ルビーx3
- 合成繊維
ルビー・スパイラルプラントの断片で作成
リリパッドケイブ
シグナル:パイロットの最終確認地点へ向かう。その真下がリリパッドケイブです。
シーモンキーの巣があり、残骸をスキャンできます。
少なくとも9つシーモンキーの巣があります。目的は超大容量酸素ボンベの残骸x3。
超大容量酸素ボンベはマーキュリーIIの探索時に重宝します。設計図を見つけられなかった場合、大容量酸素ボンベの複数持ちでも大丈夫。
- 設計図
超大容量酸素ボンベの残骸、プローンスーツ・グラップリングアームの残骸、プローンスーツ熱発電モジュールの残骸、エクソスーツ熱発電モジュールの残骸、シートラック・アフターバーナーアップグレードの残骸、シートラック・馬力アップグレードの残骸
リリパッドケイブはディープリリパッドケイブとクリスタル大洞窟に繋がっています。
クリスタル大洞窟はファブリケーター大洞窟に繋がっています。
改造ステーション
ヒートナイフ(サバイバルナイフ・バッテリー)
超大容量酸素ボンベ
シートラック・深度アップグレード MK2(ルビーx2・エナメルガラス・MK1・合成繊維)
シートラック・深度アップグレード MK3(MK2・ニッケル鉱石x3・藍晶石x2・プラスティルインゴット)
プローンスーツ深度モジュール MK2(MK1・藍晶石・ニッケル鉱石x2)
が作成できます。超大容量酸素ボンベのクラフトに必要です。
ビルダーから作成します。
- コンピュータチップ
- チタニウム
- ダイヤモンド
- 鉛
超大容量酸素ボンベ
改造ステーション
- 大容量酸素ボンベ
- リチウムx4
180秒活動できます。
マルグリットの拠点
シグナル:パイロットの最終確認地点に向かい、その真下のリリパッドケイブに入る。
西北西の300m先にマルグリットの拠点があります。シグナル:パイロットの最終確認地点に下りたら西~北西方向に進みながら下りる。
ムーンプールの下から入れます。
ムーンプールで改造プローンスーツをスキャン。
大部屋に入るとイベント発生。追跡衛星塔の無効化を依頼される。
試験用停止モジュール、スノーフォックスの残骸、大部屋用ガラスドームの残骸をスキャン。
テーブルの下にあるシートラック・周辺防御アップグレードを入手。
マルグリットの拠点からさらに下りて水深550mが青系のクリスタル大洞窟なのですが、藍晶石を1つだけ入手してから戻ると良いです。プローンスーツ深度モジュール MK2の作成に使います。
ディープリリパッドケイブ
シグナル:パイロットの最終確認地点に向かい、その真下のリリパッドケイブに入る。
東に進むとさらに深い穴があり、そこから490mほど潜ると赤系のディープリリパッドケイブに到着。ちなみにこの深い穴に囲まれている中心の岩山内にオメガ基地があります。ストーリー上は行く必要はないですが、探索してみるのも良いです。
ここではシグナル:アーキテクトの身体の隠し場所に向かって、スキャンするのが目的。
ニッケル鉱石、閃ウラン鉱の結晶、磁鉄鉱、若いコットンアネモネが入手できる。
花のような植物の若いコットンアネモネはナイフで切って種を入手可能。屋外用プランターで栽培しましょう。
磁鉄鉱の数はとても少ない。
水深600mには中型肉食動物:スクイドシャークがいます。
水深620mの遺跡にアーティファクトの部品が落ちています。スキャンして設計図:アーキテクトの骨格を入手。
プローンスーツ深度モジュール MK2
改造ステーション
- プローンスーツ深度モジュール MK1
- 藍晶石
- ニッケル鉱石x2
水深1100mまで潜れるようになります。
クリスタル大洞窟
ビーコンを2個持っていくことをオススメします。
シグナル:パイロットの最終確認地点に向かい、その真下のリリパッドケイブに入る。西~北西方向に進みながら下りてマルグリットの拠点へ。
