『Subnautica (サブノーティカ)』プラチナトロフィー攻略

トロフィー攻略

『Subnautica(サブノーティカ)』のプラチナトロフィー攻略。

  • 基本的に取り返しがつかないようなトロフィーはないかと思います。不具合はあるかもしれませんが。
  • 一応、自分が入手したアイテムを記載していますが、データボックスの設計図や残骸はランダム性があるかと思います。再ポップもしている感じ。ゆえに参考程度に見てください。
  • 難易度はフリーダム(空腹度と渇き度が無し)でもトロフィーが獲得可能。クリエイティブではトロフィーが獲得できません。

オープニング

  • ×で消火器を取り、R2で噴射。
  • 体力の回復は脱出ポッド内の医療用キット製造機から応急処置キットを取り出して使う。医療用キット製造機が空になると応急処置キットが30分で再製造されます。体力が満タンでも定期的に取ってストレージに保管するなりして再製造させておきたい。
  • ゲームを開始して一定時間が経過するとオーロラ号で爆発が起こります。それ以降にオーロラ号に近づくと放射能ダメージを受けるので注意。
  • はしごを使って外に出て、海に入るとトロフィー獲得。
    足を濡らす(初めて海に潜る)
  • 難しい操作はありませんが、L1で上昇、R1で下降はよく使います。
    操作設定はOPTIONSから変更できます。

基本ツールの作成

  • 脱出ポッドの近くで素材を集めて基本ツールを作成する。
    O2(酸素)が少なくなったら海面に出ると全快します。
    脱出ポッドにあるファブリケータ―の使い方を覚えましょう。
  • まずは標準酸素ボンベを作成する。O2が75になります。
    標準酸素ボンベは、チタニウムx3で作成できます。
    周辺の海底に落ちている金属くずを脱出ポッド内のファブリケータ―に投入するとチタニウムx4を作成できる。もしくは海底や洞穴の岩壁にある石炭岩を砕くとチタニウム銅鉱石が入手できる。
    ファブリケータ―の個人用ツール→装備品→標準酸素ボンベから作成。
    酸素ボンベは海中で装備の切り替えが可能ですので、予備を持っておくのも有効です。大きなオーロラ号の内部を探索するときは予備があったほうが安全。
  • フィン(シリコンゴムx2)を作るためにクリープバインの種を探しに行く。
    脱出ポッドの上からオーロラ号と対面し、オーロラ号の先端あたりが東になります。北、西、南には海藻地帯があるので、海藻地帯まで泳ぐ。少しだけ深くなっていき、ワカメのような海藻に生っている黄色い種(クリープバインの種)を採取。
    ファブリケータ―でクリープバインの種からシリコンゴムx2を作成。
    ファブリケータ―の個人用ツール→装備品→フィンで作成。
  • スキャナー(チタニウム・バッテリー)を作成する。
    バッテリーは銅鉱石とアシッドマッシュルームx2があればファブリケータ―→基本素材→電子機器素材から作成可能。アシッドマッシュルームは周辺の海底にある青紫色のキノコ。銅鉱石は石炭岩から。
    ファブリケータ―の個人用ツール→道具→スキャナーから作成。
  • サバイバルナイフ(シリコンゴム・チタニウム)を作成する。
    ファブリケータ―の個人用ツール→道具→サバイバルナイフで作成。
  • リペアツール(チタニウム・ケイブサルファー・シリコンゴム)を作成する。
    スタート地点である浅瀬サンゴ地帯の洞穴に出現する唸りながら突進してくる赤と黒の敵。これの巣を調べるとケイブサルファーが入手できる。
    ファブリケータ―の個人用ツール→道具→リペアツールから作成。
  • リペアツールを入手したら脱出ポッド内の通信機とセカンダリシステムを修理する。方向キー左右でクイックスロットの中からリペアツールを選択し、対象の機器に向かってR2長押し
  • フラッシュライト(バッテリー・ガラス)を作成する。
    ガラスは近隣の海底にあるグレーのクリスタルみたいなところを調べて石英を入手。ファブリケータ―に石英x2を投入すればガラスが作成できます。
    ファブリケータ―の個人用ツール→道具→フラッシュライトから作成。
    電力が0になった場合、インベントリーにバッテリーがあればで入れ替え可能。
    電力0のバッテリーも合成素材に使えるので捨てないように。

拠点の作成

  • ビルダー(コンピューターチップ・配線キット・バッテリー)を作成する。
    コンピューターチップはファブリケータ―にテーブルコーラルのサンプルx2と金と銅線を投入して作成。テーブルコーラルのサンプルは壁から生えている皿状のサンゴをサバイバルナイフで切って入手。は砂岩を砕いて入手できます。海藻地帯で丸くて薄茶色い砂岩を探して砕く。洞穴内で見つけやすいです。銅線は銅鉱石x2で作成可能。
    配線キットはファブリケータ―に銀鉱石x2を投入して作成。銀鉱石は金と同じく砂岩を砕いて入手。海藻地帯の洞穴内を重点的に探しましょう。
  • 方向キー左右でクイックスロットの中からビルダーを選択。
    R2を押すと建築メニュー1を開きます。
    I型通路モジュール(チタニウムx2)で×を押し、設置場所を決めて×、その状態から×を長押しで設置(設置の時から長押しでも可)。最初はソーラーパネルによる電力供給となりますので、あまり深い位置に設置しないこと。かと言って浅すぎず、水深30~50mくらいが良いかと思います。ビーコンがないと遠くから拠点の位置がわかりませんので、脱出ポッドの近くに設置するのが無難かと思います。
    この状態では中に入れませんので建築メニュー1のハッチ(石英・チタニウムx2)で×を押し、設置したI型通路モジュールに向けて×、その状態から×を長押しで設置。これで拠点として認識される。
    長期滞在用の住まい(拠点を建造する)
  • この状態では酸素が供給されません。建築メニュー2にあるソーラーパネル(石英x2・チタニウムx2・銅鉱石)をI型通路モジュールの上に設置。これだけで基地の酸素供給がされる。
  • ストレージ(倉庫)に不満を覚えるかと思います。建築メニュー4にある壁掛けロッカー(チタニウムx2)かロッカー(石英・チタニウムx2)にアイテムを入れておけます。設置したロッカーの文字に向かって×ボタンを押すとロッカーに名前がつけられます。
  • ファブリケーター(チタニウム・金・テーブルコーラルのサンプル)もよく利用する設備なので設置しておきたい。
  • 医療用キット製造機(コンピューターチップ・ファイバーメッシュ・銀鉱石・チタニウム)の作成に必要なファイバーメッシュはクリープバイン(ワカメみたいな海藻)をサバイバルナイフで切ってクリープバインのサンプルを入手。それを2個、ファブリケータ―に投入して作成。
  • 拠点には強度というパラメーターがあり、通路や設備を入れすぎると強度が下がって浸水します。壁に補強材(リチウム・チタニウムx3)を設置すれば強度が上がりますが、現時点ではリチウムが入手できていないので後回し。

