マーク・サーニー氏がWIREDのインタビューで次世代プレイステーションについて言及しました。
- PS4との互換性がある
- 現行のPSVRが使える
- 2019年には発売されない
- ディスクドライブあり
- SSD搭載 PCで使われているものより高帯域らしい
- 3Dオーディオ対応
- レイトレーシング対応
- 8Kディスプレイに対応
日本語版↓
Apple Arcade、Google Stadia、Epic Gamesストア、次世代Xbox、次世代PSなど、次の世代のゲーム機には悩みそうだなと思っていましたが、今回のインタビューで次世代もPSメインになりそうだなと思いました。個人的に大事なのは2点で「PS4との互換」「VRあり」です。
PS4との互換性がある
PS2→PS3やPS3→PS4は個人的に重要性は低かった。なぜなら所有しているのは全てパッケージ版ゲームであり、紐づけられておらず手放すことも可能だから。しかし、PS4→PS5は事情がまったく違う。全てダウンロード版ゲームであり、何百万円分かわからない。それに加えてPS Plusのゲームも多い。それらが使えるのか使えないのかは、ハード乗り換えに大きく影響を与えるところでした。使えなくなるなら別ハードメインに乗り換えても惜しくない。使えるのなら、それらを自分から放棄するのはもったいないと思ってしまう。
しかも、スパイダーマンのロード時間では、現在15秒のファストトラベルが1秒未満になったとのこと。まだ開発機だから、さらに早くなる可能性もあると。今持っているPS4ソフトの多くが、そのレベルに生まれ変わったら素晴らしすぎる話。
If the new info is to be believed, this is what load times could look like on the PlayStation 5. 👀 pic.twitter.com/9P7TWrBCxt
— IGN (@IGN) April 17, 2019
私はロード時間にうるさい方ですが、ゲームプレイにおいて非常に重要な要素であり、数世代に渡って問題として定着しているロード時間が大幅に改善されるかもしれないというのは革新的。こういう発表が初報で出来たのは良いです。
SSDを用いた情報処理においてデータアクセスを効率化する特許を3件公開しており、このロード時間短縮技術はライバル機種に対して大きなアドバンテージとなりそうです。
特許6209573 / 特許6243884 / 特許6254986 / US6764403B2
過去記事にも書きましたが、デジタルシフトとクラウド化により、ハードを何台売ってどうこうという考え方は古くなり、アクティブアカウントの数が重要になってくると思います。そのため互換は最重要だった。PS4で大成功を収めて、そのアカウントをPS5に引き継ぐために。「互換」+「1億台」という強みがあり、初代PSからPS2へ切り替わる時のような展開を狙えそうですが、今回はアカウントの重みがあるので、それ以上かもしれない。
次世代機でもPS4のソフトが遊べるというのは、今現在のPS4ソフトにも良い話です。ダウンロード版を買って、安心して次世代機に持っていける。
PSVRあり
これもしつこく書いていますが、次世代でVR無しだともう厳しい。まず現行のPSVRがそのまま使えると言われて一安心。しかも、あくまで今回のインタビューでは現行のPSVRが使えるという話をしたのみで、VRは非常に重要と言っており、次世代PSVRの可能性も十分ある。VRは機器の進化を望みますので、PSVR ProでもPSVR 2でも出してほしい。
王道である現行のゲームの正統進化も重視しつつ、まだまだ革新的なゲームの余地が大きいVRに期待します。
余談ですが、Oculus Questを買おうかなと思っています。あのコントローラーが気になっている。
2020年か2021年か
2019年に発売されないのは当たり前だと思っていたのですが、PlayStation 5の正式発表ではないと言え、ここまでの情報を出すとなると2020年の発売が濃厚になってきた感じです。
PS3→PS4と同じスパンなら2020年なのですが、私は2017年時点で、もう1年粘って2021年だと予想していました。 年始にはそれがグラついていて、今回のインタビューで、やはり2020年かなと思える状況。ただ、予想自体は変えないのでハズレそうでも2021年。
パーツの供給に問題がないのなら、2020年でも良いのかと思います。今回は互換がありますからね。PS4ソフトが切り捨てられるわけでもないどころか、ロードが超短縮されて遊べるわけで。PS5で『ゴースト オブ ツシマ』『デス・ストランディング』『The Last of Us Part II』『Dreams Universe』を遊んでも良いし、今回のインタビューで『デス・ストランディング』のPS5版があるんじゃないかという予想もあった。
しかし、あくまで2019年には発売しないと言っただけで、2020年と言ったわけではない。本当に2020年に今回のインタビューで語ったようなマシンが$399~$499で出せるのかという疑問もあるところ。そして$499だったら、初動は鈍るであろうという難しさもある。
あと急にこんなインタビューが出て驚いた。4/16にこれを言うなら、3/26の『State of Play』で面白い部分だけでも発表すれば盛り上がったのに。スパイダーマンのロード時間のデモだけでもインパクトが大きいし、互換があるとなるとPS4のソフトを買いやすい。そして『State of Play』ってこんな凄い発表をしちゃう場なのかと思えたはず。今にして思えばPSNのID変更の発表もできたはずだし、ゲームソフトではないけどサプライズネタは持っていた。
ハードの話題がデカすぎて、ソフトの注目度が下がるのを懸念するというのもわかりますが、『State of Play』自体が低評価多数となると本末転倒でもある。記念すべき初回でしたし。
本日、MSの発表があるんですよね。それを意識したのかな?
