『ファイナルファンタジー15』のプラチナトロフィー攻略。トロフィー設定も素晴らしくて、無茶なトロフィーがないので楽しくコンプリートできました。
わりと攻略情報は不要で、普通にやり込んでいれば達成できていくトロフィーが多い。例えば釣りや料理はスキルを10にするだけで良いので、全ての魚を釣る必要はないし、全ての料理を集める必要もない。1つの釣り場、1つの料理でも達成できる設定になっている。サブクエストは100個以上はあると思いますが、トロフィーは80個で完了。討伐依頼はアダマンタイマイだけを倒せばトロフィーとしては完了。
下記攻略はクリア後のトロフィー集めという前提なので、クリア後限定の要素を含む可能性もあります。
選ばれし王イフリートを難易度ノーマルで倒した
ストーリー上で必ず戦う敵ですが、ここだけ難易度ノーマルが条件になっています。これ以外のトロフィーは全てEASYでも可能。
レガリアパイロットレガリア TYPE-F を運転した
クエスト「潜入 フムース基地」をクリアすると、いびつなエンジンを入手。メインストーリーをクリアしているなら、いびつなエンジン、いびつなスタビライザー、いびつなウイングを所持した状態になり、シドニーのサブクエスト「未知なる大地へ」が自動発生する。
いびつなエンジン 潜入 フムース基地(Lv.46) |
・ダスカ地方、ハンマーヘッドから北にある基地です。近づくとクエストが発生しました。 ・他の帝国軍基地を攻略した時と同じで、近くの塔に登れば攻略開始。 |
3つのパーツを所持した状態でシドニーに話しかければレガリア TYPE-Fを入手。
3つのパーツは帝国軍基地を攻略した時に入手できるものなので、いびつなエンジン以外はメインストーリーで入手していると思います。
力を呼び覚まし者アビリティを 50個 覚えた
50個という設定は易しいです。99や333などの高ポイントを先に狙わなければ早期達成可能。APは入手制限がないので、バトルでも釣りでも稼げます。
釣りを極めし者釣りスキルのレベルが最大になった
クレイン地方にあるつり具のバートランドで釣具を購入しましょう。つり具のバートランドはクレイン地方北にあるヴェスペリ湖・東湖畔にあります。パーキング「ヴェスペリ湖」から北西。
ライン |
ドラゴンズベアード(耐久力2000) 500G |
ロッド | デススピン(DEFENCE210) 12,000G |
リール | ネレイド(ATTACK270) 9,600G |
つり具のバートランドのすぐ近くに釣り場があります。パーキングの南東にはカピティスの標があり、ここでキャンプすると早朝の別行動クエスト「ヴェスペル湖のぬし」が発生します。
釣り場の魚を全て釣る→キャンプ→早朝の別行動クエストで釣場の魚を全て釣る→別行動クエスト終了後に釣り場の魚を全て釣る→キャンプ→…を繰り返せば釣りスキル10まで上げられます。
ルアーは差がわからないですが、適当にDLCのタイダルウェイバー・リヴァイアサンのみ使っていました。
◎の魚は難しいのでスルーしても良いかと思います。
●クラッグ・バラマンディ |
●グリラーギル |
◎サファイアスネークヘッド(早朝・雨) |
◎ジェイドスネークヘッド(早朝) |
◎ゴールデンキャットフィッシュ(早朝/夜) |
◎フェニックスバス(早朝/夜) |
●ロータスギル |
スキル上げは、どこの釣り場でも良いので、飽きたら他の釣り場に移動すれば良いです。
サバイバルを極めし者サバイバルスキルのレベルが最大になった
徒歩で移動するほどスキルが上がる。乗り物を多用すると上がりにくいですね。私はこれが最後に残りましたが、コントローラーのスティックを輪ゴムで倒して固定すれば放置しておくだけで稼げます。左スティックを左下に倒し、右スティックを右下に倒しておけばグルグル回転し続けます。
LEVEL.8の時にガーディナ渡船場の駐車場で1時間放置して1/4程度の上昇でした。でも放置で稼げるので楽です。LEVEL.1から上げるとなると大変ですが、最後にこのトロフィーが残った状態ならLEVEL.8くらいには上がっているかと思います。
写真を極めし者写真スキルのレベルが最大になった
これは普通にプレイして達成できます。写真のストックは10枚までなので、定期的に泊まる必要があります。
料理を極めし者料理スキルのレベルが最大になった
食材さえ揃っていれば、ひたすらキャンプを繰り返して一気にLEVEL.10まで上げられます。高級食材を使った料理ほどスキルの上昇が大きいので、事前に高級食材を集めておきましょう。
意思を継ぐ者ファントムソードを13本集めた
メインストーリーで7本入手できます。メインストーリー以外では下記の6本。
慈王の盾 王の墓所(Lv.?) |
・パーキングポイント「セクルム峠」から北西に道が続いているので、その先。戦闘はありません。 |
鬼王の枉駕 ラバティオ火山(Lv.30) |
– |
聖王の杖 マルマレームの森(Lv.35) |
– |
伏龍王の投剣 メルロの森(Lv.36) |
– |
飛王の弓 バルーバ採掘場跡(Lv.50) |
・B4の奥に進むと扉を閉められて鍵をかけられるが、B3からハシゴを下りて扉の反対側に出られる。B4でアラムシャを倒し、そこの階段を上った先で狭い壁の隙間を見つける。その先が王の墓所。 |
覇王の大剣 コースタルマークタワー(Lv.55) |
・コースタルマークタワー内部には夜しか入れません。 ・足場のパズル(?)がある広間。南東と南西の2ヵ所の足場から計3回下に降りて敵を倒して戻ると、北西の足場が起動するようになりました。北西の足場を起動させて、そこから南東を目指すとエレベーターの部屋に出る。 |
世界を紡ぎし者サブクエストを 80個 クリアした
サブクエストは軽く100個以上あると思われますので、見つけたやつを適当にクリアしていけば80個達成できます。