マルグリットの拠点からさらに下りて水深550mが青系のクリスタル大洞窟。まず下りたところにビーコンを設置しておくと良いでしょう。帰り道でどこから上れるのかわかりにくくなるため。
ちなみに上れる場所は2ヵ所あります。もう一ヵ所はマーキュリーII(亀裂)に繋がっている。
ここでは藍晶石が入手できる。
大型肉食動物のシャドウリヴァイアサンが生息している危険なエリア。
- 設計図
プローンスーツ・魚雷発射アーム
プローンスーツ・プロパルションアーム
このエリアの水深700mにはクリスタルに囲まれた大穴があり、そこから水深830mまで潜って進むと遺跡があります。
もしプローンスーツを強化していない場合、大穴のところから素潜りして遺跡を目指す。大穴にはシャドウリヴァイアサンはいませんし、遺跡には酸素があります。
注意点として、素潜りしている間にプローンスーツがシャドウリヴァイサンによって破壊される可能性があります。MK2にアップグレードしてプローンスーツで奥まで潜るほうが安全。
遺跡でアーキテクトの部品をスキャンして設計図:アーキテクトの臓器を入手。
このクリスタルに囲まれた大穴(水深700m)から東に進むとファブリケーター大洞窟。後で訪れますのでビーコンを設置しておくとわかりやすい。
プローンスーツ熱発電モジュール
リリパッドケイブでプローンスーツ熱発電モジュールの設計図を入手している場合、若いコットンアネモネと藍晶石を入手したことで作成可能になっています。
ファブリケーター > アップグレード > プローンスーツ
- ポリアニリンx2
金と塩酸で作成。
塩酸は若いコットンアネモネx3と塩で作成。 - 藍晶石x2
- 配線キット
沈没船:マーキュリーII
沈没船:マーキュリーIIは3ヵ所に分散しています。
ビーコン(チタニウム・銅鉱石)を3個持って行って置いておくのも良いでしょう。
マーキュリーIIでの目的は、並列処理ユニットの残骸x3のスキャンとレーザーカッターの残骸のスキャン。
既にレーザーカッターの設計図を入手しているなら作成してから向かいましょう。
レーザーカッター
ファブリケーター > 個人用ツール > 道具
- ダイヤモンドx2
ディープツイスティブリッジで大量に入手できます。 - バッテリー
- チタニウム
- 結晶化した硫黄
パープルベントで探す。デルタ島から東、紫色の蒸気が噴出しているエリア。
沈没船:マーキュリーII(後部)
デルタ基地のドックから南東(1.5目盛り南寄り)にマーキュリーII(後部)があります。
ここにはレーザーカッターの残骸があります。
並列処理ユニットの残骸が2つあります。
- 設計図
レーザーカッターの残骸、並列処理ユニットの残骸
金属くずはファブリケーターでチタニウムx4に変えられます。
沈没船:マーキュリーII(亀裂)
沈没船:マーキュリーII(後部)から北東(1.5目盛り東寄り)に440m、水深170mのあたりに沈没船:マーキュリーII(亀裂)があります。亀裂に橋のようになった状態で乗っている。
デルタ基地のドックからは東に610m。
沈没船:マーキュリーII(船首)から北北東に640m。
ここの探索にはレーザーカッターが必要です。
並列処理ユニットの残骸が1つあります。
- 設計図
並列処理ユニットの残骸
このマーキュリーII(亀裂)の亀裂からもクリスタル大洞窟に行くことが可能です。マルグリットの拠点とは別ルートになります。
沈没船:マーキュリーII(船首)
沈没船:マーキュリーII(後部)から南東(2目盛り南寄り)に400m、水深250mにあります。
マーキュリーII(後部)の切断されている部分の先を探すと400m先で見つかる。
沈没船:マーキュリーII(後部)と沈没船:マーキュリーII(亀裂)で並列処理ユニットの残骸x3をスキャンしている場合、ここは探索する必要がありません。
