2019年4月30日に北米Storeでリリースされた『Fade to Silence』($49.99/日本語対応)の序盤ガイド。
永遠の冬を生きるサバイバルアドベンチャーです。仲間を集めて拠点開発をして食料や資材を管理しつつ、敵の巣と砦を潰していく。
避難所の確保と凍えの回復
時間経過で空腹と凍えのゲージが伸びていきますので、まずはこれらを回復する手段が必要。ちなみに一番左は襲撃ゲージで、ゲージがMAXになると拠点が襲撃される。序盤はスピッターx3くらいしか来ないので余裕で撃退できます。
チュートリアルでやりますが、最初は薪を使って避難所とたき火を確保する。薪はフィールドに落ちています。原始的な矢/たいまつ/純粋な木材をクラフトで分解して薪にすることも可能。
フィールドで素材を探す時はR2長押し。水色が素材、黄色がバッグや箱など。マップ上の白い◆はアイテムのある場所ですので、マップを開いてマーカーをセットして目指しても良いです。素材を集めて持ちきれなくなったら居住地の備蓄に入れて、また集める。
避難所はマップ上で小屋のアイコン。凍えゲージが伸びていなくても吹雪が来たらすぐに避難すること。吹雪の予兆は死神みたいな奴の「声」が教えてくれる。
避難所のドラム缶に△で薪を入れると「休憩」が可能になる。休憩すると凍えゲージが解消されますし、体力が休憩時間に応じて回復します。長時間休憩すると空腹ゲージが伸びます。
食料のクラフトはたき火のみで行える。
早期にクラフトする必要はないですが、防寒具があれば凍えの耐性がアップする。
- パッド入りのマント(純粋な死骸x3/繊維x12)
純粋な死骸は鹿を狩ると入手できます。
食料の確保
たき火の作り方を覚えたら食料を確保する。
最初にできるのはフィールドに落ちているグラブルートを2個集めて、たき火で食料をクラフト。
- 食料(グラブルートx2) *たき火で実行
- 食料(生肉x1) *たき火で実行
- 食料(純粋な死骸x1) *たき火で実行
原始的な弓をクラフトして狩猟エリアで鹿を狩ることもできます。
- 原始的な弓(純粋な木材x2/繊維x2)
純粋な木材はフィールドに落ちていますし、伐採エリアで木を切って入手することも可能。木を切るには斧が必要です。斧を作るための繊維はグラブルートx1でクラフト可能です。サルベージは箱や袋から入手可能。
- スクラップ木こり斧(サルベージx1/純粋な木材x1/繊維x1)
- スクラップのつるはし(サルベージx1/純粋な木材x1/繊維x1)
狩猟エリアも伐採エリアも採掘エリアも、それぞれ鹿を1匹狩るか木を1本切るか1回採掘するかで自分たちのエリアになります。フォロワー(仲間)を見つけると、そのエリアに配属することができ、自動で素材が入手できるようになる。でもあえて配属する必要はなく、フォロワーは自動で採集してどんどん枯渇させていきます。
採集エリアのアイコン。
インベントリの拡張
- 編み物のパウチ(繊維x6)
- 繊維x2(グラブルートx1)
編み物のパウチをクラフトして装備すればインベントリが2枠増えます。素材となる繊維も簡単に入手できますので早めに作っておきましょう。編み物のパウチは同時に2つまで装備可能です。
戦闘
- スピッターは残り体力が少なくなると近づいて自爆しますので〇で回避。スタミナ切れで回避できない場合、自爆突進もL1でパリィ可能です。
遠距離攻撃を仕掛けてくるので、吐き出す「カー……ペッ!」のタイミングを覚えること。 - リッパーは片腕を振りかぶる攻撃をL1でパリィして反撃。両腕を振りかぶる攻撃はガード不能(パリィは可能)なので〇で回避。回避中は無敵なので密着したまま回避して構いません。慣れてきたら両腕攻撃もパリィを狙ったほうが良いです。
- ヘルバインは地中に潜ってから目の前に出現して攻撃を仕掛けてくるのでL1でパリィして反撃。