青文字で表記されているクエストがサブクエストです。緑文字の別行動クエストや赤文字の討伐依頼は含みませんので注意。
万劫亀の証アダマンタイマイを倒した
クリア後に発生するクエスト「孤峰の目覚め」後にハンマーヘッドの討伐依頼から挑戦可能。強くはなくて初挑戦で勝てたのですが、異常に硬いです。お試しで挑戦したので準備が整っておらず、1時間30分~2時間くらいかかりました。
一部の敵には難易度サポートがないらしいですが、一応EASYで臨んだほうが良いでしょう。
とにかく時間がかかることが問題ですので、料理は攻撃力特化が良いかと思います。長期戦なので回復薬はポーション、ハイポーション、エリクサーを99個にしておくと安心。回避を上手くやれば、あまり使わずにすみますが。
私は右前足の先っぽあたりを前側から攻撃し続けました。
敵の攻撃はおおまかに4種類。攻撃前に黄色く点滅するのでガードすれば回避できる。黄色い点滅だけを意識していると見逃した時に直撃しますので、モーションや咆哮も意識しましょう。
足でなぎ払う | 敵が足を引いたら、その場で待っていると戻ってきます。 |
足で叩きつける | 真下にでもいない限りガードで回避できる。 |
足で叩きつける(連続) | これもガードボタン押しっぱなしで回避できる。 |
アースクエイク |
ガードボタン押しっぱなしで回避できる。 咆哮の後にやってくるパターンが多い。 |
レベル上げをするなら、ボーナス経験値アップの魔法を精製する。
- 下準備は2つ。氷、炎、雷、どれでもいいのでエレメントを99個集める。トレジャーの「古い小銭」「ふるい銀貨」「めずらしいコイン」などの経験値ボーナスがあるアイテムを、どれか1種でいいので5個以上集める。
- メインメニューの「魔法」を選択。
- マジックボトルの空欄で〇ボタン。
- 氷、炎、雷、どれでもいいのでエレメントのところでR1を押して99個選択。
- エレメントの下にある空欄で〇ボタンを押して投入するアイテムを選択。ここでボーナス経験値が得られるアイテムを投入する。トレジャーの「古い小銭」「ふるい銀貨」「めずらしいコイン」のどれかを投入しますが、最低でも5個は投入しないと効果が得られにくい。数が多いほど効果は大きくなります。できればLvl.99になるまで投入したい。
- 「精製」を選択して魔法を精製。
- 精製した魔法を戦闘で使い切れば戦闘後に大量のEXPが得られる。宿屋はEXP1.5倍か2倍の宿屋に泊まったほうが良いでしょう。
精製するアイテムによって経験値ボーナスのLvlが違います。「めずらしいコイン」は1個あたりLvl.12、「ふるい銀貨」は1個あたりLvl.8。Lvl.99が最大で、その魔法を使い切れば10万ほどの経験値が得られます。EXP2倍の宿屋で20万。
やり込み要素は、まだまだある
トロフィーを意識しながらプレイしてプラチナトロフィーまで45~50時間くらいだと思います。トロフィーの設定が易しめなだけなので、やり込める要素はたくさん残っている。プラチナトロフィー=やり込み要素ではまったくない。むしろここからが自由なやり込みのスタート。
別行動クエスト、サブクエスト、討伐依頼が、まだまだ残った状態なので終わりが計算できません。さらに魚や料理のコンプリートも目指すとなると大変です。武器・アクセサリー収集やLEVEL.99もRPG定番のやり込み。アビリティも高ポイントのがたくさん残っています。他にもクエストに関係ないところに強敵がいたりして、そういった強敵と出会うのも面白い。戦闘も極めようと思えば底が深いでしょう。
トロフィー設定は非常に良かったと思いました。簡単すぎず難しすぎず、クリア後の世界を楽しんでプレイしつつ回収可能。トロフィーをやり込みの限界に設定していないどころか、かなり余裕を残した設定で、あとはトロフィー関係なく自由にやり込んでみてくださいという感じです。
メインストーリーは水増しせず冗長にならずに20時間未満、ゲーム側が提供するトロフィーという達成基準は50時間、それ以外にやり込みの余地は100時間以上とも150時間以上とも思えるほどある。オープンワールドのゲームとして、良い構成だと思いました。
トロフィーを集めていてフィールドの美しさを再確認しました。ファンタジーの世界らしい幻想的な場所もあるのが良いですね。
ファイナルファンタジーXV アルティマニア -シナリオSIDE- (SE-MOOK)
- 作者: スタジオベントスタッフ
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2016/12/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ファイナルファンタジーXV アルティマニア -バトル+マップSIDE- (SE-MOOK)
- 作者: スタジオベントスタッフ
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2016/12/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
コメント
さきほどクリアしましたが、全くもってその通りだと思いました。
私は船に乗る前にかなりやりこんでいたので、あとはサバイバル10・アダマンのみですがまだまだやりたいこと、挑んでみたいことに溢れかえっていて、本当に素晴らしいゲームだと思いました。たぶん100時間以上遊ぶことになるでしょう。メインシナリオは結局かなり重いんですが、旅パートの軽さが損なわれないようにかなり配慮して作ってあるんですね。
このエンジン・クオリティで今後ゲームが作れるんだったらスクエニは本当に強くなると思いました。海外AAARPGタイトルにパワーで対抗できるほどですね。何より戦闘が面白い。
いろいろあった2016年の末にまでこんなのが遊べるなんてとても嬉しいです。PSの未来も明るいでしょうね。