『ファイナルファンタジー7 リメイク』のプラチナトロフィーを獲得したのでメモ程度の攻略。
- 1周クリア後にチャプターセレクトができるようになるので、取り逃しも回収できます。
- 「難易度HARDモードですべての章をクリアした」というトロフィーがあるため2周必須。1周目はEASYでも構いません。
HARDは高難易度です。チャプターセレクトで先にプラウド・クラッド零号機を倒して神々の黄昏を入手すると大幅に楽になる。 - 「嫁オーディションの衣装をすべて着こなした」を達成するには3章8章9章を各3回ずつクリアする必要があります。
- トロフィーに関係する収集物は、武器アビリティ、ミュージックディスク、バトルレポート、敵の技。
エネミーレポートはバトルレポートの中に「敵30種をみやぶる」があるので、最低30種は「みやぶる」をする必要があります。 - 重要なマテリアは、
HPアップ 6~8個
MPアップ 4~8個
ぞくせい 2個
そせい 3個
かいふく 3個
いのり 2個
ガード強化 3個
はんいか 1個
これらをMASTERにしておかないとHARDクリアは困難だと思います。できれば「たいせい」も。稼ぎはAP3倍になる2周目で。1周目はアイテムが使えるので「そせい」がなくても問題ないですが、アイテムが使用不可になるHARDではアレイズ必須。
1章
- ガードスコーピオン(弱点:雷)
バリアを張ったら、お尻のバリアコアを攻撃して破壊。バリア中は魔法がブロックされるのでバリアが解除されてから魔法を使う。
テイルレーザーは鉄骨の後ろに避難。難易度HARDでは2発きます。99式小型ミサイルで鉄骨を落としてからテイルレーザーなのでタイミングはわかりやすい。
雷属性攻撃を仕掛けてくる。難易度HARDでは、ぞくせい(★3)+いかずちがあると良いです。雷を無効か吸収なら電磁フィールド攻撃中に離れず攻撃を続けられる。回復はチャクラorいのりで。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - 戦闘の基本として、このゲームはプレイヤーが操作しているキャラが敵に狙われやすいので、魔法詠唱など敵の攻撃でキャンセルされてしまう行動をする時は、まず別のキャラに切り替えて敵を引きつけてから、魔法詠唱するキャラクターに指示したり操作を戻して行動する。
ATBゲージも操作しているキャラクターがたまりやすいので、キャラクターを切り替えて敵のターゲットを変えさせつつ、ATBゲージも効率良くためる。
2章
- 人型の敵ばかりなので魔法は炎属性が効果的です。
- 八番街 市街地区
エアリスと再会後、戻って中央のエリアで『HPアップ』マテリアを入手しましょう。後で店売りされるので重要ではないですが、見逃しやすい。 - 部隊長ゴンガ(弱点:炎)
ロックオンして背後に回り込んで攻撃。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
3章
- 七番街スラム/居住区/セブンスヘブン
セブンスヘブンでジュークボックスを調べて03 ティファのテーマを入手。 - 七番街スラム/居住区/アイテム屋
アイテム屋で01 プレリュード(50G)を購入。 - 七番街スラム/居住区/武器屋
メインストーリーのイベントでアイアンブレードを入手。
武器には固有のアビリティがあり、そのアビリティを使用して熟練度が100%になると他の武器でも使えるようになる。新しい武器を入手したら必ずアビリティを100%にしましょう。数回の戦闘で熟練度は簡単に100%になります。 - 七番街スラム/居住区
セブンスヘブンの北東にいるクラブDJから27 ヒップ・デ・チョコボを貰う。 - 七番街スラム/駅前アイテム屋
駅前アイテム屋から04 バレットのテーマ(50G)を購入。 - QUEST 1 チャドリーレポート
- QUEST 2 化けネズミの軍団
化けネズミ(弱点:氷)x3と戦闘。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - QUEST 3 廃工場のトカゲ
羽根トカゲ(弱点:風)を計5体倒す。風属性の攻撃を仕掛けてきます。 - QUEST 4 消えたトモダチ
猫1:セブンスヘブンの入口前
猫2:セブンスヘブンから南東のT字路
猫3:クラウドのアパートとアイテム屋の中間 - QUEST 5 さまよう軍犬
レイジハウンド(弱点:氷)と戦闘。凶暴化するとATBコマンドでひるむようになる。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - QUEST 6 墓場からの遺物
ディーングロウ(弱点:風)と戦闘。氷属性の攻撃を仕掛けてきます。 - EXTRA ふたりきりの時間
6種のQUESTをクリア後、アパートにて「ふたりきりの時間」が発生。最後の選択肢によって9章でのティファの衣装が変わる(全3種)。
「大人っぽいの」- 青いドレス
「格闘家っぽいの」- 黒いチャイナドレス
「異国風なの」- 黒い和風ドレス - 七番街スラム/居住区/セブンスヘブン
ティファが作戦会議に参加中の待ち時間にダーツを調べてミニゲーム。7投以下でクリアするとトロフィー獲得。
ダーツエキスパート(ダーツでセブンスヘブンランキングを制した)
4章
- 螺旋トンネル
バイクのミニゲームでHPを75%以上残してクリアするとトロフィー獲得。
難易度不問なのでトロフィーを狙う時はEASYが良いでしょう。
初見では難しいので、クリア後のチャプターセレクトで挑戦すると良いです。
バイクソルジャー(バイクゲームの最後にジェシーにほめられた) - ローチェ(弱点:炎)
ロックオンした状態でグルグル転がって背面から攻撃、もしくは敵の攻撃後の隙を突く。
炎、氷、雷、風の属性攻撃を仕掛けてくる。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - 虚無なる魔物
次々と湧く未知なる魔物を倒すと虚無なる魔物の防御力が下がる。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
5章
- クイーンシュトライク(弱点:氷)
毒を仕掛けてくる。 - 螺旋トンネル/E区画/旧車両基地区画/自動販売機
ミサイルランチャー(弱点:雷)x2、重火兵(弱点:炎)x2との戦闘の後、自動販売機で28 忠犬スタンプ(50G)を購入。 - 螺旋トンネル/E区画/旧車両基地区画
ダストドーザー(弱点:雷)と戦闘。
炎属性で攻撃してきます。難易度HARDの場合、ぞくせい(★3)+ほのおマテリアで吸収したい。
最終フェーズになると雷属性のレールサンダーを使ってきますが、これは線路と線路の間に退避すれば問題ない。
メタルナックルをドロップします。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
6章
- 四番街 プレート内部/プレート上層/プレート換気設備 内部
2つのライトを消した後、自動販売機のあるエリアに戻ってきます。そこから西のリフトを移動させて進む。ハシゴを上ったところにある自動販売機で18 エレキ・デ・チョコボを購入。
ファンの制御装置にアクセスし、1分以内の隣の部屋の制御装置にアクセス。敵がいて妨害されますが、何度でも挑戦可能です。奥で『チョコボ&モーグリ』マテリアを入手。貴重なぞくせいマテリアも入手できる。
