各ゲームの“Tempest” 3Dオーディオ技術に関するPRを調べました。
各ゲームのTempest 3Dオーディオ技術に関する表記
PS5™の“Tempest” 3Dオーディオ技術は対応ヘッドセットで発売日から体験可能! テレビ用バーチャルサラウンドサウンドも今後実装予定 – PlayStation.Blog
上記のように前提として「3Dオーディオ機能は基本的にすべてのゲームでお楽しみいただけます」との事なので、公式サイトやStoreで3Dオーディオに関する記載がなくても、3Dオーディオ機能に対応している事になる。ただ「ゲームが最適化している場合は特に深い体験を味わえることでしょう」という事でもあり、最適化してこそ高品質の3Dオーディオ体験になる。
とは言え、最適化具合をわかりやすく知る方法はない。その参考になるであろうPlayStation公式サイトや公式ブログでの各ゲームの“Tempest” 3Dオーディオ技術に関するPRを調べてみました。
- アサシン クリード ヴァルハラ
PlayStation®5版では、“Tempest” 3Dオーディオ技術により、『アサシン クリード ヴァルハラ』で聞こえる様々な環境音が、4K 60FPSのグラフィックと、超高速SSDが実現するローディングスピードと共にお楽しみいただけます。(UBI公式ブログ)
レビューLINK: PS5『PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット』レビュー・感想│HowMew[ハウミュー] - ASTRO’s PLAYROOM
3Dオーディオで『ASTRO’s PLAYROOM』の世界の環境音を感じよう。(PlayStation公式)
レビューLINK: 【レビュー】PS5の“Tempest 3Dオーディオ”を体験、純正ヘッドセットは買いか!? – AV Watch
PS5自慢の立体感のある3Dサウンドを『Demon’s Souls』と『ASTRO’s PLAYROOM』で体験! - ボーダーランズ3
None - Bugsnax
None - コール オブ デューティ ブラックオプス コールドウォー
PS5の3Dオーディオ技術を駆使することで、より精確な状況把握が可能になりました。これはかつてない精度での3D音響配置の賜物であり、前後のみならず上下の音源まで再現しています。例えば銃撃の音はその発生点に応じて異なって聞こえ、また敵が発する足音はその距離や方向をプレイヤーに伝えます。プレイヤーは音を通じて、周囲の出来事についてより詳細な情報を把握することができるようになります。(PlayStation公式)
レビューLINK: PS5『PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット』レビュー・感想│HowMew[ハウミュー] - Demon’s Souls
没入感あふれる3Dオーディオが作品のリアリティや探索の緊張感をリアルに表現し、同時にプレイヤーの感情をも高めます。背後から忍び寄る敵の音、プレイヤーに放たれた火球や矢の方向や距離感を立体的に感じ取ることができます。(PlayStation公式)
レビューLINK: PS5自慢の立体感のある3Dサウンドを『Demon’s Souls』と『ASTRO’s PLAYROOM』で体験! - Devil May Cry 5 Special Edition
対応ヘッドフォンを使えば、剣の音は目の前で振るわれているよう響き、対峙する悪魔たちの叫からは彼らのいる”場所”まで感じることが出来る。目を閉じれば、戦いの舞台”レッドグレイブシティ”にいるかのようだ。(PlayStation公式) - フォートナイト
None - Godfall(ゴッドフォール)
None
レビューLINK: PS5『PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット』レビュー・感想│HowMew[ハウミュー] - グーニャファイター ぷるぷる触感Edition
None - リビッツ! ビッグ・アドベンチャー
まるでクラフトワールドにいるかのような臨場感溢れるサウンドを楽しもう。(PlayStation公式) - Marvel’s Spider-Man: Miles Morales
街が耳に流れ込んでくる。『Marvel’s Spider-Man: Miles Morales』の3Dオーディオは、屋上から街路まで周囲のあらゆる場所の音がしっかりと聞こえる。マーベル世界のニューヨークの息吹を感じられるサウンドでスパイダーマンらしい大迫力の瞬間を味わえるのがPS5のTempest 3Dオーディオ技術。(PlayStation公式)