クラウドも何かビジョンがあるようですし、少し前に特許ネタでPS1~PS3までの互換の話もありましたね。スマホやPCに展開しているリモートプレイも次世代でどうなるか。まだまだネタを隠しているでしょう。
なんにしても、テンションが上がるインタビューでした。「PS4との互換性がある」「現行のPSVRが使える」というのはPSの次世代機でしかできない部分なので、ここが明言されたことで大きな安心を覚えた。このどちらかが崩れたら混沌とするところでした。
現世代をPS4メインでやってきて、自分には1ハード特化が合っていると思ったので、次世代もなるべく複数のハードを所有したくない気持ちはある。複数のアカウントとパスワード管理、それに紐づけられている購入したソフト/フレンドリスト/トロフィー。配線もゴチャゴチャするし、周辺機器も全ハードこだわるのは難しくなる。そしてソフトはPS4だけでもプレイできていないソフトや中途半端に止まってしまったソフトが溢れていて、別ハードを買ってる場合じゃない状態。そして1ハードに対する強烈な思い出。現世代は最高の世代だったと言える。これほどゲームを楽しめた世代はもうないかもと思えてくる中、「これだ!」という1ハードに次世代PSがなれそうかなと思いました。そんなインタビュー。まだPlayStation 5という名称すら出していないので正式発表はまだまだ先になるかと思いますが、やはり関係者のコメントはワクワクします。
コメント
目の前で動かして見せた結果が0.8秒だったのが凄い
よほど自信のある技術なんだなと
言うだけじゃ信じられないもの見越して見せたんだろう
スパイダーマンのロード凄いね
PS4タイトルだとロードほぼ無くなりそう
それだけでも欲しいわPS5
ロード時間はホント実時間の無駄だもんね
PS4が発表された時もロード時間がほぼ無くなるっていってたけど純粋な人が多いんだね
俺は50に届こうかってオッサンだけど
新ハードの発表は未だにドキドキしてしまうよ
8K、PS4互換、そしてPSVR対応とか嬉しすぎる
後は世界同時発売を願うのみ!
うそ臭いネット発のリーカー様たちが盛りに持った噂を振りまくことはあってもメーカーが公式で盛り盛りの発表なんてほとんど見たことないがねえw(数字のマジックみたいなのは別として)
『State of Play』ってこんな凄い発表をしちゃう場なのかと思わせないために発表しなかったのかもしれませんね
こんな凄い発表滅多にあるもんではなく、初回にそんな発表しちゃったらあとは評価下がるだけですし
60fps張り付き期待
毎度どのメーカーもハード紹介は盛りまくるのであまり真面目に見る気にはなれないかな。
SSDひとつでも、PC用の最先端だと全然性能使い切れてないのに広帯域?とかいわれても。
5Gとかもそうですが、事前情報がリアリティなさすぎて、もうちょっと具体的にどうやって実現させるのかを語ってほしいかな。
直前にeveryeye.itやcomicbookでPS5のリークが出てましたのでそれを上書きして打ち消すのが目的だったんでしょう。
アナログ版はそれこそ、破格に安くなってるタイトルしか買わないですね それかデジタル版が値下げしなかったり
ロードが1秒以内になるなら、積んだps4タイトルをやる気力にはなりそう