「EXTRAS 撃て、セルベリアと共に」は分岐があって全4ミッションですが、うち2ミッションをクリアするだけで最強武器「Ruhm」は入手可能。本編を3章-2まで進めると装備変更が可能になりますので「Ruhm」が装備できる。
├勝利条件:敵本拠地の占拠
└敗北条件:セルベリアの死亡/カールの死亡/敵軍による帝国本拠点の選挙/20ターンの経過
タイトル画面の「EXTRAS」から「撃て、セルベリアと共に」を選択。
途中で対戦車兵(7)を増援で呼ぶので、スタメンの枠を1つ空けておきます。
狙撃兵(1)、突撃兵(2)、セルベリア(3)、カール(4)、エルヴィン・対戦車兵(5)、クルト・偵察兵(6)、残り2枠のうち1枠は誰でも可、もう1枠は空欄。エルヴィン・対戦車兵(5)とクルト・偵察兵(6)は赤い鎧のリーダーですので、出撃させているとCPがアップする。CP9でスタートできます。
ターン | CP | 行動 |
---|---|---|
1 | 1 | 狙撃兵(1)で初期位置から東にいるガリア偵察兵(1)をヘッドショットで倒す。狙撃は運も絡んできますので、事前にセーブしておき、失敗したらロードが基本。南西のコンテナと塀の角まで移動してから行動終了。 |
2 | 狙撃兵(1)で南西の高い位置に見えるガリア狙撃兵(2/リーダー)をヘッドショットで倒す。距離があるので確率50%くらい。狙いは胴体に近すぎずオデコを狙う感じで。セーブ→ロードで成功するまでやりましょう。倒したら拠点の旗に近づいて行動終了。 | |
3 | 狙撃兵(1)で西のガリア突撃兵(3/リーダー)をヘッドショットで倒す。倒したらクルト・偵察兵(6)のすぐ北にあるコンテナの陰に隠れて行動終了。 | |
4 | 突撃兵(2)で直進(西)して右手側奥のコンテナとコンテナの間にガリア狙撃兵(4)が確認できるので銃撃で倒す。倒した敵に向かうように移動して2つ並んだコンテナの角に隠れる。 | |
5 | セルベリア(3)で初期位置から西に見えるガリア対戦車兵(5/リーダー)を銃撃で倒す。倒したガリア対戦車兵(5/リーダー)の方へ移動し、階段を下りて倉庫と倉庫の間に入ろうかというところで行動終了。 | |
6 | セルベリア(3)で南に進み倉庫と倉庫の間を通ってから右折。すると正面にガリア突撃兵(6)が見えるので銃撃で倒す。胴体に12発当てる方が確率高いかもしれない。 南に見える建物を左から迂回し、建物に沿って移動してガリア突撃兵(7)の背後に近づく。ガリア突撃兵が気付いて、こちらを向いたら行動終了。建物に張り付いて近づかないと気付いてもらいにくい。 |
|
7 | カール(4)で直進(東)して、階段のバリケードをVB WF 92で破壊。そのままガリア突撃兵(7)のところを目指すが、APが足りないので建物とコンテナの間あたりで行動終了。 | |
8 | カール(4)で南に進み、ガリア突撃兵(7)をヘッドショットで倒す。5発中4発を当てないと撃破できませんので、気付かれないギリギリまで近づいて銃撃。限界まで南に進んで行動終了。塀に近づくとガリア偵察兵(11)に銃撃されるので注意。CP1を余らせてフェイズ終了。 | |
2 | 1 | ガリア突撃兵(8)かガリア偵察兵(9)が拠点に近づいて来ていれば、突撃兵(2)の銃撃で倒して、またコンテナの角に隠れる。ここは敵のターン次第で別パターンもあり、ガリア戦車(10/リーダー)が前進していれば背後から銃撃で破壊可能。 |
2 | エルヴィン・対戦車兵(5)で西に移動し、階段手前のコンテナから南に見えるガリア突撃兵(12)を攻撃して立たせる。倒せなく良い。 | |
3 | 狙撃兵(1)で少し南に移動して、先ほど立たせたガリア突撃兵(12)をヘッドショットで倒す。倒したらまたコンテナの陰に隠れる。 | |
4 | クルト・偵察兵(6)で先ほど倒したガリア突撃兵(12)の方へ向かう。右手にある階段前あたりでAPが尽きて行動終了。 | |
5 | クルト・偵察兵(6)で階段を通り過ぎると右奥にガリア機関銃座(13)が見えるので銃撃。倒しても倒せなくても問題ありません。少し戻って階段を下り、拠点を占拠。 | |
6 | 占拠した拠点から対戦車兵(7)を増援。 | |
7 | セルベリア(3)で南→西へと進んで強引にガリア戦車(14)の背後に回り込んで弱点を攻撃して破壊。 | |
8 | セルベリア(3)で少し北に進んでガリア突撃兵(15)を倒す。 | |
9 | カール(4)で南へ進みますが、VB WF 92でバリケードを1つ破壊すればセルベリアに近づきやすい。 | |
10 | カール(4)でセルベリア(3)に近づいてラグナエイド 大でセルベリアを回復。 | |