レビューLINK: PS5『PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット』レビュー・感想│HowMew[ハウミュー]
【レビュー】PS5の“Tempest 3Dオーディオ”を体験、純正ヘッドセットは買いか!? – AV Watch - No Man’s Sky(ノーマンズスカイ)
PS5から導入される“Tempest” 3Dオーディオ技術のおかげで、さまざまな惑星の雰囲気に浸ったり、これまでに感じたことのない頭上で船が通り過ぎる感覚を体験したりすることができます。(PlayStation.Blog) - オーバークック 王国のフルコース
None - プラネットコースター:コンソール版
None - The Pathless
On PS5, The Pathless will take advantage of the Tempest Engine to divide the different sounds of each biome into individual sources. This allows for areas to feel more unique.(gamingbolt) - ウォッチドッグス レギオン
プレイヤーは「Tempest 3D Audio Engine」を利用して、通過する多数の車の音を聞いたり、歩行者の会話に聞き耳を立てたり、頭上を飛び交うドローンに気づいたりなどすることで、生き生きしたロンドンを体験できます。(4Gamer) - Warframe
None - レインボーシックス シージ
None - イモータルズ フィニクス ライジング
PS5の3Dオーディオで、あらゆる方向から世界を耳にできる。(PlayStation公式) - Haven
None - ライザのアトリエ2
None - EA SPORTS FIFA 21
None - Madden NFL 21
None - Temtem
None - Destiny 2
None - ぷよぷよテトリス2
None - Go!Go!5次元GAME ネプテューヌ re Verse
None - Maneater
None - サイバーシャドウ
None - CONTROL アルティメット・エディション
None - Destruction AllStars
耳で感じる衝突の軋み! Tempest 3Dオーディオ技術によって、周囲360度からアリーナの激戦と熱狂のサウンドが響いてくる。(PlayStation公式) - 仁王 Remastered Complete Edition
仁王2 Remastered Complete Edition
3D Audio 対応(公式サイト) - The Sinking City PS5
None - 龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル
None - クラッシュ・バンディクー4 とんでもマルチバース
サウンドもパワーアップ――ボリュームを上げて、鮮明でダイナミックに改良された3Dオーディオに包み込まれてみてください。(PlayStation.Blog) - Marvel’s Avengers (アベンジャーズ)
ゲームの世界はずいぶん前から3D化されていましたが、オーディオに関しては、通常は2Dサラウンドサウンドに制限されていました。アイアンマンがプレイヤーの頭上にある砲台を破壊している時や、ハルクが地上で雄叫びをあげながら敵と戦っている時には、その音がする方向から聞きたいですよね? 私たちが音がする実際のポジションを確認して、PS5の3Dオーディオのエンジンに伝えるだけで、ゲームの世界にいる感覚を大きく向上させることができます。しかもそれが、複雑なサラウンドステレオシステムなどを必要とせず、ヘッドホンだけで可能になるのです。(PlayStation.Blog) - バランワンダーワールド
None - It Takes Two
None - アウトライダーズ
None - ギルティギア ストライヴ
None - MLB The Show 21 英語版
360度の3Dオーディオで大観衆の歓声に包まれてプレイできる。(PlayStation公式) - ワーウルフ:ジ・アポカリプス
None - JUDGE EYES:死神の遺言 Remastered
None - Returnal(リターナル)
3Dオーディオであらゆる方向からのアクションに耳を傾けよう。体をかすめる銃弾、頭上を旋回する敵、背後に忍び寄る見えざる敵の音が聞こえてくるはずだ。(PlayStation公式)