難易度HARDでは、この換気扇エリアの宝箱にスキルブックがあります。
凄腕の整備士(「チョコボ&モーグリ」マテリアを入手した) - ミサイルランチャー(弱点:雷)x2
リフトを下りた先で砲台エリア。
難易度HARDだと敵の火力が高いので、サンダガをセットして一気に片付けたい。 - 6章の最後のムービー中にアサルトガンを貰えます。
7章
- 伍番魔晄炉 B5F(上り)
宝箱からソニックフィストを入手。 - 伍番魔晄炉 正面ゲート
3人でレバーを操作するミニゲームを連続で成功させた後、廃棄室のドアを調べてから、再び3人でレバー操作(↓↑ / ↑↑ / ↓↑ / ↑↓)。
大泥棒三人組(魔晄炉の最上級セキュリティを突破した) - 伍番魔晄炉 正面ゲート
自動販売機で02 爆破ミッションを購入。 - エアバスター(弱点:雷)
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
8章
- レノ
魔法攻撃と雷属性攻撃ではバーストゲージがたまりにくい。
雷属性攻撃を仕掛けてくるので耐性があると良いです。特にHARDでは、ぞくせい(★3)+いかずちで吸収できると楽です。
敵の攻撃をガードしてから反撃が基本。ガードきょうかマテリアがあると良いです。
反撃の構えも当てやすい。今後もクラウドの反撃の構えはラスボス戦も含めてかなり使えるアビリティですので使い方を覚えましょう。そして近接ではブレイブカウンターも重要。ブレイブモード時、敵の技表示が出たらガードをするとカウンターが発動しやすい。
電磁機雷を出してきたら先に電磁機雷を倒しましょう。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - 伍番街スラム/伍番街スラム駅
自動販売機で21 ケット・シーのテーマを購入。 - 伍番街スラム/スラム中心地区/マテリア屋
リーフハウスに花を届けて自由行動になった後、マテリア屋で19 太陽の海岸を購入。 - 伍番街スラム/スラム中心地区/チャドリー
チャドリーに話しかけて「VR MISSION」がアンロックされます。VR MISSIONでシヴァを倒すとトロフィー獲得。
エアリスと合流してから戦ったほうが良いです。難易度は不問なのでEASYでも可。
たたかう召喚士(はじめて召喚獣バトルに勝利した) - 伍番街スラム/スラム中心地区
リーフハウスから南に位置する建物内のジュークボックスを調べて25 涙のタンゴを入手。 - 8章のQUESTクリア数で9章でのエアリスの衣装が変化します。
QUESTクリア数0 – ピンクドレス(残念ムービー)
QUESTクリア数3(7/8/9) – ピンクドレス(肩出し)
QUESTクリア数6 – 赤ドレス - QUEST 7 極秘開店モーグリショップ
モーグリ・モグの店で20 ゴールドソーサー(1M)とシルバーロッド(2M)を購入。 - QUEST 8 見回りの子供たち
子供1:ジュークボックスがあった建物の前
子供2:ジュークボックスがあった建物から南東の道
子供3:武器屋の前
子供4:アイテム屋の前
子供5:チャドリーのいる場所から北
子供を集めた後、秘密基地の奥でヘッジホッグキング(弱点:氷)、ヘッジホッグパイ(弱点:氷)と戦闘。睡眠、毒、炎属性の攻撃を仕掛けてきます。
HARDの場合、炎を吸収できると楽。睡眠がやっかいですのでハチマキを装備して無効にしましょう。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
報酬として釘バットが貰えます。 - QUEST 9 暴走兵器
ピアシングアイ(弱点:風)と戦闘。物理攻撃無効のバリアを張った時は魔法攻撃で解除できますし、エアロラ/エアロガで倒すチャンス。
炎属性の攻撃を仕掛けてくる。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - QUEST 10 英雄の証明
QUESTをクリア後に遊べるようになるクラッシュボックス。30000点以上獲得でトロフィー獲得。通常攻撃で50点100点赤箱を破壊し、アビリティは1500点に使うのが基本。
クラッシュヒーロー(クラッシュボックスノーマルをすべてクリアした) - QUEST 11 噂のスラムエンジェル
アジトでトクシックダクト(弱点:雷)と戦闘。
一定の物理ダメージを与えるとバーストしやすい状態にできる。
鉄球に魔法攻撃を当てると効果的にバーストゲージをためられる。鉄球は物理攻撃を弾きます。
物理は本体、魔法は鉄球なので、エアリスで距離を取って鉄球を狙うと良いです。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - QUEST 12 墓参りの報酬
墓地のカギはモーグリ・モグの店で交換可能。
墓地でネフィア・ウィーバー(弱点:氷)x3と戦闘。
睡眠と毒を仕掛けてくるので、HARDではハチマキで睡眠対策。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - 伍番街スラム/リーフハウス
メインストーリーで花を届けていて、なんでも屋を開始してからトロフィーが獲得できます。
アートフラワー(リーフハウスに花飾りをした) - 伍番街スラム/伍番街スラム駅
最初はルードがいて行けなかった広場。帽子を被った男に話しかけて23 忍びの末裔を貰う。 - ルード(弱点:風)
風属性の攻撃でバーストゲージがたまりやすい。
ガードを固めてATBゲージをためて、反撃の構えでカウンターを決めやすい。ブレイブカウンターも。
HARDでは睡眠を仕掛けてきますのでハチマキで無効化。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
9章
- プロトスイーパー(弱点:雷)
クラウドで側面か背面に回り込んでから攻撃。
腕が暴走モードになった時は、暴走した腕に一定ダメージを与えると解除できる。
炎属性攻撃をしてくる。HARDの場合、ぞくせい(★3)+ほのおで吸収できると楽。 - 六番街スラム/陥没道路 大陥没区画
2つめのロボットアームを操作してハシゴを上った後、突き当たりにある自動販売機で22 星降る渓谷を購入。 - ベグ(弱点:炎) / バド(弱点:炎) / ブッチョ(弱点:炎)
- プロトスイーパー(弱点:雷) / バグラー(弱点:炎)x2
- 花嫁オーディションでのクラウドの衣装は3種類あり、ウォール・マーケットでの行動によって変わります。受注できるクエストも2パターンありますので、コンプリートするには1周クリア後のチャプターセレクトで再プレイする必要があります。1周目は武器が貰えるサムのクエストがオススメ。
特定のルートを狙う場合は、上手くいかなかった時のために必ず手動セーブを残しておきましょう。
宿屋の選択も関係あると思いますが、ブレますので無視してください。でも傾向はわかりやすくて、泊まろうとするとサム側だと思います。
1.青と黒 – サムのクエスト
ティファの特徴は……「スタイルがいい」
EXTRA さすらいのジョニー「わかる」
コルネオの屋敷→蜜蜂の館を訪れる
チョコボ屋のサムのコイン「表」
手揉み屋マムのコース「ごぶごむ揉み 100G」
エアリスの服について「俺は嫌いじゃない」
地下闘技場をクリア