3 | 1 | 突撃兵(2)で前進してきたガリア戦車(10/リーダー)の背後から弱点を攻撃して破壊。2-1で撃破済なら、この工程はスルー。 |
この後で分岐します。ここでセーブしておけば、やり直しが楽かと思う。 ダモン(16)を倒してクリアすると「砲撃陣地殲滅戦」へ。ダモンを倒す工程は3-2と3-3。 ダモン(16)を倒さずにクリアすると「ガリア残存部隊掃討戦」へ。ダモンを倒さない場合は、3-4までスキップしてください。 |
||
3 | 2 | 対戦車兵(7)で塔の北側を通ってから南西に移動。階段を上ったあたりでAPが尽きるので行動終了。 |
3 | 対戦車兵(7)でダモン(16)の背後に回り込んで弱点を攻撃して破壊。 | |
上記がダモン撃破、ここからがセルベリアとカールで拠点を占拠する工程。 | ||
3 | 4 | カール(4)、バリケードをVB WF 92で破壊。 |
5 | カール(4)、城壁下にいるガリア突撃兵(17)の近くにあるバリケードをVB WF 92で破壊。 | |
6 | カール(4)、北のバリケードをVB WF 92で破壊。 | |
7 | オーダー「防御態勢」をセルベリア(3)に発令。 | |
8 | セルベリア(3)で北に進んで階段を下りる。階段の踊り場にいるガリア突撃兵(18)はスルーして、階段を下りきった先にいるガリア突撃兵(17)を倒す。正面からの撃ち合いなので回避されやすい。胴体に12発当てる方が確率高いかもしれない。 | |
9 | セルベリア(3)で敵拠点に侵入。ガリア戦車(19)の背後から弱点を攻撃して破壊。そのまま拠点占拠。 |
├勝利条件:目標地点へのセルベリアの到達
└敗北条件:セルベリアの死亡/カールの死亡/敵軍による帝国本拠点の選挙/20ターンの経過
ギルランダイオ要塞制圧戦でダモンを倒していると、このルート。
赤い鎧はリーダーなので出撃させるとCPアップ。全員出撃させて12CP。
行動するのは、帝国戦車(1)、狙撃兵(2)、エルヴィン・対戦車兵(3)、カール(4)、セルベリア(5)。
ターン | CP | 行動 |
---|---|---|
1 | 1-2 | 帝国戦車(1)で少し前進してからターゲットモードに入り、正面右のガリア重機関銃座をKrM10 pg 1で攻撃して破壊。そのまま前進して土竜のムサード(2)を轢いて、狙撃兵(2)に背中を向けさせる。帝国戦車(1)はキレイに真っすぐ移動し、土竜のムサード(2)を後方に跳ね飛ばしたら、すぐには行動終了せずに土竜のムサード(2)が起き上がって帝国戦車(1)の方を向くのを待ってから行動終了。 |
3 | 狙撃兵(2)で前進して、土竜のムサード(2)をヘッドショットで倒す。土竜のムサード(2)の向きを見て、背後に回り込むような位置に移動して狙撃しましょう。 | |
4 | エルヴィン・対戦車兵(3)で前進して、ガリア戦車(3)を攻撃。BODYを半分以上削りたい。 | |
5 | エルヴィン・対戦車兵(3)でガリア戦車(3)を攻撃して破壊。 | |
6 | カール(4)で右(西)に進み、階段→ハシゴを下りる。西の拠点から銃撃を受けないように距離をとって正門前を目指す。帝国戦車の背後あたりでAPが尽きるので行動終了。 | |
7 | カール(4)で正門を通過し、すぐ右手側のバリケードに隙間があるので、そこを通過してセルベリア(5)と合流。カール(4)は中央南へのバリケードに近づく必要があるので、残ったAPで南下。 | |
8 | 中央にあるガリア重機関銃(4)(5)は、それぞれ外側を向いているので真ん中を通れば安全。カール(4)でガリア重機関銃(4)(5)の間を通過して南へと進み、バリケードをVB WF 92で破壊。 | |
9 | セルベリア(5)にオーダー「防御態勢」を発令。 | |
10 | セルベリア(5)で南下。 | |
11 | セルベリア(5)で南下。 | |
12 | セルベリア(5)で目的地に到達。拠点内の敵を倒す必要はなく、目的地に到達さえすればクリア。 |
├勝利条件:敵ユニットの全滅
└敗北条件:ウェルキンの死亡/アリシアの死亡/20ターンの経過
ここから本編。
アリシア1人を操作して1ターン勝利できます。1ターン内で同じキャラを数回操作できるという事を知りましょう。しかし1ターン数回行動は、使用できるAPが減っていきますので注意。
ターン | CP | 行動 |
---|---|---|
1 | 1 | アリシア(2)を操作して土嚢の陰から帝国偵察兵(1)をヘッドショットで倒す。R1でターゲットモードに入り、左スティックで照準を合わせて○ボタンで銃撃。 アリシア(2)のAPが切れるまで2人目に近づいてから行動終了。土嚢に近づいて「しゃがむ」が可能。 |
