心に残るFFとなった『ファイナルファンタジー15』クリア後の感想

f:id:Hamasukei:20161130185416j:plain

サブクエストから「ちょっとメインも進めるか」と思ってプレイしたら、そのまま引きずりこまれて最後までクリアしてしまいました。

心に残ったストーリー

ストーリーは過程も結末も満足いくものでした。前半はノクトたちの旅を描き、各キャラの関係や性格をしっかり見せておいて、後半からグイグイグイッと大きくストーリーが動いた。ショッキングな展開もあり、心に残るストーリーです。

前半の「仕込み」が非常に上手かったと思う。前半は物語が大きく動くことはなく、お墓めぐりの旅という感じでしたが、その旅の中で生まれた思い入れが後半で生きていた。この前半の旅パートに浸ったプレイヤーほど、後半とラストに心動かされるんじゃないかと思います。

 

やや展開が強引なところもあり、突拍子のなさを感じるところもありますが、個人的には多少強引に驚かせてくれるストーリーが好きです。12/8に発売される『龍が如く6 命の詩。』このシリーズもそんな感じですが。

突拍子のなさを感じさせなくするには、敵側のキャラクターを深く掘り下げる必要があったかと思います。設定としてはいろいろありそうで想像もできますが、ゲーム内で見えるところは多くなかった。

 

結末も納得しましたし、ラストは2回も鳥肌が立つ演出がありました。締めに「すげえっ!」と思えることがあると、気持ち良く終われます。

 

クリア後の喪失感もあり、ナンバリングのファイナルファンタジーとして心に残るストーリーでした。

ド迫力の水神戦

水神との戦闘は迫力が凄くて、一番印象に残った戦闘。演出過多な戦闘ではありますが、QTEを使わずプレイヤーが自由に操作できるスタイルで、ここまで迫力のある戦闘にできたのは凄い。「もうこれがラストバトルでいいじゃん」と思えるほど極まった唯一無二の戦闘でした。

 

水神のところは、やりとりもロケーションも良くて、さすが数年前からトレーラーで使われていた場面だなと思わされる熟成っぷりでした。

f:id:Hamasukei:20161130185105j:plain

残念だったチャプター13

はっきり言ってしまうとチャプター13は残念でした。某ホラーゲームを真似たようでもありましたが、劣化コピーの域でしたし、FFの終盤で遊びたいものでもない。やる事も「電源を入れろ」「電力を復興させろ」「カードキーをアップデートしろ」とか、つまらない回り道の連続。装備も固定され、どの場面でどの攻撃を使うかも半分決まっちゃっているような戦闘。驚くほど退屈でつまらないのに無駄に長かった。これが前半の旅パートの中でなら、まだ良かったかもしれませんが、ストーリーが盛り上がって展開が気になっている時でしたのでガッカリしました。ここで百年の恋も冷めそうになりました。ゲームに変化をつけようとして失敗した感じです。終盤でトリッキーなことをやるのは慎重になっていただきたいところ。

 

ゲームとしてはつまらなかったですが、とあるキャラの秘密とそれに関するやりとりや、ボスは印象に残るものでした。

玉石混淆ですが傑作

既にメタスコア84点(32件)、ユーザースコア8.1点(907件)という立派な評価を得ていますが、個人的にも傑作だったと思います。

f:id:Hamasukei:20161130185843j:plain

 

粗を探せばいくつかあり、伸びすぎた開発期間の問題もあってか作り込みが足りないと思える部分もある。

 

その最たるものはサブクエストで、シンプルすぎるおつかいな上に同じ依頼主が同じような依頼を連続して発注してくるので機械的。『ウィッチャー3』や『Fallout 4』がメインそっちのけで楽しめるクオリティでサブクエストを作っていることもあり、それらと比較してしまうと大きく劣る。

シンプルですが、その分ボリュームはあります。戦闘や育成・強化を楽しむためのものとして活用できる。討伐クエストでの不満は別にあり、1件ずつじゃなくて数件同時に受けたかった。同じ場所に出る野獣もいるので仕様変更は難しいと思いますが。

 

最初の感想と変わらず戦闘のカメラにも問題があります。

 

フィールドマップの広さはありますが、密度は薄めな印象。街のNPCも複雑な行動はとらずに、単純な配置だったりする。

 