基本ツールのアップグレード

  • O2(酸素)に不安があるので大容量酸素ボンベ(標準酸素ボンベ・ガラスx2・チタニウムx4・銀鉱石)を作成したい。必要素材は、これまでに入手したものばかり。標準酸素ボンベは装備を外してインベントリに移動させないと素材として使用できません。
    O2が135になります。
  • リブリーザー(配線キット・ファイバーメッシュ)
    配線キットは銀鉱石x2で作成。
    ファイバーメッシュはクリープバイン(ワカメみたいな海藻)をサバイバルナイフで切ってクリープバインのサンプルを入手。それを2個、ファブリケータ―に投入して作成。
  • 放射線防護スーツ(ファイバーメッシュx2・鉛x2)
    これを作ることでオーロラ号に近づけるようになる。
    探索範囲が広がります。
    設計図はオーロラ号で爆発があった後に自動入手。

残骸のスキャンとシグナルの受信

  • ここからは、わりと自由になってくる。
  • このゲームはシグナル受信からの発信源の追跡がメインストーリーと言って良いかと思います。基本的な進め方は、シグナルを受信して発信源に向かう。向かいながら、そこらに落ちているオーロラ号の残骸や貨物箱を調べて残骸と設計図を入手。
  • 当面の目的としては、レーザーカッター、携帯型乗物構造ベイ、シーモスの作成。
  • Subnautica 日本語 攻略 wikiに設計図の場所が書かれています。古いデータもあるのでアップデートで変更になっている可能性もあります。
    設計図 – Subnautica 日本語 攻略 wiki
    ピンポイントで狙うよりは、シグナルの発信源に向かいなら探索していくと自然に見つかっていきます。
残骸のスキャン
  • 新しい設備を作成するために設計図が必要になります。設計図は海底に落ちている残骸をスキャナーでスキャンすることで入手できる。もしくはデータボックスの中に入っている。
  • 残骸はCARGOと書かれた貨物箱の中で見つけやすい。スキャナーを装備してR2でスキャン。
    例えば1回のスキャンでシーグライド(1/2)なら、もう1回別の場所でシーグライドの残骸をスキャンする事で100%になって設計図を入手できる。
  • 残骸は箱内だけではなく、作成できるようになる物体そのものが落ちている場合もあります。オーロラ号の残骸とその周辺をしっかり探索しましょう。残骸は宝の山である事が多いので、移動中に見つけたら必ず探索して、いろいろな物体にスキャナーを向けてみましょう。慣れてくると、これは残骸っぽいというのがわかってくる。
    目立つオーロラ号の残骸ばかり意識すると、ポツンと落ちている貨物箱を見逃しがちです。探索がおろそかになると必要な設計図が手に入らなくて行き詰まるゲームです。
シグナルの受信
  • 通信機でメッセージを聞くとシグナルを受信できる。
  • タッチパッドメニュー3のシグナル管理でシグナルを表示するかどうかの設定ができる。
  • シグナルの発信源に向かうと沈没した脱出ポッドがあり、その内部や周辺で残骸、データボックス(設計図)、放棄されたPDAを見つける事ができます。
    入手したデータは必ず読みましょう。読むことによってストーリーが進展する場合があります。
地図

  • 中央の×がスタート地点の脱出ポッド。
    3とか6は沈没した脱出ポッド。
    AとかBはオーロラ号の残骸。mは脱出ポッドからの距離。
    メモ程度の記載なので、まだまだ他にもたくさんあります。

脱出ポッド3

まずはシグナルを頼りに脱出ポッド3に向かいましょう。
脱出ポッド3の近くにシーグライドの残骸。中のデータボックスにコンパスの設計図。

  • コンパス(銅線・配線キット)
    銅線は銅鉱石x2で、配線キットは銀鉱石x2。
    HUBに方角が表示されるようになる。

脱出ポッド3の周辺でシーグライドの残骸、携帯型乗物構造ベイの残骸も見つけられます。

  • シーグライド(バッテリー・潤滑油・銅線・チタニウム)
    プロペラのついた装置で素早く移動できる。
    潤滑油はクリープバインの種から作成。銅線は銅鉱石x2で作成。
  • 携帯型乗物構造ベイ(チタニウムインゴット・潤滑油・パワーセル)
    チタニウムインゴットはチタニウムx10。パワーセルはバッテリーx2とシリコンゴム。ちなみに合成に使うバッテリーは電力切れでも構いません。新品のバッテリーを使うのはもったいない。
    残骸は脱出ポッド3の周辺で一気に入手できました。

脱出ポッド6(赤サンゴ地帯・東)

コンパスを作成するか、もしくは脱出ポッド3の位置を見れば北東がどちらかわかります。北東の赤サンゴ地帯(東)で脱出ポッド6を探す。

脱出ポッド6近くのデータボックスからウルトラグライドフィンの設計図。

  • ウルトラグライドフィン(バッテリー・潤滑油・銅線・チタニウム)
    改造ステーションで作成可能。

赤サンゴ地帯には各種残骸が落ちています。
砂岩(鉛r銀鉱石or金)も見つけやすい。

  • シーモス(チタニウムインゴット・パワーセル・ガラスx2・潤滑油・鉛)
    シーモスは携帯型乗物構造ベイに乗って作成します。大きいのでファブリケータ―では作成できません。
    残骸は赤サンゴ地帯でよく見つかります。
    シーモスは水深200mまで潜れる潜水艦。内部ではO2(酸素)が供給されるので探索が楽になる。海面まで戻らなくてシーモスに入ればO2(酸素)補給ができます。水深200mより深く潜ると艦体がダメージを受けるので、201mより深い探索をする時は、200m地点にシーモスを停めて、そこからは泳いで潜る。
    シーモスの耐久値が減ったら、外に出てリペアツールで修理可能。
    R2でライトのON/OFF。L1で上昇、R1で下降。
    個人用推進装置(シーモスを建造する)
  • レーザーカッター(ダイヤモンドx2、バッテリー、チタニウム、ケイブサルファー)
    ダイヤモンドは下記の海中列島にある島で大量に入手できる。
  • ゴミ箱
  • スキャナールーム
  • 核廃棄物処理装置
  • バイオリアクター

オーロラ号の残骸

脱出ポッドから北西に210mほどのところにオーロラ号の残骸。
進入口がわかりにくいですが、内側から内部に入れます。ランダムですが、おそらく内部でビーコンを見つけられるはず。