13 白熱スクワット/14 あくなき夜/15 爆裂ダイナマイトボディをクリア
2.白と黒 – マムのクエスト
ティファの特徴は……「蹴りが鋭い」
EXTRA さすらいのジョニー「いいや」※もしくはスルー
コルネオの屋敷→蜜蜂の館を訪れる
チョコボ屋サムのコイン「やめておこう」
手揉み屋マムのコース「極上の揉み 3000G」
エアリスの服について「言わせておけ」
地下闘技場をクリア
13 白熱スクワット/14 盗みの代償/15 逆襲の刃をクリア
3.黒
地下闘技場をクリアした後、QUESTを1つもクリアせずにメインストーリーを進める。
- 六番街スラム/ウォール・マーケット/アイテム屋
入口近くのアイテム屋で10 蜜蜂の館(50G)を購入。 - 六番街スラム/ウォール・マーケット
チャドリーのいる場所から北西、階段を上ったところにいるカウガールから17 牧場の少年を貰う。 - EXTRA さすらいのジョニー
チャドリーのいる場所から南に進むとジョニーと遭遇。
マップのアイコンを追って北西の蜜蜂の館の前でジョニーに話しかける。
サムルートかマムルートに影響する選択肢の1つだと思います。 - 六番街スラム/ウォール・マーケット
チャドリーのいる場所から少し南、ジムの対面に居酒屋があります。中で歌っている歌手から29 ミッドガル・ブルースを貰う。 - 六番街スラム/ウォール・マーケット
南にあるジューク・ボックスを調べて08 腐ったピザの下でを入手。 - 六番街スラム/ウォール・マーケット
武器屋でハードブレイカー(2000G)を購入。 - 六番街スラム/ウォール・マーケット/地下闘技場
決勝はカッターマシン(弱点:雷)とスイーパー(弱点:雷)。スイーパーは炎属性の攻撃を仕掛けてくる。
ボーナスマッチはヘルハウス。弱点は変化する。敵の属性攻撃も多彩で、炎、氷、雷、スロウを仕掛けてくる。通常攻撃ではあまりダメージを与えられませんので、4属性の魔法をセットしてから戦い、敵の弱点は必ず狙う。一度みやぶった敵はタッチパッドを押すといつでも弱点が確認できます。切り替えつつエアリスメインで距離を取って戦うほうが楽。
HP75%くらいでムービーが入ってヘルハウスに手足が生える。
無敵状態の時はバリアからハミ出ている腕を狙う。無敵モードを解除後にクラウドのバーストスラッシュでバーストゲージをためやすい。
HP25%くらいでヘルハウスが飛行する。ヘルハウスが飛んでカウントダウンが終わった直後も弱点を突くタイミング。弱点を突くと落下してHEAT状態になります。
HARDだとトンベリを吐きます。HPは少ないのでラピッドチェインを使いつつ素早く片付けたいところ。たいせい(★3)+しょうめつなら即死は無効。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
メインストーリーの地下闘技場をクリア後、闘技場のフリーバトルがアンロックされます。1コースクリアすればトロフィー獲得。
カムバックチャンピオン(はじめて闘技場のフリーバトルをクリアした) - QUEST 13 白熱スクワット
ジムでのスクワット勝負で初級/中級/上級をクリアするとトロフィー獲得。
マッスルキング(スクワット勝負をすべてクリアした) - QUEST 14 あくなき夜 – サム
消化薬は居酒屋のトイレへ。
3人分の薬を貰った場合は、手揉み屋に向かう通りにある一括銀行の裏のトイレと、蜂蜜の館から南に位置する路地の突き当たりにいる男。 - QUEST 15 爆裂ダイナマイトボディ – サム
QUEST 13&14をクリアすると発生。
闘技場でボムx2と戦闘。
ぞくせい+ほのおがあれば余裕。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
報酬としてマジカルロッドが貰えます。 - QUEST 14 盗みの代償 – マム
陥没道路でベグ(弱点:炎) / バド(弱点:炎) / ブッチョ(弱点:炎) / ジャイアントバグラー(弱点:炎)と戦闘。ジャイアントバグラーは背面から攻撃しましょう。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - QUEST 15 逆襲の刃 – マム
QUEST 13&14をクリアすると発生。
闘技場でカッターマシン=カスタム(弱点:雷)と戦闘。
HARDだと隙が少ない。2回の斬りつけ攻撃か回転攻撃の後の隙を狙って近接攻撃を当てる。HPきゅうしゅう+かいひぎりで回復も可能。
ジャンプ攻撃と突進攻撃はガードしたほうが確実。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - 六番街スラム/ウォール・マーケット/蜜蜂の館
まずダンスミニゲームのチュートリアルでパーフェクトを達成すると26 REMAKEを獲得できます。難しくはありませんが、やり直しができませんので、取り逃したくないなら事前にセーブしておく。
本番のアニヤン・クーニャンのダンスミニゲームで20回以上のGREATを達成するとトロフィー獲得。
ダンシングクイーン(ダンスのごほうびで「アニヤンのピアス」を入手した) - 六番街スラム/コルネオの館 地下/ドンちゃん自動販売機
ティファと合流後のドンちゃん自動販売機で11 スラムのドンを購入。
10章
- アプス(弱点:炎)
魔法攻撃ではバーストゲージがたまりづらい。
毒を仕掛けてきますので全員に星のペンダントを装備させて無効化する。
召喚獣が呼べるようになったらイフリートを呼ぶと良いです。クリムゾンダイブで大ダメージを与えられる。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - 地下下水道/六番地区 地下下水道/第一水路
最初の水門を開けた後、水門の下をくぐった先の宝箱にフェザーグローブがあります。 - 地下下水道/六番地区 地下下水道/第一水路/自動販売機
自動販売機で09 虐げられた民衆(50G)を購入。
11章
- 列車墓場/旧七番駅 操車場/第二操車場 C区画
宝箱からミスリルロッドを入手。位置的にはスタート位置の自動販売機からフェンスを挟んで向こう側。 - 列車墓場/車両倉庫 2F/自動販売機
自動販売機で06 闘う者達を購入。 - グロウガイスト(弱点:炎)
実体状態では物理攻撃を当てる。
霊体状態では魔法攻撃(炎)を当てる。ファイラ/ファイガでHEAT状態になったらクラウドのバーストスラッシュでバーストゲージをためる。
ソウルボイスの予備動作になったら離れて退避。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - エリゴル(弱点:氷)
空中にいる時は風属性でバーストゲージをためやすいのですが、動いている時にエアロラ/エアロガは当たらない。ストップ→エアロラ/エアロガは狙えるけど、MP消費を考えるとジャンプ攻撃やエアリスの通常攻撃でしのいだほうが良いかと思う。
沈黙/睡眠を仕掛けてくるので、全員にハチマキを装備させて睡眠を無効にすると良いです。
車輪は物理攻撃を弾くので魔法で攻撃しましょう。敵がグルグル走り出した時、剣の振り回しを止めたタイミングでエアロラ/エアロガを車輪に当てると良いです。魔法の発動が遅いと当たらない。魔法でダウン状態の時は車輪に物理攻撃も有効。
召喚獣が呼べるようになったらシヴァを呼ぶと良いです。