もし残骸にランダム性があり、レーザーカッターか並列処理ユニットが未完成の場合は、ここも探索してみましょう。
- 設計図
プローンスーツ・ドリルアームの残骸
追跡衛星塔の無効化
マーキュリーIIで並列処理ユニットの設計図を入手後、ファブリケーターで作成。
- 金
- 銀鉱石
- テーブルコーラルのサンプル
並列処理ユニットを素材にして試験停止用モジュールを作成。
- 並列処理ユニット
- チタニウム
- 鉛
- 銅線
デルタ基地の追跡衛星塔に行き、2階の装置に試験停止用モジュールを接続。1階の端末を操作して試験モードに変更。
しばらくするとマルグリットから通信が入るので方向キー下で応答。
氷河盆地とファイ・ロボティクスセンター
現地に簡易的な拠点を作ったほうが便利です。
氷河盆地と尖塔氷原の中間の橋の近くに拠点を作りましょう。
-
- I字区画(チタニウムx2)を設置。
- I字区画の側面にハッチ(石英・チタニウム)を取り付け。
- I字区画の上部にソーラーパネル(石英x2・チタニウムx2・銅鉱石)を取り付け。
- 内部にファブリケーター(チタニウムx2・銅鉱石x2・石英x2)を設置
- 内部に壁掛けロッカー(チタニウムx2)を設置。
- 外にビーコン(チタニウム・銅鉱石)を設置。
↑で最低限の拠点は作れます。
作動油(クリープバインの種・ゲルサックx4)を作成するための素材も持っていく。
スパイペングリンを作成するためのチタニウムx3、配線キット、シリコンゴム、バッテリー、銅線も持っていく。
全部でチタニウムx13・石英x5・銅鉱石x4、ゲルサックx4、クリープバインの種、配線キット、シリコンゴム、バッテリー、銅線を持ってから向かう。
これは必須ではなく、第2拠点は作らずに第1拠点と往復するやり方でも問題ないです。
ファイ・ロボティクスの着陸パッドは、投下ポッドから見て南西に1200m。デルタ基地のドックから見て西に980m。
デルタ基地のドックから西に向かい、岩壁に突き当たったら右に進む。岩壁沿いに進んで海面を注意深く見ながら上陸ポイントを見つける。
上陸ポイントのすぐ近くに閉じた橋があります。
橋の上にある破裂した作動油をスキャンして設計図を入手。
ファブリケーターで作動油(クリープバインの種・ゲルサックx4)を作成し、橋の上の装置にセットする。
端末で「伸ばす」をクリック。
この橋の先が尖塔氷原ですが、まだ向かわず氷河盆地とファイ・ロボティクスセンターを探索しましょう。
氷河盆地を探索しているとファイ・ロボティクスの着陸パッドのシグナルを探知します。
ファイ・ロボティクスの着陸パッドから北西にある小さな穴の前にスパイペングリンの残骸があります。ファブリケーターでスパイペングリン(チタニウムx2・配線キット・シリコンゴム・バッテリー)とスパイペングリンのリモコン(チタニウム・銅線)を作成しましょう。この後、解毒剤を取るのに必要です。
- 外
スパイペングリンの残骸 - 入口ドアの内側
スノーフォックス用ホバーパッド - 建物内
コールドスーツの残骸
ファイ・ロボティクスセンター(外)には磁鉄鉱x5があります。入口ドアの隙間を通った後、右の建物の下を通過。左の岩沿いに進み、岩を注意深く見ると隙間に磁鉄鉱x5がある(4個しか取れないかもしれない)。隠れているので見逃しやすい。
建物の下にはスノーフォックス用ホバーパッドの残骸がありますので忘れずにスキャンしましょう。
氷河盆地での目的は、
・スパイペングリンの設計図入手と作成。
・コールドスーツの設計図入手と作成。
・スノーフォックスの設計図入手と作成。
・スノーフォックス用ホバーパッドの設計図入手と作成。
・解毒剤の入手と使用。
コールドスーツとスノーフォックスは拠点に戻ってから作成すれば良いです。スパイペングリンだけは解毒剤の入手とスノーストーカーの毛の入手に必要なので、現地で作成したほうが効率が良い。