  • ビーコン(銅鉱石・チタニウム)
    設置すると座標信号を周囲に放送する。拠点にビーコンを設置しておけば、遠く離れた場所からも拠点の位置がわかります。ビーコンのラベルも編集できますので「拠点」にしておけばわかりやすい。

脱出ポッドから北東に280mほどのところにオーロラ号の残骸。
その先、脱出ポッドから北東に380mほどのところにもオーロラ号の残骸。

  • グラブスフィア

オーロラ号の残骸(赤サンゴ地帯・東)

脱出ポッドから北東に600mほど、赤サンゴ地帯に大きめのオーロラ号の残骸があります。
内部で残骸をスキャン。非常に便利なバッテリー充電器が発見できる可能性があります。

  • バッテリー充電器(配線キット・銅線・チタニウム)

レーザーカッターを入手後、ドアを焼き切って進んだ先のデータボックスから軽量大容量酸素ボンベの設計図を入手できる。
さらに奥を下りた先のデータボックスから乗物改造端末。

  • 軽量大容量酸素ボンベ
  • 改造ステーション
  • 乗物改造端末
  • プロパルションキャノン

オーロラ号(本体)周辺

放射線防護ヘルメットと放射線防護スーツを装備していれば、オーロラ号に近づけます。
深いエリアは危険ですので、探索するにしても浅いエリアだけにしたほうが良いです。
オーロラ号周辺の供給箱からバッテリーが3個以上は入手できると思います。素材に使える。

  • プロパルションキャノン(配線キット・バッテリー・チタニウム)
    オーロラ号の周辺だけで設計図が完成しました。
  • パワートランスミッター

海中列島(UNDERWATER ISLANDS)

  • 脱出ポッドから北(2目盛りほど北東寄り)に1000m進んだあたりに島があります。海面に出るとモヤモヤしているのが確認できます。
    この周辺が海中列島。シグナルの追跡を進めていれば来ることになります。
  • この島には南西あたりの砂が見えるところから上陸できます。ケイブクローラーが出現しますが、島の洞窟はリチウムと頁石(金・ダイヤモンド・リチウム)の宝庫。隠しエリアかと思うほど豪華。洞窟内から海中に入ってパープルタブレットも拾える。ケイブクローラーはサバイバルナイフで倒せますが、ダメージを受けるでしょうから応急処置キットを準備しておきましょう。
  • 周辺の海にはシーモスですら簡単に破壊するリーパーリヴァイアサンが出現します。紫と水色のワーパーも出現する。
  • 異星人施設と隣接している岩山の水深110mあたりに洞穴があり、パープルタブレットを入手できました。パープルタブレットは必ずスキャンしましょう。設計図を入手できます。もしスキャンせずに拾った場合、一定時間経過後に同じ場所に復活しています。
  • 異星人施設がある側から島に上陸して、入口にあるフォースフィールドコントロールにパープルタブレットを入れる。この遺跡の上部分にもパープルタブレットが落ちていますので、入手してから中に入りましょう。
    建造物内で緑の光に近づくとトロフィー獲得。そのデータ端末を調べる。
    古代のテクノロジー(執行プラットフォームを発見する)
    イオンキューブを入手。
    飛び下りると水場に出ます。水場は出口ですので、帰る時に使いましょう。
    さらに奥へ進み、イオンキューブを入手。スロープを上ってパープルタブレットを入手。
    最奥にあるエネルギーコアでボタンを押す。
  • 島周辺は危険な海域ですが、異星人施設の付近にファブリケータ―のある簡易的な拠点を製造しておけば後で少し楽になります。
    I字通路の簡易的な拠点を作るのに必要な素材は、チタニウムx7・石英x3・銅鉱石・金・テーブルコーラルのサンプル
海中列島周辺の残骸

ランダムなので必ず入手できるとは限りません。参考程度に見てください。

  • ムーンプール
    島の東側、水深50mほど。
  • サイクロプスエンジン
    島の南側、水深80mほど。
  • 原子炉
    遺跡の北西、水深190mほど

レーザーカッター

海中列島でダイヤモンドを入手したのでレーザーカッターの作成ができます。
レーザーカッターを使うと、各地にあるオーロラ号の残骸の内部でドアを焼き切って残骸やアイテムの入手が可能です。