- ストーカーは初見だとフロム・ソフトウェアのゲームかと思うような強敵ですが、倒し方かわかれば怖くない。咆哮からの突進攻撃はガード不能なので〇で回避。これを喰らうと大ダメージを受けて2~3発で死にます。ストーカー戦は突進攻撃を避けることを常に意識する。ストーカーが吠えた直後に突進してくるので、吠えたらすぐ回避することを意識。これさえ完璧にこなせば倒せる。
体が光っている間は連続して突進攻撃をしてきます。体の光が消えている間は突進してこないので接近しましょう。
突進は怖いが、接近戦ではガードをせずに弱い。近づいたら剣を振りまくって大丈夫。攻撃を出させずに剣で押す。一応、ストーカーの攻撃パターンは、両腕を上から振りかぶる攻撃はモーションが速い、片腕攻撃は少し遅い。 - クラッシャーは△のヘビーアタックでしかダメージを与えられない。左手の叩きつけ攻撃を回避してから1発反撃。
- フィーダーもクラッシャーと同じ系統なので△のヘビーアタックでダメージを与える。接近して左右の攻撃を連続回避してから△。左手攻撃のみの時もありますので、単発なのを見極めて反撃。
距離を取ると触手で引っ張られますが、この触手にパリィを決めることも可能。
たいまつやスクラップ木こり斧でも戦えますが与えるダメージは小さい。早めにスクラップの剣をクラフトしましょう。ガードと回避に自信がなければスクラップの装甲も。
- スクラップの剣(サルベージx3/純粋な木座x1/繊維x1)
- スクラップの装甲(サルベージx6/繊維x6)
赤き巣(ネスト)の浄化
赤き巣(ネスト)はマップ上で触手みたいなアイコン。
赤き巣(ネスト)に近づいて×連打で浄化。浄化時に最大体力が削られますが、連打することでダメージを軽減できる。
不可思議なエキス、不滅の残り火、サルベージ、〇〇の欠片などが入手できる。
不可思議なエキスは回復アイテムのクラフトに使います。
- 癒しの飲み薬x3(不可思議なエキスx6/ブライトベインx3/グラブルートx1)
- 回復の湿布薬x3(不可思議なエキスx6/ブラッドボーx3/グラブルートx1)
癒しの飲み薬は最大体力を回復します。方向キー左がショートカット。
回復の湿布薬は現在体力を回復します。方向キー右がショートカット。
インベントリで方向キーを長押しすると好きなアイテムをショートカットに登録できます。
〇〇の欠片は永続的な祝福となり、体力/スタミナ/栄養/防寒の基礎能力がアップする。キャラクターを強化したいなら赤き巣の浄化。1周目で浄化した赤き巣(ネスト)は2周目で復活しますが、〇〇の欠片はドロップしなくなります。
砦にも赤き巣(ネスト)が複数あり、同じように浄化できる。
その後に守護者が出て来て、倒すとクリスタルの浄化が可能になる。クリスタルを浄化すると、浄化したクリスタルの場所で居住地の備蓄も使えるしクリスタル間でテレポート可能になる。エリアのアイコンがマップに全て表示されるようになる。希望の片鱗も入手できます。希望の片鱗があれば転生後にボーナスを受けられる。屋上では希望の炎も入手できますし、金庫もあってその中には大量の物資が入っている。
フォロワー(仲間)を見つける
フォロワー(仲間)はイベントポイントで出会うか、赤き巣(ネスト)を浄化した時に発見するか、拠点の訓練場で来訪者イベントが発生するかで加わる。イベントポイントの場所はいくつかのパターンの中で変動し、そこで出会うフォロワーもランダム。
- リース
赤き巣(ネスト)から解放すると襲い掛かって来るので倒してから話しかける。 - ヴィク
箱と凍ったリッパーx2がある時はヴィク。凍ったリッパーに近づいて1体ずつ倒す。周辺に新たなリッパーとヴィクが出現するのでリッパーを倒し、ヴィクが落としたヘアピンを拾ってからヴィクに話しかける。ヴィクに原始的な弓を渡す必要があります。 - ジン
