『二ノ国II レヴァナントキングダム』プラチナトロフィー攻略

f:id:Hamasukei:20180327023332j:plain

『二ノ国II レヴァナントキングダム』メモ程度のプラチナトロフィー攻略です。

 

回収不能になるトロフィーはありませんので、まずは普通にクリアした方が良いです。クリアしてから取り逃しを回収。
クリア手段がわからないサブクエストはスルーして進めた方が良いです。後になってクリアアイテムが入手可能になる事もあるので、探すだけ無駄になります。ツバクロクエストは何度も受注できますし最終的にメダルが余りまくるので、ツバクロで入手可能な素材は惜しまず入手して良いです。キングダム開発が進めばアイテムが余るほど入りますので、そこまで進めてから一気に攻略した方が良いです。

あまり攻略情報はいらない作りになっていて、クエストで必要なアイテムは、クエスト確認画面で情報切り替え(OPTIONS)をすれば主な入手先が確認できる。???のところはスルーしておけば良いです。
メニュー画面にある「二ノ国データ」も便利です。

 

普通にプレイすると「タマ系アイテムを合計2000個拾った証」「金ダマを獲得し50回覚醒した証」が最後に残ると思います。
「タマ系アイテムを合計2000個拾った証」は早めにキングダム開発 スピリチュアルラボ/超魔スピリチュアルラボの「落しダマの魔法陣」「落しダマの魔法陣II」を研究完了しておけば獲得効率が上がる。
「金ダマを獲得し50回覚醒した証」は早めにキングダム開発 守護神の祭壇の「守護神のゆたかな加護」「守護神のあふれる加護」を研究完了しておけば獲得効率が上がる。
これら2つを早期に対策しておくかどうかで、最後に作業が残るかどうか分かれる。

 

進軍ミッションは負けても経験値が引き継がれるのを利用して、ハードモードなど高レベルなミッションで稼いで敗戦を繰り返すとレベルがグイグイ上がってヌルくなる。

地蔵マイリスト(すべてのフニャ地蔵に正しいおそなえものをした証)

フニャ地蔵は全30個。
画像マップは全ロケーションが載っているので、フニャ地蔵探し以外にも参考になります。3つほどある壊れた神殿は時間を戻す魔法で復活します。
サブクエストやキングダム開発の進行状況に影響されませんので、クリア後最初に狙いやすいトロフィー。ロケーションの場所も覚えられます。

 

下記リストには「二ノ国データ」→「フニャ図鑑」で確認できる番号も書いていますので、自分のフニャ図鑑と照らし合わせて抜けているところを探してください。

ゴロネール王国周辺

f:id:Hamasukei:20180326213734j:plain

  • 旧・ゴロネール地下道 – 009.怪盗ルパニ(サクラムギ)
  • 旧・ゴロネール地下道 – 096.死の仮面デサンダン(鋭利なシッポのホネ)
  • コエテ洞窟 – 006.小鬼のギャリー(ミルク糸の縫糸)
  • フルイヤ神殿 – 073.光の使いレイラム(プチプリズム)
空賊のアジト~エスタバニア

f:id:Hamasukei:20180326213912j:plain

  • 風蛇の谷 – 019.木枯らしのフルリオ(カリッとナッツ)
  • 風蛇の谷 – 031.刹那の仮面フレディ(ナナイロパプリカ)
    南西の広いエリア。
  • コブリの穴 – 038.赤鬼アエトス(いさましい毛糸)
    コブリの穴はエスバニアから真北に位置する。
  • ワイバーンの巣窟 – 090.小悪魔のフネラーネ(おてがるクリーム)
  • ユガンダ洞窟 – 097.探検家サルバドル(水の大結晶)
ニルの森周辺

f:id:Hamasukei:20180326214036j:plain

  • キギ神殿 – 092.呪いのラッシュ(ねじれたホネ)
  • ニルの森 – 057.湿原のモイシュト(ヌルリタケ)
    サイコロ工場の前。
  • ニルの森 – 100.地獄の邪神ダディアー(ダークネスプリズム)
    トコヨノ樹海の北。
  • フニャの森 – 067.輝きのリベロ(ごわごわの毛皮)
  • フニャの森 – 010.純真のラズノー(ユメミカモメの羽根)
ゴールドパウンド周辺