オーロラ号の内部へ

  • 放射線防護スーツ(頭・胴体・手袋)、サバイバルナイフ、スキャナー、フラッシュライト、リペアツール、レーザーカッター、消火器x3、バッテリーx2、プロパルションキャノンを持ち、シーモスに乗ってオーロラ号に向かう。バッテリーと消火器は捨てる覚悟で多めに持っています。消火器はチタニウムx3なので惜しくない。敵が出現するので不安なら応急処置キットも。
  • 暗いと見難いので、夜明けで明るくなってから出発。
    オーロラ号の周辺にはリーパーリヴァイサンが出現するので、なるべく浅いところを通る。船体の左側向かい、そこから前へ。骨組の隙間から入る。
  • 骨組の隙間から入ったら海面に出て、崩れて坂になっている場所を確認、そこを上って上の入口。その下に、下の入口もある。
  • 大雑把に入手アイテムを書いていますが、大雑把なので参考程度にしてください。目的は、上の入口でオーロラ号のリアクターを修理する。下の入口で艦長の宿舎からネプチューン脱出ロケットの設計図を入手する。
上の入口
  • 坂には大量のケイブクローラーが出現するので、サバイバルナイフで撃退。供給箱も落ちており、応急処置キットが入手できます。
    坂を突き当たりまで進むと、右側に細い道が伸びていますのでそちらへ進む。
  • 入口が炎に包まれているので消火器で消化して内部へ。
  • 入ってすぐに廃棄されたPDAプロパルションキャノンの残骸
    T字路は右へ進み、司令室を目指す。
  • 司令室に放棄されたPDA。データ端末も調べる。バッテリーも落ちています。
  • 戻って第三貨物保管庫への坂を下り、プロパルションキャノンを装備してR2で障害物をつかむ。引き寄せてから方向キー上で離す。荷物が積まれている場合は上の荷物から処理すること。障害物を除去して進んだ先にバッテリー
  • 貨物保管庫へ入るためのパスコードは司令室で入手したPDAに書かれています。「1454」です。
  • 貨物保管庫には、栄養ブロックx3消毒した水x2放棄されたPDAサイクロプスのエンジンの残骸がありました。スキャンで投光照明
    穴があるので坂を下る。
    水中に入ると噛みついてくる敵、ブリーダーがいるので注意。サバイバルナイフを装備しておきましょう。
  • シーモス格納庫への入口を直して入ると、放棄されたPDAシーモスの残骸シーモス深度モジュール Mk1があります。
  • 分岐点に戻ってエンジンルームへ。
    エンジンルームではサイクロプスエンジン効率化モジュールを入手してから水の中に入る。
    エンジンルームでやることは、全11ヵ所ある装置の穴をリペアツールで修理。ここにもブリーダーがいるので、サバイバルナイフとクイックに切り替えられるようにしておきましょう。
    大量絶滅は回避された(オーロラ号のリアクターを修理する)
  • シーモス格納庫の対面にあるプローンスーツ格納庫・ロッカー室へ。塞がれたドアはレーザーカッターで焼き切る。
  • ロッカー室で応急処置キット放棄されたPDAx2消毒された水バッテリーx2
  • ロッカー室とプローンスーツ格納庫を繋ぐ廊下にバッテリー
  • プローンスーツ格納庫へは下の入口からも行けます。
    インベントリがパンパンでしょうから、1回戻りましょう。
下の入口
  • 入口の火を消して進み、水溜まりの底の輪っかが複数ある設備の部屋に放棄されたPDA
  • この水溜まりエリアはキーパッドで開くドアがあります。
    スロープ下は研究室でドアのパスコードは「6483」。
    中には放棄されたPDA顕微鏡(装飾用)、データ端末を調べてリパルションキャノンの設計図
  • パスコードを入力したドアの対面にあるドアはレーザーカッターで焼き切る。
    通路の突き当たりのデータ端末からオーロラのブラックボックスデータ
  • 浮上して廊下に出て、床の穴に入る。
  • 迷路のような道を抜けてプローンスーツ格納庫に出る。広い部屋の水溜まりには消火器
    1階部分にプローンスーツの残骸x3。さらに水溜まりの上に吊るされているプローンスーツの残骸。このエリアだけで設計図が完成する。
    居住区への入口は2階。黄色い手すりの上を進めば2階へ到達できます。2階部分にはパワーセルもあります。
  • 食堂に放棄されたPDA消火器Keep Calmポスター。スキャンで司令の椅子カウンター
  • 倉庫にろ過した水x3栄養ブロックx3
  • 突き当たりの部屋から左に進み、第一船室のパスコードは「1869」。中には消毒した水応急処置キット放棄されたPDA青い帽子手荷物鞄アーケードジョージの人形。スキャンで壁掛け棚回転椅子基本的なダブルベッド
  • その向かいの第三船室でプローンスーツポスター・陸手荷物鞄ろ過した水。スキャンでベンチシングルベッド壁棚
  • 奥へと進んで艦長の宿舎のパスコードは「2679」。中には放棄されたPDAオーロラ号のポスターオーロラ号の小型模型、データ端末からアルテラ本部・最後に記録されたメッセージネプチューン脱出ロケットの設計図
  • エリアの反対側、第四船室には放棄されたPDAプローンスーツポスター・海
  • 第六船室にはろ過した水応急処置キットバッテリーNatural Selection 2のポスター手荷物鞄
  • 第七船室には消毒した水手荷物鞄x2バッテリーx2放棄されたPDA

シーモスのアップグレード

  • 入手したシーモス深度モジュール Mk1をシーモスに装備すると深度300mまで潜れるようになります。
  • シーモスの外側に「アップグレードコンソールにアクセス」と表示される部分がありますので、そこから装備。

ジェリーシュルーム洞窟へ

  • 数日のうちに放射能が消えるので、頭装備をリブリーザーに変更しておきましょう。
  • シグナル・脱出ポッド17「洞窟の近くで座礁しており、攻撃を受けている」の洞窟がジェリーシュルーム洞窟。シグナル管理で脱出ポッド17を見えるようにして向かう。
  • 脱出ポッド17から北北東の穴に入るとジェリーシュルーム洞窟。素材集めに便利なので入口にビーコンを設置しておくと良いです。出る時もわかりにくいですしね。ビーコンがなければ脱出ポッド17のシグナルをおおよその目印にする。
    内部は水深300m以内なのでアップグレードしたシーモスで探索できる。
  • この洞窟は磁鉄鉱や頁岩からリチウムダイヤモンドが入手できます。
    怖い敵性生物もあまりいないので、素材を集めやすい。ウツボみたいな敵性生物は近づくと攻撃してくる。
  • 奥に進むとデガシ号の居住地があります。
    運次第になると思いますが、パワーセル充電器の設計図がほしいところ。
    デガシ号の居住地の周囲(残骸はランダム)
    ステイシスライフルの残骸パワーセル充電器改造ステーションの残骸原子炉の残骸放棄されたPDA
    外から居住地をスキャン
    ウォールプランター多目的ルーム展望室
    通路の折れている部分から中に入れます。クラゲに近づくとダメージを受けるので注意。
    内部に放棄されたPDAx2。スキャンで水ろ過機。通路のハシゴを上って展望室に放棄されたPDA
    デガシを追って(ジェリーシュルーム洞窟のデガシの拠点を発見する)
    奥の部屋に放棄されたPDA

脱出ポッド19(水深300m)

脱出ポッド19のある洞窟では、ルビーゲルサックリチウムダイヤモンドらが入手できます。
ゲルサックはナイフで2回切ってゲルサックの種を2個取ってから本体を回収すると良いです。この後の浮島で屋外用プランターを入手して栽培できます。
ルビーとゲルサックを入手することで作成の幅が広がる。

  • 多目的ルーム(チタニウムx6)
  • 水ろ過機(チタニウムx3・銅線・エアロゲル)
    銅線は銅鉱石x2で作成。
    エアロゲルはゲルサックとルビーで作成。
  • パワーセル充電器(高度配線キット・ルビーx2・チタニウム)
    高度配線キットは配線キットと金x2とコンピューターチップで作成。
  • 改造ステーション(コンピューターチップ・チタニウム・ダイヤモンド・鉛)
    コンピューターチップはテーブルコーラルのサンプルx2と金と銅線で作成。
  • 超大容量酸素ボンベ(大容量酸素ボンベ・リチウムx4)
    改造ステーションで作成可能。
  • ウルトラグライドフィン(フィン・シリコンゴムx2・チタニウム・リチウム)
    改造ステーションで作成可能。

浮島(FLOATER ISLANDS)

  • シグナル管理で「シグナル・オーロラ号の集合地点(陸地)」を見えるようにして、そこに向かう。
  • 島があります。北側に上陸ポイントがある。
    ケイブクローラーが出現しますのでナイフを装備しましょう。
  • 湖にPDA。
  • この島には廃墟が3ヵ所あります。北東廃墟と南東廃墟は山の頂上です。その中間に中王廃墟。
  • 廃墟(北東)
    内部:放棄されたPDA、屋内用プランター
    周辺:ステイシスライフルの残骸隔離壁スポットライト
  • 廃墟(中央)
    内部:放棄されたPDAパープルタブレット
    別入口:放棄されたPDA
    ※狭いドアにねじ込むように入るか、傾いたI字区画の上を通って2階から入る。
    オーシャンビューの海辺の住まい(浮島のデガシの拠点を発見する)