「ぬすむ」でストライクロッドが盗めます。
最終フェーズになるとゲヘナサイクロンを使用してきます。HARDの場合、ぞくせい(★3)+かぜで吸収できる。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
12章
- 虚無なる魔物
通常時はバーストゲージがたまりにくいが、ひるんだ時はたまりやすい。
同時出現する未知なる魔物を倒すことで、虚無なる魔物の防御力が弱まる。 - レノ
魔法攻撃と雷属性の攻撃ではバーストゲージがたまりにくい。物理攻撃で攻めましょう。
雷属性の攻撃を仕掛けてくるので耐性があると良い。
ルード(弱点:風/毒)
ヘリはHPが半分になると墜落する。
風属性の攻撃でバーストゲージがたまりやすい。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
13章
- 伍番街スラム/スラム中心地区/チャドリー
チャドリーからバトルレポート16 モンスターの生態調査No.4(敵30種をみやぶる)を受注し、『てきのわざ』マテリアを入手。 - 六番街スラム/陥没道路 旧バイパス
ヴァギドポリス、スモッグファクトからてきのわざ『自爆』を習得可能。 - 六番街スラム/みどり公園/アイテム屋
アイテム屋から15 旅の途中で(50G)を購入。 - 六番街スラム/みどり公園/武器屋
武器屋からラージマウス(2500G)を購入。 - 七番街 プレート崩落区域/地下実験場 B6F/研究員通路
バレットが単独行動になった直後の通路には棚に大量の神羅ボックスがあり、バレットの銃撃で破壊可能。SAVE→LOADで復活するため、モーグリメダル/毒消/ハイポーション/万能薬/フェニックスの尾/やまびこえんまくが何度も入手可能。 - 七番街 プレート崩落区域/地下実験場 B1F/休憩室/自動販売機
自動販売機で14 FFVIIメインテーマを購入。 - アノニマス(弱点:氷)
睡眠/毒を仕掛けてきます。睡眠がやっかいですのでハチマキで無効化しましょう。
最終フェーズになると雷属性攻撃をしてきます。HARDの場合は、ぞくせい(★3)+いかずちで吸収しましょう。
倒すとミスリルクローをドロップします。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
14章
- 伍番街スラム/子供たちの秘密基地/モーグリ・モグの店
モーグリ・モグの店でアトミックシザー(7M)を購入。 - 伍番街スラム/子供たちの秘密基地
クラッシュボックスのハードモードをプレイし、30000点以上でトロフィー獲得。
最初のエリアは赤い箱と50点を狙う→ATBゲージが2になったらイニフィニットエンドで2つ並んでいる1500点を破壊して次のエリアへ。
次のエリアも赤い箱と50点100点を狙う→ATBゲージが2になったらイニフィニットエンドで2つ並んでいる1500点を破壊。同じエリアでATBをためて、橋を塞いでいる1500点を破壊して次のエリアへ。
橋を渡った後も同じで、赤い箱と50点100点でATBゲージを稼ぎ、ATBゲージが2になったらイニフィニットエンドで1500点を破壊。
やり方を理解すれば難易度は低い。
レジェンドクラッシャー(クラッシュボックスハードをすべてクリアした) - QUEST 16 消えた子供たち(伍番街スラム)
スラム共同墓地でファントム(弱点:炎)x2と戦闘。てきのわざ『霊気吸収』を習得可能。敵のリフレクをデバリアで解除するとバーストしやすい状態にできる。『じかん』マテリアを入手。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - QUEST 17 チョコボを探せ(伍番街スラム)
チョコボ1:スラム共同墓地から北へ向かった広場。ストライプフォリッジと戦闘になります。闇をまとっている時は魔法吸収モードですが、敵がグラビデを詠唱中に一定ダメージを与えると解除でき、しばらくの間バーストやしすい状態にできる。HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
チョコボ2:伍番街スラム駅から教会へ向かう道の途中。
チョコボ3:陥没道路 旧バイパスにいます。ミュータントテイルx3と戦闘になります。敵が「踊り」を使用中に強い攻撃でひるませると分身するので、分身して出現したネオミュータントを倒すと効率良くダメージを与えられる。「踊り」の表示を意識して見逃さないように。エアロガを使ってくるので吸収するならぞくせい(★3)+かぜマテリア。HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - QUEST 21 秘伝の薬(伍番街スラム)
リーフハウスから南にある建物の前にいる町医者から受注。
モーグリのすり鉢(モーグリ・モグの店)、ベヒーモスのツノ(QUEST 24)、薬効の花(教会)を集めて町医者に渡す。 - QUEST 22 おてんば盗賊(伍番街スラム駅)
QUEST 23 コルネオの隠し財産(伍番街スラム)
伍番街スラムから北へ進み、新聞記者からQUEST 23 コルネオの隠し財産を受注。
物見の高台/スラムエンジェルのアジトでミレイユと会話。付近にコルネオ宝物庫のメモも落ちています。
伍番街スラム駅でジョニーと会話してQUEST 22 おてんば盗賊を受注。
教会でキリエと会話。近くに薬効の花も落ちています。
ウォール・マーケットの闘技場でスペシャルマッチに出場。ヘルハウンド(弱点:氷)のまとっている赤い炎は氷属性で消せる。闇の炎は回復魔法or回復アイテムで消せる。炎が消えると弱体化します。HRADの場合、闇の炎だけレイズで消して、炎属性攻撃をぞくせい(★3)+ほのおで吸収すると楽。HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
キリエに報告してQUEST 22 おてんば盗賊をクリア。コルネオ宝物庫のカギとジョニーの財布を入手。
伍番街スラム駅でジョニーにジョニーの財布を届ける。
ジョニーのマブダチ(ジョニーとの出来事をすべて体験した)
伍番街スラム駅から東、スチールマウンテンにあるコルネオの財宝(ルビーの宝冠)を入手。
チョコボ車で陥没道路入口へ。そこの北のT字路を東へ進み、陥没道路 崩落にあるコルネオの財宝(ダイヤの宝冠)を入手。
3つめの財宝は14章のメインストーリーでコルネオの屋敷を訪れる時に地下下水道/旧大水路 管路区画/旧汚泥処理区画で回収する。
3つの宝冠を持って、みどり公園にいるマーレの元へ。
ウォール・マーケット/開発地区のチョコボストップから南の通路にスラムエンジェルの手紙が落ちています。
天使の感謝状 (「スラムエンジェルの手紙」を入手した) - 六番街スラム/六伍街道
伍番街スラムとウォール・マーケットを繋ぐ道に湖があります。そこにいる老婦人から07 タークスのテーマを貰う。 - QUEST 18 手下のうらみ(ウォール・マーケット)
手揉み屋の前にいるマムから受注。
エアリスの家へ続く道の広場でトンベリと戦闘。
トンベリは常に背面から攻撃していれば即死攻撃を受けない。たいせいマテリア★3+しょうめつなら即死無効。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - QUEST 19 揺れる想い(ウォール・マーケット)