メインストーリーに関しても、20時間未満なのは良いですが、敵側のキャラクターや事情が語りきれていないと思いました。

限られたリソースの中で拾捨選択が上手い

海外レビューを見ると多くに共通しているポイントが、いくつかの短所をはっきり認めつつも高評価しているということ。これは私自身も非常に納得してしまう。限られたリソースの中で上手く拾捨選択できているんだと思いました。

 

前述のサブクエストにしても、メインさながらに作れば5個作れたかもあやしいですが、質より量で80個以上を作ったのは良い選択だと思う。ゲームの主軸に戦闘+育成があるので、それを堪能できるクエストが必要でした。メインだけだとボリューム面が不満になりそうなところですが、必要以上とも思えるほどにサブクエストを詰め込むことでボリューム面の問題を解消させる狙いも見える。演出面はメイン、ボリュームはサブと割り切った感もある。

f:id:Hamasukei:20161130184251j:plain

 

他の有名オープンワールドRPGに比べてフィールドに配置しているアイテムが少なかったり、NPCの行動や配置が単純ですが、そこを作り込むにはかなり力がいると思いますので、そこに注力するよりは他のところを選択したという感じかなとも思いました。

 

ストーリーは、主人公側4人を掘り下げることを選択した感じです。30時間や40時間のボリュームで作れないのなら、限られた時間の中で一番大事な主人公側4人を掘り下げようと。

 

全てがAAA級であれば最高ですが、現実問題としてそれは難しい状況の中、拾捨選択を厳選したことで、いくつかの短所は感じるがとても面白いゲームになったのだと思います。この選択の仕方を間違えていたら、酷いゲームになっていた可能性も高い。

人生とは旅であり、旅とは人生である、みたいな

限られたリソースの振り分けですが、無難な振り分けではないところが素晴らしい。最初の感想でも書きましたが、「旅」を描くことに力が入っています。私も最初は「料理のグラフィック強化なんて望んでない、テキストだけでもいい」という考えでしたが、実際にこのゲームをプレイしてみると、旅の良さが強く感じられ、Twitterでも「飯テロ」という投稿が目立つほど美味しく見える料理が非常に重要な役割を果たしていると思いました。料理へのこだわりというか、旅・キャンプへのこだわりの1つという感じ。

f:id:Hamasukei:20161130184028j:plain

野獣が徘徊するフィールドの中で陽が落ちて、キャンプできる場所を探して一息つき、美味しい料理を食べながら写真を見て1日の旅を振り返るという行為は素晴らしいものでした。たまたま近くに釣り場があれば、明日は野獣退治やメインストーリーは忘れて釣りを楽しむ日にしようとか思ったり。

f:id:Hamasukei:20161130183926j:plain

 

車の移動にしてもそうですが、ゲーマー目線で見ると「テンポが悪い」「不便」と思えるところもありますが、そういうところも「旅」を描くこだわりが感じられます。ただ車に乗って風を受けながら風景を見る数分間の時間、そういう時間を大切なものとして扱っているように思いました。

f:id:Hamasukei:20161130184625j:plain

 

音楽も良くて、旅の演出に一役買っていました。たまにフィールドで流れる曲が好きで、自然の壮大さを感じつつも、この旅の風景が色あせていくんだろうなというせつなさも感じる曲。

主題歌のStand by Meは歌詞もハマっていて良かったですが、FF15のために書き下ろした主題歌が欲しかった気持ちも残る。

【Amazon.co.jp限定】FINAL FANTASY XV Original Soundtrack【映像付サントラ/Blu-ray Disc初回生産限定特装盤】(未収録トレーラー楽曲集(CD)付)

【Amazon.co.jp限定】FINAL FANTASY XV Original Soundtrack【映像付サントラ/Blu-ray Disc初回生産限定特装盤】(未収録トレーラー楽曲集(CD)付)

  • アーティスト: ゲーム・ミュージック
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売日: 2016/12/21
  • メディア: Blu-ray Audio
  • この商品を含むブログを見る
 

 

こういった旅を心と体に沁み込ませてから見せる終盤パートがFF15の優れた構成。ちゃんと出汁をとった味噌汁のような作り方です。これも最初の感想の繰り返しに近いですが、プレイヤーが旅パートで出汁をしっかりとっていないと、終盤が美味しくならないと思う。このゲームで4人が揃う最後のシーンでの最後のセリフ、これがどう響くかが答えになっているかと思いました。

 

サブクエストを終える前にクリアしちゃったので、まだまだ遊びます。クリアデータからもやり込みができる仕様ですよ。

 

ノクト以外の3人のエピソードDLCも配信予定なので、まだまだFF15のストーリーは広がります。

 