より正確でリアルな音響をプレイヤーに届け、ゲームの中にいるような臨場感をこれまでよりはるかに深く味わっていただけるのが3Dオーディオのすごいところです……。『Returnal(仮称)』のように、垂直方向の動きもたくさんあるテンポの速いアクションゲームでは、プレイヤーが周囲の状況を把握しやすくなり、激しい戦闘の最中でも、近くにいる敵や攻撃が飛んできた方向を直感的に判断しやすくなるんです。(PlayStation.Blog) - バイオハザード ヴィレッジ
『バイオハザード ヴィレッジ』。最高のサバイバルホラー体験のため『バイオハザード ヴィレッジ』の音楽や効果音は絶妙にチューニングされている。3Dオーディオではその体験をさらに深化、”あの方向に何かがいる”ことすら聴き取ることが出来る。”身の毛もよだつ体験”を耳からも感じ取れ。(PlayStation公式)
PS5で次世代の体験を加速させるには、オーディオは欠かせません。3Dオーディオはまるでホラーゲームのために特別に開発されたかのようです。これまでは立体音響のために、プレイヤーの皆さんは多くの時間とお金を割かなくてはなりませんでした。それがPS5では、ヘッドセットをつけるだけで3Dオーディオ体験ができてしまうのですから驚きです。(PlayStation.Blog) - Mortal Shell(モータルシェル)
None - DEATHLOOP(デスループ)
None - ラチェット&クランク パラレル・トラブル
3D空間を耳で感じとれ。頭上の音、足元の音、周囲の音、すべてがお気に入りのヘッドフォンから伝わってくる。バトルの音を感じながら、リアルな世界の息吹に包まれれば、移動だけでも楽しくなる。(PlayStation公式) - ホライゾン:禁じられた西部
PS5の3Dオーディオによって、プレイヤーはこれまでよりもずっと容易に、まわりにいる機械獣の場所を把握することができるようになります。敵に囲まれた時やスニーキングなどでは、特にその威力を発揮してくれるでしょう。(PlayStation.Blog)
※発売日順
『MAIDEN』と『CoD:BO CW』
現状、“Tempest” 3Dオーディオ技術を体験するのに一番適しているタイトルは『バイオハザード ヴィレッジ』のビジュアルデモである『MAIDEN』かと思います。無料ですし誰でも試しやすい。
統括プロデューサーの竹内潤氏が「まるでホラーゲームのために特別に開発されたかのようです」と言うほどであり、3Dオーディオへのこだわりも強いでしょう。
ゲームプレイの舞台においても、閉鎖的で静かな場所で耳を澄ましますので、音の印象がとても強い。
後方で物音がした時「今、音が逆だったような……」と思ってヘッドホンを確認したら左右逆に着けていたのに気付いた。後方の離れた位置の左右も判別できました。
何者かが叫びながら扉を叩く男の位置、その音から離れていく時の音の変化。
頭の上でメラメラパキパキと燃える炎の音、その周辺でグルグル回ったり離れていく時の音の変化。
並んだ樽の片方から水滴の音、片方から中で何かが暴れる音、「そこ」と「そこ」の違いを感じられる音。
そして3Dオーディオは主観視点のほうが臨場感を感じやすい。自分の位置がわかりやすいですから現実と同じような感覚で聞けますし、映像と音のシンクロ率も客観視点より高いです。これは『DIRT 5 (北米版)』をプレイした時に強く感じました。過去記事にも書いていますが、レースゲームは客観視点のほうが見やすいけど、映像+音+触感の虜になって『DIRT 5 (北米版)』はドライバー視点にハマった。ついでに言うとヘッドホンもドライバーヘルメットみたいな感覚でハマる。レースゲームにおいて、ドライバー視点にこだわって遊んだのは初めてです。
『DIRT 5 (北米版)』は3Dオーディオに関してのPRもあったゲームです。
そういう意味では『コール オブ デューティ ブラックオプス コールドウォー』も“Tempest” 3Dオーディオ技術の魅力を感じやすいと思います。メーカーの3Dオーディオに関するPRが強めで、主観視点でもあり、レビュー記事の評価も高い。
映像と違い、音の設定は起動時にガイドがない場合も多い。
OPTIONSからヘッドホン&ヴァーチャルサラウンド設定が必要な事も多いので、起動時に意識しましょう。
3Dオーディオに関して、まったく触れていないゲームと強く推しているゲームにはっきり分かれていますので、最適化に力を入れているかどうかの参考になるかと思います。広報と足並みが揃っていなくてPRできていない可能性もありますけどね。