ジムにいるアニヤンから受注。けんすいミニゲームの初級に勝てばQUESTはクリアですが、ジムにいるサン・トーと中級、ジーナンと上級をクリアすればトロフィー獲得。
マッスルクイーン(けんすい勝負をすべてクリアした) - QUEST 20 音楽の力(ウォール・マーケット)
ジュークボックスの近くにいるベティから受注。
民宿に入ってすぐ右にいる宿泊客から16 おやすみまた明日を貰う。
闘技場1階のおみやげ屋で12 更に戦う者達(50G)を購入。
蜜蜂の館の近くの路地の奥にいる若者から30 STAND UPを貰う。
ベティのいるジュークボックスに戻り、12/16/30を再生する。 - 六番街スラム/ウォール・マーケット/武器屋
武器屋でミスリルセイバー(3000G)を購入。 - 六番街スラム/ウォール・マーケット/開発地区
ウォール・マーケットの南西、開発地区にいる作業員から24 ウータイを貰う。 - QUEST 24 地底の咆哮(みどり公園)
みどり公園にいるワイマーから受注。
地下通路→地下実験場へと進んでベヒーモス零式と戦闘。上半身と下半身を破壊するとバーストさせられる。まんべんなくダメージを与えておかないと部位回復してしまいます。攻撃する時は側面から。
暴走モード中は回避と回復を優先しましょう。
倒すとQUEST 21 秘伝の薬に必要なベヒーモスのツノをドロップします。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
L1長押しでみどり公園に戻り、報酬としてキャノンボールを貰う。 - 地下下水道/六番地区 封鎖区画/第四水路/自動販売機
メインストーリーを進めて、コルネオの屋敷から地下下水道へ。
コルネオの隠れ家の直前の部屋の自動販売機で13 クレイジーモーターサイクルを購入。 - 地下下水道/旧大水路 管路区画/旧汚泥処理区画
奪われたカギを追って旧大水路 管路区画/旧汚泥処理区画に到達。
マップにアイコンが出ており、西にコルネオの財宝があるのがわかりますが、浸水しているので最初は部屋に入れない。
どろぼうアプス(弱点:炎)を倒してカギを奪還。その先の部屋でハシゴの隣にスイッチがあり、水を引かせられます。
戻ってコルネオの財宝の部屋でサハギンプリンス(弱点:炎)、サハギン(弱点:炎)x2と戦闘。HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
部屋を調べてエメラルドの宝冠を入手。これでQUEST 23 コルネオの隠し財産がクリアできます。 - アプス(弱点:火炎)
魔法攻撃ではバーストゲージがたまりづらい。
毒がやっかいなので星のペンダントを装備して無効化しましょう。
ザコは最終フェーズ以外は無限湧き。最初は無視しても良いですが、最終フェーズでは、はんいか+スリプル(ふうじる)で眠らせるか、はんいか+ファイガで対応すると楽。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
15章
- 七番街 プレート断面
ディーングロウ(弱点:風)からてきのわざ『アイスオーラ』を習得可能。 - 七番街 プレート断面/地上65m付近/セントラルタワー 1F/自動販売機
自動販売機で05 闇に潜むを購入。 - グレネードソーサー(弱点:雷)
雷属性の攻撃をしてくるので、特にHARDではぞくせい(★3)+いかずちで吸収したい。
グレネードソーサーに近づけない状態の時はサンダラ/サンダガを使う。 - グレネードソーサー(弱点:雷)x2
- ヘリガンナー(弱点:風)
ムービー後、まずは画面手前側にダッシュで逃げる。
最初は浮遊していてバレット以外の攻撃は当てにくい。クラウドとティファはエアロラ/エアロガを使いましょう。
HPを25%ほど減らすと第二段階。毒と睡眠を仕掛けてくるのでハチマキで睡眠を無効にしておきたい。近接物理攻撃、雷属性、風属性の攻撃を当てるとバーストゲージがたまりやすい。遠距離物理攻撃や魔法攻撃ではバーストゲージがたまりにくい。
HPが半分ほどになると第三段階。
炎属性の攻撃をしてくるので、特にHARDではぞくせい(★3)+ほのおで吸収したい。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
16章
- 零番街 神羅カンパニー本社ビル/1F エントランスフロア/フロントロビー
ティファが照明から落ちた後、車に上って4つのモニュメントを飛んで渡る。その先にハシゴがあるけどその前に照明を雲梯みたいにして渡って奥の宝箱からグランドグラブを入手。 - 零番街 神羅カンパニー本社ビル/62F上層 ライブラリフロア
ドミノ市長と話した後、部屋の入口前にいるハットに話しかけて10000ギルを支払うとハートビートをくれる。 - 零番街 神羅カンパニー本社ビル/63F上層 リフレッシュフロア
63F下層南のフードラウンジから階段を上ると63F上層シミュレーターラウンジ。ここにジュークボックスがあり31 スカーレットのテーマを入手できます。
ミュージックマエストロ(すべてのミュージックディスクを入手した) - 零番街 神羅カンパニー本社ビル/63F上層 リフレッシュフロア
VRシミュレーターで、てきのわざがいくつか回収できます。
「****vsソルジャー定期検診」の2戦目に出現するファントム(弱点:炎)からてきのわざ『霊気吸収』が習得できます。
「選抜3人組vsケース・スクランブル」の2戦目に出現するヴァギドポリス(弱点:氷)からてきのわざ『自爆』が習得できます。4戦目に出現するスモッグファクト(弱点:雷)からてきのわざ『自爆』が習得できます。 - 零番街 神羅カンパニー本社ビル/63F上層 リフレッシュフロア
VRシミュレーターの前にチャドリーが出現。新たなバトルレポートを受注できます。 - サンプル:H0512
毒攻撃をしてくるので星のペンダントを装備して無効化しましょう。
左手を部位破壊するとHEAT状態になる。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - 重装甲戦闘員(弱点:雷)x2 / 強化戦闘員x2
重装甲戦闘員のHPを減らすと倒すと装甲解除して強化戦闘員になる。重装甲戦闘員は背面から攻撃するのが基本。オーラを出して剣を構えた時だけ離れて退避。
強化戦闘員に弱点はありませんが、炎属性攻撃でバーストゲージがたまりやすい。
強化戦闘員は風属性の攻撃をしてくるので、そくせいマテリア★3+かぜで吸収できる。
17章
- 零番街 神羅カンパニー本社ビル/65F 宝条研究室サブフロア
クラウドが目を覚ます実験体居住区の宝箱にフルメタルロッド。 - クラウド単独行動。
- レッドXIIIと合流。
- バレットと合流し、そのままモススラッシャー(弱点:雷/風)と戦闘。
- モススラッシャー(弱点:雷/風)
胴体に刃をまとっている時は近づくとダメージを受ける。ガードでATBゲージをためてからサンダラ/サンダガ、もしくはバレットの銃撃で攻撃。
雷属性攻撃を多用してくる。ぞくせい(★3)+いかずちなら回復できるので楽です。 - 零番街 神羅カンパニー本社ビル/特秘研究施設・鑼牟 第三層
バレットと合流してから部屋を出ると扉が閉まる。その周辺の宝箱にツインスティンガー。
この時点で全ての武器が揃っています。各武器固有のアビリティの熟練度を100%にしてトロフィー獲得。