    周辺:屋外用プランターステイシスライフルの残骸
  • 廃墟(南東)
    内部:放棄されたPDA

探索メモ

  • これからの目的は、
    カドルフィッシュの孵化
    サイクロプスの建造
    シーモスのアップグレード(500mまで潜水できるようにする)
    装備のアップグレード
  • 入手できる残骸はランダム性があるみたいなので、下記内容通りの残骸と設計図が得られるわけではありません。一定時間で復活もするようなので再チェックも意味があります。
  • マップ中央の「×」はスタート地点の脱出ポッド。

  • 【A】キノコツリー(西) 高いキノコツリーの上に乗っている
    上から進入:プロパルションキャノン、ライトスティック
    底から進入:サイクロプス熱発電モジュール、※ライトスティック、※データボックス(乗物改造端末)
  • 【B】赤サンゴ(北西)
    プロパルションキャノン、レーザーカッター
  • 【C】海中列島
    ステイシスライフル、プローンスーツドリルアーム
    オーロラ号の残骸の西にデータボックス(クリーチャーデコイ)
    オーロラ号の残骸のすぐ西に洞窟があり、ルビーが入手できる
  • 【D】浅瀬サンゴ
    シーグライド
  • 【G】浅瀬サンゴ
    ステイシスライフル
  • 【H】赤サンゴ
    バイオリアクター、レーザーカッター、スキャナールーム、※データボックス(軽量大容量酸素ボンベ)、※プロパルションキャノン ※バッテリーチャージャー
  • 【I】海藻(西)
    シーグライド、ステイシスライフル
  • 【K】閑散としたサンゴ
    熱発電機、ムーンプール、プローン魚雷発射、※データボックス(サイクロプス消火システム)
  • 【L】閑散としたサンゴ
    サイクロプスの外殻、サイクロプスの艦橋、プローンスーツプロパルションアーム、サイクロプスデコイ発射管アップグレード、原子炉
    内部:※プローンスーツ、※サイクロプス・シールド発生装置
  • 【M】マリモ
    データボックス(大型水槽の設計図)、パワートランスミッター、スキャナールーム
  • 【N】赤サンゴ
    プロパルションキャノン、スキャナールーム、レーザーカッター
  • 【P】山岳
    プローンスーツグラップリングアーム、※プローンスーツ
  • 【Q】砂丘
    パワーセルチャージャー
  • 【R】下層深海サンゴ礁
    ※データボックス(サイクロプス・ソナーモジュール)
  • 【S】下層深海サンゴ礁
    ※データボックス(サイクロプス・ドッキングベイ修理モジュール)
  • 【3】脱出ポッド3
    シーグライド
  • 【17】脱出ポッド17
    シーモス
    ※はレーザーカッターで開けたドアの先で発見。

カドルフィッシュを孵化させる

  • 大型水槽の設計図が必要です。
    私はマリモ地帯のオーロラの号の残骸(M)で見つけました。シグナル管理で脱出ポッド12(マリモ地帯)を見えるようにして、そこに向かう。脱出ポッド12から東へ200mにオーロラ号の残骸。周辺にデータボックスが落ちていて、それが大型水槽でした。
  • 早速、拠点に多目的ルーム(チタニウムx6)と大型水槽(ガラスx5・チタニウムx2)を設置しましょう。大型水槽にはハッチも設置しないと中に入れません。通路のギリギリに設備を設置していると、新たな通路や部屋が設置できないので注意。基地の強度も下がると思いますので、壁に補強材(リチウム・チタニウムx3)を設置しましょう。この作業は内部からできます。
  • 脱出ポッドから北東(やや東寄り)へ進むとキノコツリー地帯。脱出ポッドから北東(2目盛りほど東寄り)1050mほど、キノコツリー地帯の端っこにある大きなキノコツリーの崖側に洞窟があるので入る。洞窟に入って左の横穴に入り、そこから下りていくとわかりやすい場所に未知の卵があります。
  • 大型水槽の中で未知の卵を落とす。
  • 一定時間が経過するとかカドルフィッシュが孵化します。大型水槽の中に入ってカドルフィッシュを入手し、拠点を出て海で落として自由にするとトロフィー獲得。
    「最高のトモダチ」(コウイカを孵化させてリリースしよう)

サイクロプスの建造

  • サイクロプスの設計図が集まっているならサイクロプスの建造に入ります。
    サイクロプスの外殻
    キノコツリー(東)、キノコツリー(西) オーロラ号の残骸A
    サイクロプスの艦橋
    キノコツリー(東)、キノコツリー(西)
    サイクロプスのエンジン
    オーロラ号周辺、オーロラ号 貨物保管庫、海中列島南側(水深100~200m)サイクロプスの外殻とサイクロプスの艦橋は、脱出ポッドから東北東のキノコツリー(東)、脱出ポッドから北西のキノコツリー(西)で見つけやすい。オーロラ号の残骸に限らず、そこらに落ちている。どちらかと言えば脱出ポッドから東北東のキノコツリー(東)のほうが見つけやすい気がします。脱出ポッドから脱出ポッド12のシグナルを目指せば、途中でキノコツリー(東)を通過します。
    サイクロプスのエンジンは海中列島周辺、オーロラ号周辺。こちらはリーパーリヴィアンと遭遇する可能性がある。
    今すぐ必要ってわけではないので、とりあえずスルーしても構いません。
  • サイクロプスは携帯型乗物建造ベイから建造します。深い場所でないと建造できませんので、携帯型乗物建造ベイを浅いところの海面に設置した場合は、それを一旦拾って深いところの海面に再展開すれば良いです。
  • 必要素材はプラスチールインゴットx3、エナメルガラスx3、潤滑油、高度配線キッド、鉛x3です。
    プラスチールインゴットはチタニウムインゴットとリチウムx2。チタニウムインゴットはチタニウムx10で作成できます。
    エナメルガラスはストーカーの牙とガラス。ストーカーは海藻地帯などに出現する敵性生物。金属くずに噛みつく習性があり、その時にストーカーの牙を落とします。金属くずを大量に集めてストーカーの近くに落とし、それを噛ませてストーカーの牙を入手。落とすか落とさないかはランダム。
    グラブスフィア(バッテリー・銅鉱石・チタニウム)をストーカーの生息エリアに設置して、その周辺に金属くずを置いておけば、スカーカーの牙入手用の罠っぽくなります。
    高度配線キットは配線キット(銀鉱石x2)と金x2とコンピューターチップ(テーブルコーラルのサンプルx2・金・銅線)。
    1人用の15メートル級潜水艦(サイクロプスを建造する)
  • サイクロプスはエンジンを起動しないと動きません。舵につくと矢印が出るのでわかりますが。

