『シェンムー(北米版)』クリア後の感想

f:id:Hamasukei:20180826214559j:plain

北米Storeで2018年8月21日にリリースされた『Shenmue I & II』。『Shenmue I』をクリアした感想。

レトロゲーム

ゲームの歴史が長くなり、レトロゲームの範囲も広がったと感じました。この『シェンムー』もレトロゲームを楽しむ感覚。現代基準で考えると、操作性の悪さ、グラフィックの悪さ、モーションのぎこちなさ、システムの不便さ、パッとしないバトル、後半の水増しのような展開、自由度の低さなどを感じます。そういう古さや不便さなど、当時の味を楽しむもの。後世のゲームに大きな影響を与えたであろう伝説的ゲームを今、改めて体験するという面白さ。

 

ドリームキャスト版『シェンムー』は1999年12月29日に発売されていました。PS2が発売されたのが2000年3月4日ですから、約3ヶ月前。この時代にこれが作られていたなんて、今になってその凄さがわかる。

 

街全体の生活感がとても良くて、まして舞台が日本なので沁み入ります。メインストーリーよりも日常のシーンの方が印象的でした。午前アルバイト終えて、テキトーな場所で昼飯を食べてからブラブラ歩き、午後のアルバイトを終えてバスを待っていると同僚も来て並んだり、ゲーム内で日常を送っている感じが良かった。

f:id:Hamasukei:20180826193347j:plain

 

芭月涼、稲さん、福さん、原崎、マーク、貴章、ゴローなどなど、しっかり命を吹き込まれたキャラクターたちとの日常やメインストーリーのドラマは魅力的で、普通のゲームだったらモブキャラにあたるような役どころのキャラにも個性があり、1人1人が街で生活している。こういう世界を1999年に作っていたとは驚きです。街歩きや人との出会いと触れ合いが楽しい。

f:id:Hamasukei:20180826201112j:plain

 

『龍が如く』でも街歩きの楽しさは何度も味わっていますが、『シェンムー』における横須賀の街と人には他で味わえない魅力があります。『シェンムーII』の香港も良いですけどね。

f:id:Hamasukei:20180826213902j:plain

ストーリーは一章でしかない

当時、シェンムーは十六章構成だと言われていました。しかし、『シェンムー街』発表後に鈴木裕氏が「今まで『十六章作った』って言った記憶はないんです。なんで十六になっちゃったんでしょうね。十一しか作ってないですよ、多分(笑)」と訂正されていました。

 

『シェンムー』は一章で『シェンムーII』は当初の六章までを再構成したらしい。なんにせよ『シェンムー』は全十一章中の一章でしかない。起承転結で言えば「起」だけの部分。あまり盛り上がることもなく「俺たちの戦いはこれからだ」状態で終わる。ストーリーが良い悪い以前に一章でしかない。キャラクターたちは魅力的であり、気になる謎もあり、これからどんなストーリーが描かれるのか気になるので「起」としては悪くない。でも18年経っても完結していないなら不満になってしまうストーリー。ゆえに『シェンムーIII』が発表されたことは非常に大きい。今のタイミングで『シェンムー』と『シェンムーII』をプレイできるのは嬉しい。今は『シェンムーII』をプレイしていますが、とりあえず打ち切り状態ではないので、安心してストーリーを楽しめている。

 

特に『シェンムーII』の存在は大きそう。『シェンムー』は35~40万本売れたようですが、『シェンムーII』は10~15万本。プレイしていない人が多いんですね。でも今プレイしてみると『シェンムーII』の方が進化しているし、マップも広くてゴージャス。こっちをやらないのはもったいないと思える。

バグ

オリジナルを未プレイなので比較はできませんが、気になったバグが2つ。1つはイベント中の会話でバグッた背景のみが延々と表示され続ける現象。クリアまで2回のみでしたが、1回だけでも酷いバグ。

f:id:Hamasukei:20180826200212j:plain

もう1つは音が不自然に鳴らなかったりする現象。QTEの成功音が鳴らないとモヤッとします。

 

日本版は11月22日なので、それまでに修正されると良いです。

リマスターらしいリマスター

オリジナルからの変更点は、画質の向上、プレイアブルシーンで16:9、方向キーでも左スティックでも移動可能、UIの変更、トロフィー対応、どこでもセーブに対応、ディスク交換不要、ロード時間短縮など。
よくあるリマスターらしいリマスターであり、画質向上+ちょこっと調整。どこでもセーブに対応は大きな追加かもしれない。

 

下手に手を加えていないのは良いと思いました。レトロゲームとしての楽しみ方が上回りましたので、中途半端に現代的な便利さを入れてしまうと、レトロゲームとしても現代基準のゲームとしても楽しめない中途半端なものになったと思う。古臭さや不便さも含めて、オリジナルに近いことに魅力を感じる。そこのバランス感覚は間違っていないと思った。手を加えるならリマスターじゃなくてリメイクしないとダメだなというゲーム。

 