ひとまず本編クリアとなったファイナルファンタジー15、私の中で良いFFとして記録されました。

 

コメント

  1. ネガキャン凄いがおもしろかった。 より:

    今更クリア。
    旅の思い出がたくさんできて、凄く心に残る楽しいゲームでした。歴代ffでも2番目に好きです。
    ちなみに、普段ポケモン等しかやらない妻がどハマりして、2週目をやり始めました。
    絆や友情などをテーマに扱っているからか女性も楽しめるゲームのようです。
    次はホライゾンやります。

  2. ルシ より:

    注目度の高いゲームなので賛否分かれるのは当然だと思います
    純粋にオープンワールド系のゲームとしては恐らく平凡かそれ以下かと思いますが、主様の仰る通り「旅」を通じて主人公達とどれだけ思い出を作れるかで評価が変わっていくでしょう
    車移動時の退屈だけど楽しい感じはまさに旅行してる感覚と同じに感じました
    確かに作り込みの甘さ、単純なサブクエ、物語の展開に置いてきぼりされてしまう等、良いところと同じくらい悪いところがあり、10年間待ちわびた方達が怒り心頭になるのは理解できます
    ですが、個人的にはここまでコンセプトやテーマにこだわりを感じ、なおかつ世界と渡り合えるくらいのクオリティの国産ゲームはなかなか無いと思います
    自分の中では主人公達との思い出はかけがえのないものとなるくらいには楽しめました

  3. しがい より:

    同じような感想の方がいて嬉しいです。私は70時間近くもプレイしてからクリアしたため、この世界にも、野郎どもにも愛着が湧き、最後はより楽しめた気がしています。今作は私の中で殿堂入りです。

  4. あいうえお より:

    海外サイトに圧力かけてレビュー買ったことがばれたし
    田端が全部ひっくり返したせいで
    開発めちゃくちゃになったこともばらされたな

  5.   より:

    >>王の剣さん
    まったくですね。本当に、「自分達の主張すべきコンセプト」に、非常にストイックに仕上げた作品だと思います。
    でも9章以降をあんな感じにしたのは意図的だと思います。だからこそ、はますけ氏の言うように13章が助長過ぎると思うのですが、色々考えた結果あれも結局「彼の思惑がなんなんだろう」と感じることのできないドライトプレイヤーに対する強制的な救済策なんだと思いました。あそこまで「魅せるところ」を突き詰めていたのにあれは不自然ですからね。そこに対応できなければFFとして許されないと圧力がかけられたのではと感じてしまいます。
    FFという冠、旧勢力からの妨害、そして「PSで発売されるナンバリングFFは徹底的にネガキャンする」という寄生虫・シガイを見事に払い除けて発売・そして好評にて売れまくっているされた本作は、ゲーム史においても非常に意義ある作品かと思います。
    MGS5と並んで、クリエイターの悲劇と逆境、そして作品としてのできる限り完璧な完成度という物語を感じさせてくれる作品でもあったと思います。故に、今この作品をやって色々感じておくのは貴重なものだろうなとも。

  6. 王の剣 より:

    すごく歪な土台に奇跡的なバランスで成り立ってるゲームだと思いました
    チャプター9までにどれだけルシスで仲間達、そしてレガリアと使命も忘れて冒険したかで終盤~クリア後に抱く感想は大きく変わってくるでしょう 賛否あるはずです
    もう描ききれない、作っていたらいつ出せるか分からない部分をばっさり諦め、4人と1台の旅路としてのカラーを徹底的に打ち出すという判断が早期になされたから完成出来たのだろうなと感じました
    16も第2ディビジョン開発で早いうちにスタートして欲しいですね…

  7. あるて より:

    ステマ野郎が。
    スクエニからギャラもらってるだろ

  8. 通りすがり より:

    散々なレビューを見てきたので、真っ当なご意見を聞けて嬉しかったです。私はまだダスカで、サブクエやるかメイン進めるか悩んでウロウロしていますが…w

  9. ななし より:

    もうクリアとはお速いっすね
    まだ序盤ですけど料理が100種類もあることが一番驚いてます

  10. いつも読ませてもらってます より:

    Amazonレビューが酷すぎてがっくりしてます。(´・ω・`)
    こういった良い所悪い所しっかり書ける人ってのがどうしてこう少ないんでしょう;;
    常軌を逸したネガキャンが実際の評判に影響しないかファンとしては心配です

タイトルとURLをコピーしました