シーモスのアップグレード(500mまで潜水できるようにする)

  • シーモスをアップグレードして500mまで潜水可能にします。
    ムーンプール乗物改造端末改造ステーションが必要です。
  • 参考までに私が発見した場所を書いておきます。
    ■閑散としたサンゴ地帯:オーロラ号の残骸(K)
    脱出ポッド19のシグナルに向かい、そのすぐ西北西あたりにオーロラ号の残骸(K)があります。
    ムーンプール強化ダイビングスーツ(内部:要レーザーカッター)
    ■キノコツリー(東)
    脱出ポッドから脱出ポッド12のシグナルに向かう時に通過するのがキノコツリー(東)。広いエリアですが、ムーンプールがありました。ここはサイクロプスの外殻とサイクロプスの艦橋も落ちているので、探索したい場所。
    ■キノコツリー(西):オーロラ号の残骸(A)

    脱出ポッド13のシグナルに向かい、そこから北東360mほど。キノコの上に乘っているのがオーロラ号の残骸(A)。下側の穴から進入できます。
    サイクロプス熱発電モジュールサイクロプス外殻乗物改造端末
  • ムーンプールはチタニウムインゴットx2と潤滑油と鉛x2で製造。
    大量の電力と基地の強度5が必要になります。ソーラーパネルの増設と壁の補強をしましょう
    ムーンプールの下部からシーモスを浮上させるとドッキング。シーモスのパワーセルの充電もしてくれます。ドッキング中に空のパワーセルと入れ替えれば充電器としても使える。
  • 乗物改造端末(チタニウムx3・コンピューターチップ・銅線)はムーンプール内に設置します。
    改造ステーション(コンピューターチップ・チタニウム・ダイヤモンド・鉛)は拠点内の好きな場所に設置。
    わかりにくいのですが、乗り物改造端末をムーンプール内に設置することにより、改造ステーションでシーモス深度モジュール MK1の改造ができるようになります。改造自体は改造ステーションで行います。
    シーモスからシーモス深度モジュール MK1を取り外し、プラスチールインゴットと磁鉄鉱x2とエナメルガラスでシーモス深度モジュール MK2(500m)に改造。
    さらにプラスチールインゴットとルビーx3でシーモス深度モジュール MK3(900m)に改造することも可能。ルビーは上記の地図でC(水深180m)の位置にあるオーロラ号の西の洞穴や、浮島のところから潜って下層深海サンゴ礁の水深250~350m地帯で入手できます。リヴァイアサンがいない下層深海サンゴ礁の方が安全です。
  • 乗物改造端末のファブリケータ―からシーモス・ソーラー充電モジュール(高度配線キット・エナメルガラス)を作っておけば、日が出ている間はパワーセルが自動充電されて便利。
    共通モジュールのストレージモジュール(チタニウムx3・リチウム)を作成すれば、船体右側に4×4のストレージができます。
    ちなみにリチウムは脱出ポッド19の周辺で入手しやすいです。

下層深海サンゴ礁へ

  • シグナル管理で「シグナル・提示されたデガシの居住区(深度500m)を見えるようにして、そこに向かう。居住区は地下の空洞なので、地表の穴から入る。
  • デガシの居住区の周辺にはクラブスクライドがいます。光に反応してEMP攻撃を仕掛けてくるので、ライトは消しておきましょう(R2)。
    見つかるとシーモスが破壊される可能性が高くて危険です。
  • 居住区の3階に開いたハッチがあるので入る。
    オレンジタブレットはスキャンしてから入手しましょう。設計図を入手できます。
    3階に放棄されたPDAデータボックス(サイクロプス・シールド発生装置)
    2階に放棄されたPDAオレンジタブレット流体解析機(装飾用)
    海のバケモノ(下層深海サンゴ礁のデガシの拠点を発見する)
  • 1階部分には折れた通路から進入。
    1階にデータボックス(スイムチャージフィン)放棄されたPDA手荷物鞄。スキャンでコーヒー自販機
  • 建物周辺に放棄されたPDA
  • この地帯は素材集めにも良いです。シグナルがビーコン代わりになるので位置もわかりやすい。
  • デガシの居住区の周辺(深度450~600m)では緑色の小石みたいな閃ウラン鉱が入手できます。
    敵性生物はクラブスクライドワーパー。クラブスクライドはライトを点けなければ怖くないですが、ワーパーに見つかるとシーモスから引っ張り出されてやっかい。
  • 一段上(深度250~350m)では赤いルビーが入手できます。
  • 両方のエリアに深緑の球体に紫のブツブツのゲルサックも多く落ちている。ゲルサックは取る前にナイフで切ればゲルサックの胞子を入手できる。これを大型水槽のプランターに入れておけば生産できます。2回切ってからゲルサックを取るという繰り返し。

脱出ポッド2(深度500m)

  • シグナル管理で「シグナル・脱出ポッド2(深度500m)を見えるようにして、そこに向かう。
  • 脱出ポッド2の周辺にデータボックス(サイクロプス深度モジュールMK1)
    内部に放棄されたPDA
  • 脱出ポッド2の周辺では、白いキノコのディープシュルーム、木の根元に付着している赤いブラッドオイルが入手できる。
    ディープシュルームはナイフで切れば胞子を入手可能。屋外プランターで栽培できます。
    ディープシュルームとブラッドオイルを入手することで、上位素材の
    塩酸(ディープシュルームx3・塩)
    ベンゼン(ブラッドオイルx3)
    合成繊維(ベンゼン・ファイバーメッシュ)
    ポリアニン(金・塩酸)
    が作成可能になります。
  • 強化ダイビングスーツ(合成繊維・ダイヤモンドx2・チタニウムx2)
  • スイムチャージフィン(フィン・ポリアニリン・配線キット)
    改造ステーションで作成。

シートレーダーの通り道の洞窟(閃ウラン鉱山・ディープシュルーム・ブラッドオイル)

  • ここはスルーしてもかまいません。
  • 脱出ポッドから南西1200mにオーロラ号の残骸(K)。その西にある深い穴に入り、北西へ進んで行くとシートレーダーの通り道の洞窟。
    脱出ポッドから真西に進んで砂漠地帯の中腹を南に進んでもシートレーダーの通り道の洞窟に入れる。
  • ここでは閃ウラン鉱ルビーディープシュルームブラッドオイルが入手できる。