武器アビリティマスター(武器アビリティをすべて習得した) - ティファ&エアリスに交代。
第三研究室の扉の少し先にあるスイッチを操作してからクラウド&バレットに交代。 - クラウド&バレットで中央に渡り、第三研究室の扉を開けてから交代。
- ティファ&エアリスに交代して進む。
道中にいるゼネネは強敵ではないですが毒を仕掛けてきます。 - ミサイルランチャー(弱点:雷)x3
第三研究室の出口を出てから戦闘。エアリスにはんいか+いかずちをセットしてミサイルランチャーCを狙えばAにも当たる。Bには届かない。 - クラウド&バレットに交代。
第二研究室の扉を開けてから進む。 - ブレインポッド(弱点:雷)
デジョンハンマx3との戦闘の後に戦う。
毒とストップを仕掛けてくるので耐性があったほうが良い。
分裂するやっかいな敵。分裂後にはんいか+いかずちで一掃したい。リミットブレイクならバレットのカタストロフィで。 - ティファ&エアリスに交代し、レッドXIIIを救出。
中央で第四研究室の扉を開けてクラウド&バレットに交代。 - ソードダンス
クラウド&バレットで戦闘開始しますが、HPが60%くらいになるとティファ&エアリスに移動します。
雷属性攻撃をしてくるので、ぞくせい(★3)+いかずちで吸収。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - 合流し、クラウド、ティファ、エアリスのパーティーになります。
- ジェノバBeat
属性対策は、ぞくせい(★3)+ほのお。
状態異常は、ストップor毒。
右腕と左腕を部位破壊してHEAT→バースト。レーザーシンクはガード、絶叫は離れて退避。
HPが50%になると大量の触手が出現。触手を片付けないと本体にダメージが通りませんので触手から倒す。
HPが25%になったら右腕と左腕を攻撃してバーストゲージをためる。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - ルーファウス / ダークネイション
ダークネイションから先に倒す。
ルーファウスと1対1になってからはリロードの隙が攻撃チャンス。
ガードを固めてATBゲージをためて、反撃の構えでカウンターを決めやすい。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - ハンドレッドガンナー / バリアビットx3
エアリスとバレットで戦う。
連戦になりますが「現在のバトルの前からやりなおす」→□長押しでメニューを開いて装備の変更が可能です。
柱やガレキの裏に隠れて本体の攻撃を避けながらバレットでバリアビットx3を倒す。この時、エアリスのMPが少なければアスピルで回復。
バリアビットx3を倒すと殲滅モードに移行して敵が移動するようになる。
物陰に隠れつつエアリスとバレットを切り替えながらターゲットにされていないほうで攻撃しましょう。
物理攻撃耐性アップの時は雷属性の魔法で攻める。
HPが60%ほどになると警戒モードに移行。波動砲を使ってくるので柱や瓦礫の後ろに隠れる。波動砲で障害物がなくなった場合、どちらかが戦闘不能になるのでアレイズですぐ回復させる。
HPが15%ほどになると緊急モードに移行。最初に拡散波動砲がくるので後方の瓦礫に隠れる。2発目の拡散波動砲で全滅してしまいますので、物陰に隠れている時からサンダラ/サンダガを連発して倒す。HARDの場合、ここまでMPを温存しておく必要があります。
エアリスは聖なる魔法陣で魔法が2連発。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
18章
- ぞくせい(★3)+いかずちがオススメ。
- フィーラー=ロッソ / フィーラー=ヴェルデ / フィーラー=ジャッロ / フィーラー=プラチコ
クラウド、ティファ、バレットで戦う。
フィーラー=プラチコは巨大なフィーラー。こちらからは攻撃できない。
敵はHPが50%ほどになると消える。
運命の奔流を使ってきて次のステージへ。 - フィーラー=ロッソ / フィーラー=ヴェルデ / フィーラー=ジャッロ / フィーラー=プラチコ
続き。
敵はHPが50%ほどになると消える。
大いなる断罪を使ってきて次のステージへ。 - フィーラー=ロッソ / フィーラー=プラチコ
フィーラー=ロッソを倒すとフィーラー=プラチコのHPを減らせる。 - フィーラー=ヴェルデ / フィーラー=ジャッロ / フィーラー=プラチコ
クラウド、バレット、レッドXIIIで戦う。
ガードを固めてATBゲージをためてアビリティを使う。クラウドのアビリティはラピッドチェインが当てやすい。
ぞくせい(★3)+いかずちがある場合、黄色いフィーラー=ジャッロから狙いましょう。緑のフィーラー=ヴェルデは雷属性攻撃で回復してくれます。 - フィーラー=ロッソ / フィーラー=ヴェルデ / フィーラー=ジャッロ / フィーラー=プラチコ
クラウド、ティファ、エアリスで戦う。
ここでもガードを固めてATBゲージをためてアビリティを使う。クラウドのアビリティはラピッドチェインが当てやすい。
3体が合体してフィーラー=バハムートになります。フィーラー=バハムートを倒すと、再び3体に分裂する。
ぞくせい(★3)+いかずちがある場合、緑のフィーラー=ヴェルデは最後に残す。
3体を倒した後、倒れ込んでくるフィーラー=プラチコを攻撃。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。 - セフィロス
最初は1対1ですが、敵のHPを減らしていくと1人ずつ仲間が加わって3人になる。ランダムか好感度かで加わるメンバーが変わると思います。
クラウドはガードを固めてATBゲージをためて、敵の動地に対して反撃の構えでカウンターを決めやすい。ブレイブカウンターも。
HARDでは超強いので、先にプラウド・クラッド零号機を倒して神々の黄昏を装備しておいたほうが良いです。
HARD限定でスキルアップブックを入手可能。
クリア後
- SYSTEMにチャプターセレクトが追加される
これにより、いつでもチャプターセレクトが可能に。QUESTや花嫁オーディションのドレスなど、章をまたいで反映する要素は章をクリアすると反映する。章の途中で別の章へ飛ぶと反映されない。 - 経験値2倍・AP3倍
全難易度で経験値2倍・AP3倍となります。
EASYでの稼ぎも可能。 - 新たなバトルシミュレーター
17章の宝条研究室に新たなバトルシミュレーターが設置される。 - バイクゲームがスキップできる
- 難易度HARDの追加
休憩ポイントでの回復はHPのみ(MPは回復しない)。
アイテム使用禁止。
HARD限定のスキルアップブックが入手可能。
難易度はチャプターセレクト時に選択可能。
ベストドレッサー(嫁オーディションの衣装をすべて着こなした)
- ティファの衣装は3章のQUESTを全てクリア後に発生するEXTRAで、最後にどの選択肢を選んだかで決まる。
- エアリスの衣装は8章のQUESTクリア数で決まる。
QUESTクリア数0 – ピンクドレス(残念ムービー)
QUESTクリア数3(7/8/9) – ピンクドレス(肩出し)
QUESTクリア数6 – 赤ドレス - クラウドの衣装は9章の進め方で決まる。