ジンがたき火を消そうとしている間にリッパーが3体出現するので倒す。逃げ回っているとジンがたき火を消した後に戦闘に参加してくれるので楽に倒せます。 - ガーニ
木のテントと祭壇がある場合はガーニ。祭壇を調べるとガーニがやって来る。3つのアイテムを正しい順に調べるだけ。自分の血を加える→モンスターのエキスを注ぐ→浄化のクリスタルを加える。吹雪が来るので避難所に逃げる。 - トゥア
条件は不明ですが拠点の訓練場にやって来ます。話しかけて招待する。
拠点の建設を進行させていくとするイベントだと思います。 - ライム
条件は不明ですが拠点の訓練場にやって来ます。話しかけて招待する。
拠点の建設を進行させていくとするイベントだと思います。 - イッサ
条件は不明ですが拠点の訓練場にやって来ます。話しかけて招待する。
拠点の建設を進行させていくとするイベントだと思います。 - エズラ
条件は不明ですが拠点の訓練場にやって来ます。話しかけて招待する。
拠点の建設を進行させていくとするイベントだと思います。 - 狼
赤き巣(ネスト)を浄化した時に中にいることがある。
建設
拠点でタッチパッドを押すと「建設」メニューがあります。建設物を選んで設置場所を決めるシンプルなシステム。半透明の建設物に近づいて「×作業員を割り当てる」を選択してフォロワーの誰かに担当させる。材料が揃っていれば一定時間経過後に建設完了。
フォロワーが1人増える度に小屋(純粋な木材x4/薪x48)を建設したほうが良いです。これは基本。
建設のためには大量の純粋な木材/薪が必要となりますので、木材加工場を建設しましょう。食料も安定させるため肉切り場も作る。それぞれ建設完了後に直接アクセスして作業内容と担当者を割り当てます。
- 木材加工場(純粋な木材x4/薪x12)
けがれた木材x72を純粋な木材x3/薪x36に加工できるようになる。他にも木材の加工が可能。 - 肉切り場(純粋な木材x4/薪x12)
けがれた死骸x12を純粋な死骸x1/生肉x2に加工できるようになる。他にも食料の加工が可能。
狼を2匹以上手なずけた状態で犬ぞり小屋を建設するとソリが使えるようになります。操作は慣れるまで難しいですが、歩きよりは速いし、ソリにはソリ用のインベントリ(20枠)があるので素材集めに便利。
犬ぞりは道があると自動で調整して走ってくれるので、下手に左スティックを触るとフラフラしてしまいます。
- 犬ぞり小屋(純粋な木材x4/薪x32)
さらなる武器のアップグレードは、作業小屋を建設して革ひもx8(なめし皮x1)を作成→鍛冶場を建設して銅インゴットx4(銅鉱石x8)を作成→鍛冶場で銅の剣(銅インゴットx3/革ひもx1)が作成できる。
作業小屋では狩りの弓(加工木材x2/革ひもx2)、毛皮のマント(毛皮x6/繊維x6)、皮のサッチェル(なめし皮x3/繊維x3)も作成可能。
- 作業小屋(純粋な木材x16/薪x72)
- 鍛冶場(純粋な木材x54/サルベージx18)
採集の割り当て
フォロワーがいる状態でマップを開き、採集エリアのアイコンで×を押すとフォロワーに採集を担当させることができます。
指示を与えなくてもフォロワーは自己判断で何らかの仕事をします。
死亡と転生
死亡してもアイテムは失いませんが、希望の炎を消費して復活します。希望の炎はデフォルトで3個ありますが、死亡する度に失って希望の炎がなくなると復活できずに転生となります。
希望の炎を持っていない状態で死ぬと転生して最初からやり直しなのですが、希望の片鱗の数に応じて「恵み」が得られて、何かしらのボーナスを得た状態で最プレイできる。例えば「溜め込まれた薪」の恵みを受けていると、最初から居住地の備蓄に薪が597個あり、「溜め込まれた食料」があると生肉が30個ある。恵みは全19種類。