脱出ポッド13→オーロラ号の残骸

  • 脱出ポッド13から西北西(コンパスの西と北西の間)に500mほど進んだところの水深300mに大きなオーロラ号の残骸があります。
    このオーロラ号の内部と周辺を探索してプローンスーツドリルアームの設計図を完成させる。
    内部の探索にはレーザーカッターが必要です。
  • プローンスーツドリルアームプローンスーツグラップリングアーム熱発電機

プローンスーツを建造する

  • プローンスーツ(プラスチールインゴットx2・エアロゲルx2・エナメルガラス・ダイヤモンドx2・鉛x2)
    携帯型乗物建造ベイで建造します。
    プローンを頼む(プローンスーツを建造する)
  • エアロゲルはファブリケータ―の上位素材の欄にあり、ゲルサックとルビーで作成。
  • L2で左アーム、R2で右アーム、L1でジャンプと浮遊。
    背中にストレージ、左肩にアップグレードコンソール。
  • プローンスーツドリルアーム(チタニウムx5・リチウム・ダイヤモンドx4)は探索に必須と言えるほど。今まで破壊できなかった大きな鉱石を砕ける。
    乗物改造端末で作成できます。
  • 電力効率化モジュール(コンピューターチップ・ポリアニリン)や外殻強化モジュー(チタニウムx3・リチウム・ダイヤモンドx4)やストレージモジュール(チタニウムx3・リチウム)もあると良い。
    乗物改造端末で作成できます。
  • ポリアニリンは金と塩酸。塩酸はディープシュルームx3と塩。

サイクロプスのアップグレード

  • サイクロプス深度モジュールMK1(プラスチールインゴット・ルビーx3)
    サイクロプス内部のアップグレード製造機で製造できます。
  • サイクロプスエンジン効率化モジュール(コンピューターチップ・ベンゼン・ポリアニリン)
  • サイクロプス・シールド発生装置(高度配線キット・ポリアニリン・パワーセル)
  • サイクロプスデコイ装填管アップグレード(チタニウムx3・リチウムx2・エアロゲル)
  • サイクロプス熱発電モジュール(ポリアニリンx2・藍晶石x4・配線キット)

ロストリバー~溶岩地帯

  • パープルタブレットx2を忘れずに持って行きましょう。
  • まずはロストリバー近くの崖にビーコンを置きましょう。
    シーモスに乗り、脱出ポッドからコンパスを「北東」の1メモリ右(東寄り)に合わせて進む。
    キノコツリー地帯を抜けてマリモ地帯に入り、マリモ地帯の端の尖った崖から真下の深い穴の底に進む。凹みなっているところを道なりに進んでロストリバー。崖の先端にビーコンを置いて戻る。
    この崖の下がロストリバーです。
  • ロストリバーはプローンスーツで攻略します。
    サイクロプスを使うかは任意。私はサイクロプスを使ったのですが、よくよく考えたらプローンスーツと拠点作成用の素材を持って行って第2拠点を作ったほうが楽な気がする。
    1.プローンスーツのみ
    プローンスーツのみで攻略する場合、サイクロプスのアップグレードは不要です。
    深く潜るために乗物改造端末と改造ステーションが必要ですので、本拠点まで戻るか、ロストリバー内部に第2拠点(要ムーンプール・熱発電機)を作る必要があります。
    2.プローンスーツとサイクロプス
    サイクロプスの運転は難しいですが、溶岩地帯まで進入可能です。
    溶岩地帯では電力を吸い取るヒルが出現しますので、サイクロプス内部にパワーセル充電器が欲しいですし、パワーセルの予備も欲しい。
    深く潜るために乗物改造端末と改造ステーションが必要ですので、本拠点まで戻るか、ロストリバー内部に第2拠点(要ムーンプール・熱発電機)を作る必要があります。
  • ここからの攻略は3段階あります。
    1.ロストリバー(900mまで)を探索して結晶化した硫黄ニッケル鉱石を入手し、プローンスーツをアップグレード。サイクロプスも使うならアップグレードさせる。
    それぞれ1300mまで潜水可能にする。プローンスーツはジャンプジェットアップグレードも欲しい。
    パープルタブレットで開く入口が1つありますが、ここはスルーして問題ない。2.溶岩地帯(1300mまで)を探索して藍晶石を入手し、プローンスーツをアップグレード。それぞれ1700mまで潜水可能にする。
    さらにブルータブレットイオンパワーの設計図の入手も必須。これらを入手するためにパープルタブレットが2個必要になりますので準備しておきましょう。

    3.溶岩地帯(1500mまで)を探索し、最奥の異星人施設で依頼を達成する。
    依頼に必要となるゴーストウィードの種アイストークの種バルブブッシュのサンプル真菌のサンプルを最初から入手しておけば楽になる。全て植物をナイフで切って入手するアイテム。
    砲台のある異星人施設の近くにファブリケータ―のある簡易拠点を建造しておけば、依頼アイテムを作成するのが楽になる。

ロストリバー(900mまで)

  • ロストリバーでの探索はドリルアームを装着したプローンスーツで行います。ここで欲しい素材である結晶化した硫黄ニッケル鉱石は川の中にあります。
    これらの素材でサイクロプスとプローンスーツを強化して水深1300mまで潜れるようにする。
  • ロストリバーを探索すると崩れた大きな建物があります。最上階近くに中に入れる横穴があるので入る。
    ロストリバーを辿って(疾病研究施設を発見する)
    内部にデータ端末x2とイオンキューブx2
    奥のデータ端末を調べてからスキャナーでセルフスキャンをすると感染を治す方法を見つける必要があると言われる。
    パープルタブレットで入る部屋がありますがデータ端末のみ。
プローンスーツのアップグレード
  • プローンスーツ深度モジュールMK1(プラスチールインゴット・ニッケル鉱石x3・ルビーx2)
    乗物改造端末で作成できます。
    これで水深1300mに対応。
  • プローンスーツジャンプジェットアップグレード(ニッケル鉱石x2・結晶化した硫黄x3・チタニウムx5・リチウム)
    乗物改造端末で作成できます。
サイクロプスのアップグレード(任意)
  • サイクロプス深度モジュールMK2(MK1・プラスチールインゴット・ニッケル鉱石x3)
    改造ステーションで作成できます。
    これで水深1300mに対応。

溶岩地帯(1300mまで)