5回ある選択のどれか1つで決まるわけではなく、総合でどちらに寄るかという判定だと思います。宿屋の選択も関係あると思いますが、ブレますので無視してください。でも傾向はわかりやすくて、泊まろうとするとサム側だと思います。
特定のルートを狙う場合は、上手くいかなかった時のために必ず手動セーブを残しておきましょう。
1.青と黒 – サムのクエスト
ティファの特徴は……「スタイルがいい」
EXTRA さすらいのジョニー「わかる」
コルネオの屋敷→蜜蜂の館を訪れる
チョコボ屋のサムのコイン「表」
手揉み屋マムのコース「ごぶごむ揉み 100G」
エアリスの服について「俺は嫌いじゃない」
地下闘技場をクリア
13 白熱スクワット/14 あくなき夜/15 爆裂ダイナマイトボディをクリア
2.白と黒 – マムのクエスト
ティファの特徴は……「蹴りが鋭い」
EXTRA さすらいのジョニー「いいや」※もしくはスルー
コルネオの屋敷→蜜蜂の館を訪れる
チョコボ屋サムのコイン「やめておこう」
手揉み屋マムのコース「極上の揉み 3000G」
エアリスの服について「言わせておけ」
地下闘技場をクリア
13 白熱スクワット/14 盗みの代償/15 逆襲の刃をクリア
3.黒
地下闘技場をクリアした後、QUESTを1つもクリアせずにメインストーリーを進める。
レベルマスター(キャラクターのレベルが50になった)
- 1周目でも達成可能ですが、経験値2倍・AP3倍になるクリア後のほうが楽です。
バーストマスター(バースト時のダメージ倍率300%を突破した)
- ティファにアビリティ「正拳突き」をセットし、クラウドに魔法「ヘイスト」をセット。
- VR MISSIONでデブチョコボと戦う。
バーストゲージする直前かバーストした瞬間にティファにヘイスト。
バーストさせたらティファが正拳突きを連打。
バトルレポートマスター(バトルレポートをすべて達成した)
- 1周目でも達成可能ですが、12種の魔法マテリアをMAXにする必要があるため、経験値2倍・AP3倍になるクリア後のほうが楽です。
- バトルレポート19までをクリアすると、バトルレポート20 召喚獣バハムートとの模擬戦闘が受注できます。
てきのわざマスター(敵の技をすべて習得した)
- 4種類のみです。
自爆
霊気吸収
アイスオーラ
くさい息
くさい息は17章に追加されたVRシミュレーターの「選抜3人組 vs レジェンドモンスターズ」でモルボルから習得します。
すべてを超えし者(難易度HARDモードですべての章をクリアした)
- HARDモードは非常に難しいですが、プラウド・クラッド零号機を倒すと入手できる神々の黄昏があればかなり楽になります。このアクセサリーは戦闘開始時にリミットゲージが満タンになり、しかも戦闘中にリミットゲージが少しずつ回復する。
ただ、プラウド・クラッド零号機を倒すには各マテリアも最強レベルまで育てておかないと難しいです。 - 闘技場とVRシミュレーターのコースを全てクリアすると、17章に追加されたVRシミュレーターで「選抜3人組 vs トップシークレッツ」がアンロックされ、ここでプラウド・クラッド零号機と戦える。
闘技場のエアリスのコースを見逃しやすいので、9章で再確認しましょう。14章ではティファとバレットのコースがあります。
早期に戦う場合、2周目のチャプターセレクトで9章のエアリスのコースをクリアしてから、17章をプレイすればプラウド・クラッド零号機と戦える。
私は2周目11章をクリアした時点でプラウド・クラッド零号機を倒しました。
神羅VRバトルシミュレーター Beta 3.1.6
- 零番街 神羅カンパニー本社ビル/66F 宝条研究室メインフロア
クリア後にバトルシミュレーターが追加されます。
**** vs ソルジャー3rd昇進試験
武器マテリア:ガードきょうか / はんいか-ほのお※エアリスのみ
防具マテリア:ぞくせい(★3)+いかずち / たいせい+どく
アクセサリー:守りのブーツ(ストップ無効)
- 強化戦闘員 / ネムレス(弱点:氷)
風と雷の属性攻撃をしてくる。
ネムレスは離れているとサンダガを使うことが多いので、ぞくせい(★3)+いかずちなら回復できる。
エアリスだけは難所になります。ファイガで強化戦闘員を素早く倒したい。 - ゼネネ
毒攻撃をしてくる。
難しい相手ではないです。正面にいるとダメージを受けやすいので、側面か背面から攻撃することを意識しながら戦う。
エアリスの場合は距離を取りながら戦い、敵の攻撃後の隙にサンダガ。敵のHPが少なくなると回転攻撃が2連続でくるので注意。 - デジョンハンマ(弱点:雷)
ストップ攻撃をしてくる。
敵の遠距離攻撃はガードしたほうが無難です。 - 重装甲戦闘員(弱点:雷)
常に背面か側面を取るようにコロコロ転がりつつ攻撃しましょう。
敵が青いオーラを出して剣を構えたら離れて回避。この時にサンダラ/サンダガを当てると良いです。物理攻撃ではHPをあまり減らせませんが、サンダラ/サンダガなら大幅に減らせる。
ローラーダッシュも背面か側面を取るようにコロコロ転がって避けられます。
バレットorエアリスの場合はガードしながら撃ち合って、バーストさせたらサンダラ/サンダガ。敵の銃撃前の予備動作はわかりやすいのでガードは簡単。ローラーダッシュは距離が離れていると追尾してくるのでガードのほうが無難。サンダガが高威力の場合はバーストさせる必要がなく、銃撃後の隙にサンダガで倒しましょう。 - モススラッシャー(弱点:雷/風)
胴体に刃をまとっている時は近づくとダメージを受ける。ガードでATBゲージをためてからサンダラ/サンダガで攻撃。最終戦なのでサンダラ/サンダガ連発しましょう。
雷属性攻撃を多用してくる。ぞくせい(★3)+いかずちなら回復できるので楽です。
選抜2人組 vs ツインチャンピオン
■クラウド
武器マテリア:しょうめつ
防具マテリア:ぞくせい(★3)+ほのお
アクセサリー:星のペンダント(毒無効)
■エアリス
武器マテリア:はんいか+ほのお
防具マテリア:ぞくせい(★3)+ほのお / イフリート
アクセサリー:星のペンダント(毒無効)
- ファントム(弱点:炎) / ゴースト(弱点:炎)
クラウドでゴーストを攻撃してゴーストにシールドを張らせる。エアリスでゴーストにファイガ2発を当てて倒す。ゴーストは炎属性の攻撃をしてきますが、ぞくせい(★3)+ほのおで対策済。
ファントム1体は難しくない。ファントムがリフレクを使った場合、デバリアで解除するとバーストさせやすくなる。
召喚が使えるようになったらイフリートを呼びましょう。 - 特殊戦闘員(弱点:炎) / 特殊空中兵(弱点:炎/風)
エアリスのはんいか+ファイガ2発で倒せる。
特殊空中兵は空中から火炎放射をしてきますが、ぞくせい(★3)+ほのおで対策済。 - ソルジャー3rd(弱点:炎) / ジャイアントバグラー(弱点:炎)
エアリスのはんいか+ファイガで倒す。
クラウドのMPが余るのでクラウドにファイガさせても良いです。 - ゼネネ / ヘルハウンド(弱点:氷)
ヘルハウンドにレイズを当てて闇の炎を消してからゼネネを先に倒す。
ヘルハウンドの残った炎属性攻撃はぞくせい(★3)+ほのおで回復できる。一定時間で闇の炎は復活しますが、レイズならダメージ9999なので大ダメージを与えるチャンスでもあります。 - クイーンシュトライク(弱点:氷) / スイーパー(弱点:雷)