やらなくて良かったのはグラフィック面での細かい手入れ。リマスター版のゲーム感想で毎度のように書くのが「キレイなところとそうでないところの差が激しい」ということ。メインキャラクターはテクスチャどころかモデリングまで含めてリマスター版で手入れしているように感じるゲームもあり、しっかり手を加えているところと、そうでないところの差が激しくなる。『シェンムー』は主人公も粗いテクスチャのまま。そのため全体のバランスが崩れていません。プレイアブルキャラクターが最新ゲームのように高精細になるのも良いですが、特にこのゲームにおいては全体のバランスの方が大事だと思う。

f:id:Hamasukei:20180826211134j:plain

 

プラチナトロフィーも獲得しやすいです。これは今まで『シェンムー』に触れていなかったけど『III』も含めて気になっていた人にはプレイしやすくて良いと思う。現代のゲームと比べると洗練されていないので、そこまでこだわって何周もプレイしたいという気持ちもなく、とりあえず『I』と『II』をクリアしたいのが最優先。シェンムー未経験状態から、『I』も『II』もクリアを目指す中でプラチナトロフィーを獲得して、『III』を迎えられるのは気持ち良い。トロフィーが簡単なのでトロフィーを意識しても自由に動ける時間が多いです。これもゲームの魅力を壊さないようになっていると思った。

 

北米版はテキストは英語、ボイスは日本語も選択可能。フルボイスなのでストーリーは問題なくわかります。アイテムも絵があるのでわかりやすい。テキストで不便があるのはメモを見る時くらいですが、メモは会話で得た情報をまとめているものなので、会話を聞いていれば困らない。

 

伝説的なゲームである『シェンムー』に触れられてとても嬉しい。象徴的なガチャガチャ、フォークリフトなども実際に体験できて感慨深い。今プレイしている『シェンムーII』も楽しく最後までプレイできそうです。

でもあくまで『シェンムー』を現代基準で楽しめるようにしたものではなく、リマスター版であります。1999年のゲームとなると、もうレトロゲームの感覚。レトロな味を楽しみ、ここから広がっていった未来に想いを馳せ、そして最新作『シェンムーIII』へと繋げられるのが魅力。

 

コメント

  1. ss より:

    ボイスが出なくなるバグが発生した。

  2. kirikirikun より:

    Hamasukeiさん、どうもありがとうございます
    安心して楽しめそうです

  3. Hamasukei より:

    >>kirikirikunさん
    建物のロードは、建物名と時間が表示されている画面が2秒もないほどで、その前後のモーションを含めても、ロード時間はまったく気になりませんでした。
    PS4 Pro+SSDなので、Slim+HDDだと事情は変わるかもしれませんが、ロード時間の早さもリマスター版の魅力とされていたので、気になるような長さではないんじゃないかなと思います。
    あと、たまたま本日アップデートがきてVer1.02になりました。どの程度の不具合修正かはわかりませんが、とりあえず日本版発売までに少し良い状態になったようです。

  4. kirikirikun より:

    レビューお疲れ様です。
    オリジナルをリアルタイムで遊んだ者です。
    オリジナルでは建物への出入りに、あくまで記憶の中の体感ですが、おそらく少なくとも10秒以上のロード時間があったと記憶しています。
    ゲーム自体は楽しめたから何とか我慢しましたが、今やったらとても続ける気力がなくなるでしょう笑
    リマスターではどのくらいのロード時間でしたか?

  5. Hamasukei より:

    >>katさん
    シェンムー3のユーザーの反応は注目しちゃいますね。
    個人的にもシェンムーI&IIをクリアしてからトレーラーの印象が変わった。今は技術的な古さのことよりも、I&IIのイメージからなるべく離れないでほしいという気持ちが強いです。

  6. kat より:

    実績を武器に効率度外視でシェンムーシリーズを制作しセガの家庭用機撤退の一因となった鈴木氏と、その後効率重視の龍が如くでセガを引っ張っている名越氏の対比が時代を感じます。
    MGSの小島氏など、職人気質なクリエイターは日本メーカーでは居場所が難しいようですね。
    思い出補正で期待値があがっているシェンムー3がファンのお眼鏡にかなうのか注目しています。

  7. Hamasukei より:

    >>jijyさん
    IIをクリアしましたが、思った以上に壮大で驚いています。IIだけで2本分入ってるような。
    物語がいよいよ本格的に動き始めてワクワクしましたし、IIIがずっと出ていなかったという事実の重さを実感しました。
    でもリアルタイムでプレイされていた人が羨ましい。私もシェンムーIII発表で歓喜したかった。
    IIIがどんな感じになるのかわかりませんが、人生であと3本しかゲームがプレイできないとしたら、その中の1本に選びたいほど気になるゲームとなっています。

  8. jijy より:

    当時セガ信者で、シェンムーもリアルタイムでプレイしていましたが、まさか海外で日本以上に支持される作品になるとは思いもしなかったです。
    その頃は新鮮だったQTEも今では、QTEを好まないプレーヤーも多くなり、時代の変化を感じます。
    シェンムー3 のバッカーになりましたが、スタッフの数も当時とは雲泥の差でしょうしどうなるか。ファンが満足できる作品になってほしいです。

  9. Hamasukei より:

    ゴローでした

  10.   より:

    ジローって誰ですか?

タイトルとURLをコピーしました