2 | 再びアリシア(2)を操作して2人目の帝国偵察兵(2)に近づいてヘッドショットで倒す。 3人目に近づいてから行動終了。体力的には余裕があるので、ターミネーターの如く近づいても大丈夫。 |
|
3 | アリシア(2)を操作して3人目の帝国偵察兵(3)をヘッドショット。 |
├勝利条件:敵リーダーの撃破
└敗北条件:ウェルキンの死亡/アリシアの死亡/20ターンの経過
ターン | CP | 行動 |
---|---|---|
1 | 1 | アリシアで北の広場に向かって移動。ここでも途中の敵は無視してターミネーターの如く前進し、トラック横の土嚢を乗り越えてターゲットモード(R1)に入る。正面の土嚢に隠れている敵が帝国偵察兵(6/リーダー)。□ボタンでB型グレネード M1に切り替え、左スティックで方向と距離を調整し、投擲ラインがオレンジ色になったら○ボタンで攻撃。基本的にはグレネード1発で倒せますが、撃ちもらしたら銃撃でトドメ。 |
├勝利条件:目標地点へのウェルキンの到達
└敗北条件:ウェルキンの死亡/アリシアの死亡/20ターンの経過
ターン | CP | 行動 |
---|---|---|
1 | 1 | ウェルキンで南に進み、突き当ったら東へ。エリア範囲ギリギリを進む感じ。 |
2 | 再度ウェルキンで移動し、目の前のゴールを目指す。 |
├勝利条件:敵戦車の撃破
└敗北条件:ブルール正門の破壊/ウェルキンの死亡/アリシアの死亡/20ターンの経過

※マップに記載した手順は3-2まで。
ターン | CP | 行動 |
---|---|---|
1 | 1 | ブルール自警団(3)で右(東)の坂を上り、ベンチ手前で右側にいる帝国偵察兵(7)をヘッドショットで倒す。ブルール自警団(2)に近づき、土嚢内側でしゃがみ待機。 |
2 | アリシアで右(東)の坂を上り、帝国偵察兵(8/リーダー)をヘッドショットで倒す。 そのまま北→西へと進んで戦車の北側で敵のほうを向いて行動終了。 |
|
3 | アリシアで帝国偵察兵(3/リーダー)をヘッドショットで倒す。 CP1を残してフェイズ終了。 アリシアのHPは100以上残っていれば十分。 |
|
2 | 1 | 行動せずにフェイズ終了。 |
ウェルキンが到着。 | ||
3 | 1-2 | エーデルワイス号で直進して壁を突き破る。そのまま直進して道路を目指したいが、APが足りないので行動終了。敵歩兵は無視。 |
3 | アリシアで東に進み、木の奥に鉄壁スギューラー(9)を発見。 木から2、3メートルほど離れた場所からB型グレネード M1を直撃させて鉄壁スギューラー(9)を一撃で倒す。木の枝にB型グレネード M1が当たらないように注意。戦闘後にZM Kar 1(g)を入手できます。グレネードで倒し損ねてもCPに余裕があるので銃撃で倒せば良いです。 |
|
4-5 | エーデルワイス号で道路に出て、帝国戦車(1)の後部の弱点を82mm徹甲弾で攻撃。 | |
6-7 | エーデルワイス号で帝国戦車(1)の後部の弱点を82mm徹甲弾で攻撃して破壊。 次章で第7小隊のメンバーを編成する時にリストアップされる隊員はランダムです。ここでセーブをしておけば、やり直して再リストアップが可能。 |
3章-2から「第7小隊宿舎」が利用できるようになり、ここで突撃兵1人の装備を最強武器「Ruhm」に変更可能。
「訓練場」で兵科のレベルアップが可能になります。
「研究開発所」で銃器/手榴弾/服に関しては現時点で開発可能な項目は全て開発しておきましょう。エーデルワイス号は未開発でOK。
「作戦指令室」で第7小隊の編成が可能。カロスはポテンシャル「立ちすくみ」をアンロックした状態で瀕死、または死亡させて戦闘に勝利するとリィン(突撃兵)が出てくる。オスカーはポテンシャル「小心者」をアンロックした状態で瀕死、または死亡させて戦闘に勝利するとエミール(狙撃兵)が出てくる。とはいえ重要ではないので、こだわる必要はありません。各兵科で3~4ずつバランスよく獲得していれば問題ないかと思います。ヤン・ウォーカー(対戦車兵)はオススメです。イーディ・ネルソンはDLCになるほどの人気キャラ。下記画像はアニメ版の第7小隊。
PS3版とはロードが早くなった事が大きな違い。グラフィックに関しては1080pになっているようですが「元の作品から大きく変えるようなことはしていないですね」(ディレクター・小澤武氏)と言っているように大きな変化はない。ジャギーが目立つところも多々あり、本当にほとんど手入れしてないのかと思う。不具合なく遊べており、『戦場のヴァルキュリア』の面白さを改めて感じています。
コメント
攻略参考にさせて頂きました!
クソ