本当になんでも作れちゃいそうな『Dreams Universe』


2020年2月14日に発売される『Dreams Universe』ですが、発売済のアーリーアクセス版を久しぶりに起動したら面白いゲームが増えていました。

絵中迷宮 [2D Platformer]

手描きのノートの世界でサキュバスのようなキャラクターがゴールを目指して進む固定画面横スクロールアクション。ゴールに到達するとステージクリアとなるシンプルなルールですが、様々な仕掛けが用意されていて、パズルゲームのように頭を使う必要もある。
『Super Meat Boy』系の死にゲーでもあり、画面右上にデス数が記録されている。1画面なので複雑さはなく、死んでもすぐリトライできるので快適です。

これは衝撃的でした。『Dreams Universe』の中には「こんなゲームが作れるなんて凄い!」と驚けるゲームがゴロゴロありますが、実際に販売できるレベルだと感じるゲームは片手ほども見つけられない。そんな中、この『絵中迷宮 [2D Platformer]』は有料販売できるレベルのゲームだと感じました。

 

チュートリアルからして有料販売できるレベルのクオリティ。手法としてはオーソドックスで、最初の数ステージは、背景に絵と操作ボタンが描いてあり、直感的に操作を覚えられる。


『Dreams Universe』を未プレイの人なら、わりと普通の2Dアクションに感じると思いますが、『Dreams Universe』をプレイ済だと「すげえええええ!どうやってこんな事が出来るんだ!?」と、いちいち驚けます。よくあるアクションの壁ジャンプすら、作る側になると難しい。作る側の視点でゲームを見ながら楽しめるのも『Dreams Universe』ならでは。

 

金網の奥に移動するアクションも感激しました。


方向キーで3つの属性を切り替え、属性ごとに2つのアクションがあるのも凄い。炎で障害物を破壊、氷で炎を消す、風で障害物を飛ばす。『Dreams Universe』の中で無料公開されているゲームで、ここまで細かい作りなのは驚きです。


一番驚いたのは鉛筆を操作して自由に足場を描けるシステム。どうやったらこんなのが作れるのか謎です。

 

プレイした中では文句なしに『Dreams Universe』のベストゲーム。数々のシステムが「どうやって作ったんだ!?」という驚きがあるだけじゃなくて、ゲームとしてバランスが良くて面白い。グラフィックも他の作品とは大幅に違って個性がある。

City Simulator

一言で言えば『シムシティ』みたいなゲーム。道路を作り、工場や住居を建設して町を作っていく。

 

お金/住民/交通/電気らの概念があり、道路を作ると車が走り始めるし、建物も大きくなる。 バランスよく町作りをして住民の数を増やしていく。こういうのも『シムシティ』みたいなゲームだと当たり前なんですけど、『Dreams Universe』で、どうやったらこんなシステムを作れるのかという驚きがある。アクションゲームが多い中で、ここまでちゃんとした『シムシティ』みたいなゲームが作られていたのには驚きましたね。

 

操作性もとても良い。長押しで建設メニュー開き、建設物を選択してから×で設置。建設物の数は少ないですけど、バランスを考える必要があって、それなりに奥深さはある。

Trace of time

記憶喪失の少女が、何故か大切に想う首飾りを求めて、2階建の家を探索するアドベンチャーゲーム。10分程度でクリアできましたが、中身の濃い10分であり、印象に残るストーリーでした。哀しくせつない気持ちになった。短いですが、ゲームとして『絵中迷宮 [2D Platformer]』の次に面白かった。

 

オープニングムービーからして芸術性の高さを感じるゲーム。

 

NPCはおらず、静かな家の中を1人で探索する。小道具でストーリーを語るようなところもあります。

 

仕掛けはとてもシンプル。ヒントの紙を見つけて、指定された場所で〇〇を入手。外に出てスコップを持って、ある場所を掘る。この中で、せつないストーリーを感じさせたのが見事です。

Cold Conundrum (FPS)

FPSでは、これが一番良かった。L2でエイム、R2で銃撃、でリロード、R3で近接攻撃、×でジャンプ、でしゃがむ、走りながらでスライディング、方向キー右で感度調整。市販のFPSと同じような操作感になっている。『Dreams Universe』で普通にFPSが作れるんだなぁと感心しました。

 

10分かからずにクリアできますが、ストーリーもあり、ステージ変化の凝った演出も印象的。敵の動きが単調で、敵のAI作りは難しいんだろうなと思った。

The Cone Wars

二足歩行ロボットに搭乗してのTPS。このゲームは自動ロックオンシステムに驚きました。ロックオンした敵にL2でレフトウェポン、R2でライトウェポン。けっこう派手に撃ちまくれる。L1+R1でのブーストもスピード感が良いです。

ゲームとしてのクオリティは高くないですが、こういうロボットアクションも作れるんだなぁと感心しました。

Slayer Scrolls: AN RPG

アクションRPGのようですが、このゲームは会話選択肢の存在が気になりました。NPCとの会話で選択肢があり、選択によって違った反応が返ってくる。
会話メインのゲームも作れそうですね。

なんでも作れそうだけど

アーリーアクセス版で既に大量のゲームがアップされており、ジャンルも幅広い。本当になんでも作れちゃいそうなソフトです。とは言え、作るのはかなり難しい。10分程度の作品でも形にするのは本当に大変なんだなと痛感します。なんでも作れそうだけど……なんにも作れなかったで終わる人も多いと思います。

 

他の人の作品をリミックスできるのは面白い仕組み。全てのオブジェクトやシステムを1人で作るのは大変ですが、素材を共有できるので作業が大幅に楽になる。


キャラクター↑や小道具の共有はもちろんのこと、ロジックのリミックスも可能。例えば↓はFPSのシステム。これを使わせてもらってオリジナルのFPSを作ったりできる。


世界中の人たちが想像した物を集めて、1つのゲームという形にすることもできる。

 

既にかなり充実していますが、2020年2月14日の製品版発売以降、どんな作品が生まれるかも楽しみです。人が多いほど想像と可能性が膨らみますからね。PS4の末期に発売するのはもったいないほど夢のあるソフト。PS5向けにエンハンスドされる事も期待したくなる。

タイトルとURLをコピーしました