炎属性は弱点ではありませんが、エアリスとクラウドのATBをためつつファイガ連発で勝てる。
選抜3人組 vs レジェンドモンスターズ
■クラウド
武器マテリア:ガードきょうか / そせい / てきのわざ
防具マテリア:ぞくせい(★3)+ほのお / たいせい+しょうめつ
アクセサリー:星のペンダント(毒無効)
■ティファ
武器マテリア:ガードきょうか / そせい
防具マテリア:ぞくせい(★3)+ほのお / たいせい+しょうめつ
アクセサリー:星のペンダント(毒無効)
■エアリス
武器マテリア:ガードきょうか / そせい / じかん
防具マテリア:はんいか+ちりょう
アクセサリー:星のペンダント(毒無効)
- ボム
ぞくせい(★3)+ほのおがあれば近接攻撃でゴリ押せる。 - トンベリ
クラウドで常に背面から攻撃する。正面に立たなければ即死攻撃は受けない。
トンベリから離れているとうらみ節で動きを止められるので、常に背中に貼り付く。
たいせい(★3)+しょうめつがあれば楽に倒せます。 - ベヒーモス零式
上半身と下半身を破壊するとバーストさせられる。まんべんなくダメージを与えておかないと部位回復してしまいます。攻撃する時は側面から。
暴走モード中は回避と回復を優先しましょう。 - ボム / トンベリ
ボムを先に倒しましょう。
ぞくせい(★3)+ほのおとたいせい(★3)+しょうめつがあれば余裕です。 - モルボル
クラウドとティファで挟み打ち状態にして、切り替えながら背面側のキャラクターで攻撃。
クラウドにてきのわざ『くさい息』を習得させる。
くさい息を受けたらエアリスがはんいか+エスナで回復。
くさい息は敵の背後にいれば安全。
てきのわざマスター(敵の技をすべて習得した)
モルボルを倒すとトロフィー獲得。
未知との遭遇(モルボルを倒した)
選抜3人組 vs トップシークレッツ
闘技場とVRシミュレーターを全てクリアするとアンロックされる。アンロックされない場合は、どこかに見逃しがあります。9章と14章の闘技場をチェックしましょう。
ちなみにEASYモードからでも戦えますが、戦闘時はHARD仕様になります。
■クラウド
武器マテリア:ガードきょうか / いかずち / MPアップx2 / HPアップx2
防具マテリア:ぞくせい(★3)+ほのお / そせい / かいふく
アクセサリー:ハチマキ(睡眠無効)
■エアリス
武器マテリア:ガードきょうか / いのり / MPアップx2 / HPアップx2
防具マテリア:ほのお / いかずち / そせい / かいふく
アクセサリー:ヒールチョーカー
■バレット
武器マテリア:ガードきょうか / いのり / MPアップx2 / HPアップx2
防具マテリア:はんいか+バリア / そせい / かいふく
アクセサリー:ハチマキ(睡眠無効)
クラウドのぞくせい(★3)の組み合わせは、ほのお。ほのおであれば最難関である4戦目でイフリートが出現した時にイフリートの炎属性攻撃で回復できる。さらに5戦目でも炎属性攻撃があるので吸収可能。
3人を切り替えつつ、エアリスとバレットで挟み撃ちが効果的。ターゲットされたら切り替えてATBゲージを効率良くためる。いのりで全体回復できるので安定する。
戦闘不能の回復は必ずアレイズにしましょう。HP全快する手間とMPが省けます。
- シヴァ(弱点:炎)
キャラクターを切り替えながらターゲットを変えさせつつ、エアリスのATBゲージをためて、聖なる魔法陣→ファイガでHEATさせる。HEAT状態ならクラウドのバーストスラッシュでバーストゲージがためやすい。ファイガからのHEAT→バーストでゴリゴリ削れます。
ダイヤモンドダストはバレットのマバリア(はんいか)でダメージを抑えられる - デブチョコボ
ザコ敵を呼び出されたら先にザコ敵を倒しましょう。
敵が座っている時に側面からクラウドをブレイブモードにして近接攻撃でHEAT状態にさせやすい。
クルクル転がって3回跳ねた後もHEAT状態になる。
HEAT状態になったらクラウドのバーストスラッシュ、バレットはフュエルバーストでバーストゲージをためる。
バーストさせたらクラウドはブレイブモードで近接攻撃とアビリティのブレイバー。バレットはアンガーマックス。 - リヴァイアサン(弱点:雷)
敵の攻撃は基本的にはガードで対応。
スピニングダイブは2連続できますが、クラウドの反撃の構えでカウンター可能。ATBゲージがたまっていれば狙いましょう。
ダイダルロアを使ってリヴァイアサンが飛んだら、バレットとエアリスを切り替えながら遠距離攻撃しつつ、エアリスは背びれにサンダガも使う。
バーストさせたらエアリスで敵の本体にサンダガを使う。クラウドはブレイバー、バレットはアンガーマックス。
大海衝は予備動作に入ったらバレットにウォール(はんいか)を使わせる。 - バハムート / イフリート(弱点:氷)
バハムートのクラウドの反撃の構えでカウンターを狙う。バハムートに近づいてブレイブモードで攻撃しつつ、ブレイブカウンターor反撃の構え。ヘビーストライクは反撃の構えが決まらないので、それ以外の攻撃で狙う。
カウント5の後にくるメガフレアはバレットのウォール(はんいか)で耐えられます。カウント2の時点でバレットのATBゲージを残しておきましょう。「カウント1」の文字が消えてから使用したほうが良いです。早すぎるとメガフレア発動前に効果が切れてしまうかもしれない。
バハムートのHPが少なくなるとイフリートが出現。イフリートを素早く片付けたいので、リミットブレイク2はイフリートまで残しておきましょう。ぞくせい(★3)+ほのおならイフリートの炎攻撃で回復させることもできる。
召喚獣が呼べるようになったらイフリートが出現したタイミングでシヴァを呼ぶと良いです。 - プラウド・クラッド零号機(弱点:雷)
3人を切り替えつつ、ターゲットされていないキャラクターで攻撃。
クラウドは背面から攻撃。
バレットとエアリスは挟むように遠距離攻撃すると安定する。
回復さえ遅れなければ難しい相手ではありません。
仲間がつかまったら、エアリスの聖なる魔法陣+サンダガを右腕を狙う。
倒すと神々の黄昏を入手。戦闘開始時にリミットゲージが満タンになり、しかも戦闘中にリミットゲージが少しずつ回復する。HARDモードの攻略に役立ちます。
究極兵器(プラウド・クラッド零号機を倒した)
VERY HARD
難易度HARDがVERY HARDな難しさ。特にラスボスとVRシミュレーター最終コースの「選抜3人組 vs トップシークレッツ」が難しい。極限まで育てたうえで、戦略とアクションも求められる。ファイナルファンタジーシリーズの中で最も難しいと思いました。最初に「選抜3人組 vs トップシークレッツ」に挑戦した時は諦めようかと思ったほど。
VERY HARDな難易度調整としては絶妙で、ハラハラドキドキの緊張感の中、ギリギリで勝てるという場面が多かった。HARDクリアは非常に達成感があり、それと同時にプラチナトロフィーが獲得できて大満足。
HRADをクリアするのが難しいけど、チャプターセレクトが親切なのでトロフィーは回収しやすいです。
2015年6月15日のPlayStation E3 EXPERIENCE 2015 Press Conferenceで発表された『ファイナルファンタジー7 リメイク』。それから約4年10ヶ月後に発売となったわけですが、待った甲斐があり、近年のゲームの中で一番ハマり尽くした感じです。