スパイペングリン(スパイペングリンを製作する。)
残骸は氷河盆地で見つかります。
ファブリケーター > 展開用ツール
- スパイペングリン
チタニウムx2・配線キット・シリコンゴム・バッテリーで作成。 - スパイペングリンのリモコン
チタニウム・銅線で作成。
天候にふさわしい服装(コールドスーツを作成する。)
ファブリケーター > 個人用ツール > 装備
コールドスーツ
- ファイバーメッシュx2
- スノーストーカーの毛x2
スパイペングリンでスノーストーカーに近づいて×で入手できる。何度でも取れるので4個取りましょう。
スノーストーカーは氷河盆地にいます。
コールドスーツのヘルメット
- ファイバーメッシュ
- スノーストーカーの毛
コールドスーツの手袋
- ファイバーメッシュ
- スノーストーカーの毛
3つとも装備した時点でトロフィーを獲得する。
バイクに乗るように(スノーフォックスに乗る。)
スノーフォックスの残骸をスキャンする。氷河盆地に3つあります。
スノーフォックスとスノーフォックス用ホバーパッドの残骸と設計図は別々です。両方ともスキャンして集めましょう。
ビルダーでスノーフォックス用ホバーパッドを地上に建設します。
- チタニウムx2
- 配線キット
スノーフォックス用ホバーパッドの端末にアクセスしてスノーフォックスを作成。
作成できない場合は、スノーフォックスの残骸のスキャンが足りていないはず。
治療法を探して(解毒剤を使用する。)
氷河盆地で解毒剤を入手して、氷漬けのリヴァイアサンに投与する。
解毒剤の入手にスパイペングリンが必要です。
尖塔氷原
橋を渡った先が尖塔氷原。
ここでの目的はアーキテクトの組織の設計図の入手。
-
- 橋を渡って北→壁沿いに左奥
- 尖塔氷原エリアA:北西方向に通り抜ける。
通路左に石碑がある。 - 尖塔氷原エリアB:石碑のケーブルに沿うイメージで北東方向(やや右)に進んで狭い洞窟に入る。
- 洞窟を出た後、北に石碑が見える。
ここからは石碑を頼りにして進む。石碑を伝って行けば遺跡に到達。
遺跡内で岩に潰されているアーキテクトの部品をスキャンしてアーキテクトの組織の設計図を入手。
この遺跡の西側地面にはイオンキューブの塊があり、プローンスーツのドリルアームで回収できます。
帰りはファイ・ロボティクスの着陸パッドを目指すイメージで帰る。
ファブリケーター大洞窟
アーキテクトの骨格の設計図、アーキテクトの組織の設計図、アーキテクトの臓器の設計図を入手しました。
作成はファブリケーター大洞窟で行いますので素材を用意して行きましょう。
必要素材
- ケルプルートの嚢x2
投下ポッドから東に300mほど進むと下が洞窟エリアになっている。下りて行くとシーモンキーの巣があり、幹に生っているオレンジの色の実がケルプルートの嚢。 - 合成繊維x1
- ゲルサックx2
- プラスティールインゴットx1
- ダイヤモンドx3
- ポリアニリンx1
- イオンキューブx1
- リボンプラントx2
- 藍晶石x3
ファブリケーター大洞窟はクリスタル大洞窟を経由して行きます。
クリスタル大洞窟の水深690mにある大穴をスルーしてさらに東へ。そのまま進むと赤いクリスタルのエリアに出ます。そこからは東~北東方向にほぼ一本道。
異星人の製作施設にあるファブリケーターで作成。
シグナル:アーキテクトのフェーズゲート施設
シグナル:アーキテクトのフェーズゲート施設に向かう。
前哨基地ゼロの前を通過して奥へ。
ゲートに入る直前が最終セーブポイントです。クリア後は、このデータから再開可能。
EASY~NORMAL
拠点建設もそこそこやって迷いつつ15~20時間でプラチナトロフィーが獲得できるかと思います。
トロフィーの数が少なく、難しいトロフィーはありませんし、面倒くさい作業のトロフィーもない。ゲームを楽しみながらプラチナトロフィー獲得ができる良い設定。