  • サイクロプスにプローンスーツをドッキングさせて溶岩地帯まで下りる場合、ヒルのような生物がおり、電力を吸いとるので停泊させているサイクロプスの電力が0になりやすい。停泊させている間はパワーセルを抜いておくのも手です。
    ロストリバーから下りた場所からサイクロプスは移動させないほうが良いです。出口がわからなくなります。真上に上昇して出られる位置においておく。
    サイクロプスの操作が苦手な場合は、プローンスーツのみでロストリバーに入ってもかまいません。
  • ここでの目標は藍晶石を6個入手してプローンスーツのアップグレード。
  • もう1つ、ブルータブレットとイオンパワーの設計図の入手も必須。
    パープルタブレットを使用するので持って行きましょう。
    大きな岩山になっている場所の中腹に入口があります。
    そこに入って下りていき、別の出口から出ると正面に大きな建造物。
    最上階付近に入口があるので入る。バリアっぽくなっていますが通過できます。
    内部でパープルタブレットを使用して奥に進み、ブルータブレットを入手。周辺ではイオンキューブも入手できる。
    サーマルアクティビティ(熱発電所を発見する)
    イオンキューブをセットして起動するポータルもあります。砲台のある異星人施設と繋がるだけなので入る必要はありません。
    内部を下りていくとデータ端末。パープルタブレットを使用した先でもデータ端末。その部屋の2階部分にもデータ端末があり、イオンパワーの設計図を入手。
  • ブルータブレットは2つ必要です。設計図を入手しているのでイオンキューブと藍晶石x2で作成。
プローンスーツのアップグレード
  • プローンスーツ深度モジュールMK2(MK1・チタニウムx5・リチウムx2・藍晶石x3)
    改造ステーションで作成できます。
    これで水深1700mに対応。
  • プローンスーツサーマルリアクター(ポリアニリンx2・藍晶石x2・配線キット)
    乗物改造端末で作成できます。
サイクロプスのアップグレード(任意)
  • サイクロプス深度モジュールMK3(MK2・プラスチールインゴット・藍晶石x3)
    改造ステーションで作成できます。

溶岩地帯(1500mまで)

  • ここは道もわかりやすい。適当に移動していれば広い溶岩違いと大きな建造物が見えます。
  • 大きな建造物の入口でブルータブレットを使って中に入る。
    ここはイオンキューブのファブリケータ―がありますので、ドリルアームがあればいくらでも入手できる。
    入口の上に位置するデータ端末を調べる。
    イオンキューブを4つ持ち、左右に3部屋ずつある部屋を全てチェック。どちらも3部屋のうちの2部屋がイオンキューブをセットして起動するポータル。中央の部屋にデータ端末。
    イオンキューブを2つ持ってから、正面の入口でブルータブレットを使って中に入る。
    水溜まりに入るとイベント発生。
    潜っていくとトロフィー獲得。
    深海1500メートル(最重要収容施設を発見する)
    水溜まりの底に卵があり、イオンキューブをセットするところがあるのでセット。
    その北側の階段上の機能していないポータルに向かうとイベント発生。イオンキューブをセットするとポータルが繋がる。孵化酵素の設計図を入手。孵化酵素の素材であるシークラウンの種がこのエリアにあります。シークラウンは土の下の通路にいる。
    ちなみにこのポータルは、砲台のある異星人施設外に繋がっている。海中列島の異星人施設の近くに簡易拠点を作っているなら、素材を集めてそこで孵化酵素を作成できる。
    水溜まりから出るには、南側に通れる道があり、中央の部屋に戻れます。もしくは部屋の中央から勢いよく飛び出しても出られる。
  • 孵化酵素の素材を集めるために、中央の部屋で通した4つのポータルを使う。どれも入口から近い場所で入手できる。対象は植物ばかりです。
    南西、ゴーストウィードをナイフで切ってゴーストウィードの種
    西、アイストークをナイフで切ってアイストークの種
    北東、小型バルブブッシュをナイフで切ってバルブブッシュのサンプル
    東、ツリーマッシュルームの傘の部分をナイフで切って真菌のサンプル
    ファブリケータ―で孵化酵素を作成。それを卵のところの装置にセット。
    しばらくすると巨大生物が倒れる。その周りでフワフワ浮いている濃縮されたエンザイム42に触れる。
    バイタル正常(感染を治療する)
    ※イベントが進行しない不具合がありました。事前にセーブしておきましょう。
  • もう用はありません。戻りましょう。

隔離システムを停止させる

  • 海中列島周辺、砲台がある異星人施設の隔離システムを停止させます。
    スロープを上っていったところにある装置のボタンを押す。

ネプチューン脱出ロケットの準備と発射

  • ネプチューンの発射台(チタニウムインゴットx2・コンピューターチップ・鉛x4)
    携帯型乗物建造ベイで建造します。
  • ネプチューンの発射塔(プラスチールインゴット・銅線・潤滑油)
    ネプチューンの発射台で建造します。ベイではありません。
  • ネプチューンのブースター(プラスチールインゴット・ニッケル鉱石x3・エアロゲルx2・配線キット)
    ネプチューンの発射台で建造します
  • ネプチューンの燃料タンク(プラスチールインゴット・結晶化した硫黄x4・藍晶石x4・イオンパワーセルx2)
  • ネプチューンのコクピット(サイクロプス シールド発生装置・プラスチールインゴット・エナメルガラス・コンピューターチップ)
    サイクロプス シールド発生装置(高度配線キット・ポリアニリン・パワーセル)はサイクロプス内のアップグレード製造機で製造します。
  • 反対側のエレベーターからロケットに乗りこむ。
  • 3つのスイッチをオンにしてからハシゴを上る。
  • コックピットでは、まず「タイムカプセルを準備する」を行う。
    タイムカプセルにはアイテムを6個入れる事ができる。
    アイテム選択、画像選択、メッセージ記入をして準備完了。
    画像はR3で撮影可能。
  • メインコンピューターと生命維持装置を作動。
  • ロケット発射!
    タイムカプセルだけを残して(タイムカプセルを作成して投下する)
    星々の海へ(ネプチューンロケットを発進させる)
    プラチナトロフィー(他の全てのトロフィーを集める

NORMAL~VERY HARD

PSNTrophyLeadersではVERY HARD(133/1,495)ですが、難易度がフリーダム(空腹度と渇き度が無し)ならNORMALという印象。ほとんどがシグナルに沿って探索しながらゲームを進めていれば獲得できるトロフィー。該当しないのはカドルフィッシュの孵化くらいですかね。
時間は拠点作りのやり方や素材集め次第。普通にプレイすれば20時間ほどはかかるんじゃないかと思います。

とても面白かったですが、PS4 Proでも動作は不安定。プチフリーズのようなカクカクは多かったですし、なによりマップの貼り遅れが危険。テクスチャの貼り遅れじゃなくて、足場自体が無い。ゆえに急いで移動するとすり抜けて奈落に落ちて死亡なんてことも。この2点に慣れれば、深海でのサバイバルとクラフトが素晴らしい。

タイトルとURLをコピーしました