〇〇の欠片で強化した能力も永続的な祝福なので引き継がれる。何度も転生することを意識すると、赤き巣(ネスト)を破壊して〇〇の欠片を入手し、マップ上の◆からも稀に〇〇の欠片を入手し、砦のクリスタルを浄化して希望の片鱗を入手しておきたい。
ローグライトっぽいシステムであるということです。
序盤のおおまかな展開
- 基本装備を全てクラフト
ひたすら素材を拾いまくって箱や袋を探して回る。入手した素材で基本装備を全てクラフト。
道中にある赤き巣(ネスト)は潰していきましょう。 - フォロワーを2人集める
2つのイベントポイントでフォロワーを加えましょう。 - 拠点開発と最初のエリアの制覇
拠点開発をしている途中で、さらに2人のフォロワーが加わると思います。 - 東エリアの制覇
最初のエリアを制覇してから東エリアの制覇を狙う。
東エリアの砦は守護者が2体いて同時に相手をすることになります。ゆっくり近づいて1匹ずつ誘い出せれば楽。もしくはフォロワーを同行させて2対2で戦うか。
感想
ゲームとしての評価は低くて、メタスコア56点(10件)です。
実際にチープな印象があり、グラフィック、演出、アクションらは二線級。バグもあり、まだアーリーアクセスを終了するのは早かったんじゃないかと思う。特に居住地の襲撃は問題が多くて、拠点襲撃で敵が拠点の前で固まってしまったり、地面の中に潜り込んで倒せない状態になったり、処理が重くなってエラーで落ちたりした。
トロフィーに関係する不具合もあり、〇〇の欠片を全部集めないといけないのに赤き巣(ネスト)を倒した時に〇〇の欠片が地中に落ちてしまって回収できなくなる。私も4個消えました。現状、この不具合のためトロフィーコンプリートは運に左右されて難しい。
これ以外のトロフィーは悪くない設定で獲得しやすいです。
久しぶりにこういうジャンルのゲームをやりたいなと思って購入し、システムがシンプルなので遊びやすくて楽しめているどころか、どっぷりハマった。戦闘はシンプルだけど、パリィのタイミングを覚えると面白いように決まって爽快。
なかなか難易度が高くて、最初はストーカーに出会って殺されるし、モタモタしていると資源が枯渇してリソース管理が厳しくなってくる。極寒の地でのサバイバルなので、まったりはできないですね。
ローグライトな周回要素も厳しい。希望の炎が残機みたいなもので、それを失うと最初から。「恵み」による引き継ぎでブーストできますが、その恵みを得るまでも大変だったりする。でも2回転性した後のプレイで安定するようになり、そのままクリアしました。クリア後のセーブデータは最後の選択の直前から再開となります。両パターンのエンディングを見るのに2周する必要はなかった。
歯応えがある難易度だからこそサバイバルらしさが出ているし、その中で上手くできるようになってくると止められなくなる。
THQ Nordicは『Darksiders III』を北米11/27→日本12/27でリリースしていましたから、これも1ヶ月後くらいに日本Storeでリリースされるかもしれません。日本語に対応済ですし、CERO的にもD以内っぽい。
コメント
早速のお返事ありがとうごさいます。
マルチプレイでやると雰囲気やバランスが崩れそうで不安ですが、どういうシステムなのか試してみます。
>>RearEastさん
私も実際に試したことはないですが、
拠点でタッチパッドを押して「遠征隊の編集」を選択。
そこで△を押すと協力プレイ開始となり、プレイヤーを招待する画面になります。
凄く丁寧に解説されており、好きなシステムなので買ってみました。
まだ最初の守護者を倒しただけで、フォロアーがいない(狼二匹のみ)状態なのですが、システムの説明欄を見るとマルチプレイヤーで2人で出来るようなのですが、やり方は判りますでしょうか?