f:id:Hamasukei:20180326214153j:plain

  • 名もなき神殿 – 075.無邪気のペギュー(天界の霊水)
ヨッソーロ周辺

f:id:Hamasukei:20180326214254j:plain

  • 雨宿りの小穴 – 024.風鬼モシャー(ナチュラルなサラ布)
  • シゴの暗穴 – 081.瞑想の仮面トルマリ(ナイトのゴワ布)
シーラザラカン周辺

f:id:Hamasukei:20180326214347j:plain

  • シーズ・マーズ洞窟 – 059.南国のビスカス(桃色のイロミ花)
  • 潮騒の横穴 – 058.水竜のドドガ(キイバラサンゴ)
  • 深淵の大穴  水深1000m – 054.海辺のラーヘバ(さわやかボタン)
  • 深淵の大穴 – 063.閑寂の仮面アグラブリ(イサリビガイの貝殻)
グランリーフ周辺

f:id:Hamasukei:20180326214454j:plain

  • グランファクトリー 第2動力フロア – 037.火種のチャッカ(かぐわしい樹液)
    南の丸い穴がある足場。
  • グランファクトリー 第3動力フロア – 047.暴れん坊ヴォルク(すばらしいミルク)
  • シンソー森林 – 029.寒空のメロウ(ピュアな毛皮)
  • ソーゴン霊堂 – 005.虚無のウージ(ザラザラの木材)
  • 忘れ去られし神殿 – 015.古の蛮勇カルディーナ(ラクライワシの羽根)
フリッツモール雪原

f:id:Hamasukei:20180326214656j:plain

  • ヒムロー神殿 – 089.番人のコジュート(たくましいホネ)
  • シバレル洞窟 – 078.聖獣パロム(ミステリープリズム)
ヒカラビナ砂漠

f:id:Hamasukei:20180326214851j:plain

  • カラットヒート神殿 – 043.火竜のテンペル(ほっこりゴワ布)
  • ネッサーラ神殿 – 050.炎獄の竜神ウルティオ(祝われしワタ)

サブクエストに生きる者(サブクエストを150個クリアした証)

サブクエストは確認できただけで175種類ありますので、トロフィーラインの150個は易しい設定。

  • 035 オリヴィエ先生のキノコテスト
    アイテムの説明欄を見れば簡単に答えがわかる。答えの1つであるカワイイダケはニルの森かキングダムのコエダ材木工場から入手可能。
  • 055 家族にナイショの甘味タイム
    ピンクのタルトは、クリア後にゴロネール王国の周辺に出現するジュードのサブクエストを進行させる事でレシピが入手できる。
  • 117 独特なニオイを求めて
    『ちょっと臭い靴』は敵が落とすことがある。このゲームは武具に個体差があり、性能によって『○○のゴージャスブーツ』とか名前が変わります。『ちょっと臭い○○』を入手すれば良いです。ドロップ運次第でもあるので、無理に狙って達成する必要はないサブクエスト。
    夢幻迷宮に出現するさすらいショップで買えることもある。
  • 143 もういちど笑顔になるために
    全3体のフニャを見せる必要がある。「深海のペルラ」→「暴れん坊ヴォルク」→「陽気のハッピー」。
  • 159 真の名を求めし者 イチ・ラン
    イチ・ランの名前はイチ・ナンクルナイサ・トットート・モカリマカ・ヤットカメ・ナシタドシタ・ラン。

伝説のハンター(魔瘴気モンスターを50体倒した証)

サブクエストでしか出現しないモンスターも多いため、ある程度のサブクエストを完了させてから50体討伐を狙いましょう。

ゲーム内リストが便利です。「二ノ国データ」→「魔瘴気モンスター」にて確認できます。目撃地まで書いてあります。クリア時点でも???になっているところは多くがサブクエスト限定のモンスター。

おタマゲッター(タマ系アイテムを合計2000個拾った証)

緑ダマ/青ダマ/金ダマ/フニャダマの合計が2000個で獲得。

 

私は対策していなかったため、これが最後に残りました。早期達成するには早めにキングダム開発 スピリチュアルラボ/超魔スピリチュアルラボの「落しダマの魔法陣」「落しダマの魔法陣II」を研究完了しておく。

 

稼ぎは夢幻迷宮。ツボと敵、両方から入手していく。

 

緑ダマ/青ダマ/金ダマ/フニャダマの獲得状況は「二ノ国データ」→「カウント」で見られます。

王の覚醒(金ダマを獲得し50回覚醒した証)

こちらも早期達成するには早めにキングダム開発 守護神の祭壇の「守護神のゆたかな加護」「守護神のあふれる加護」を研究完了しおく

 

私は王の覚醒(金ダマを獲得し50回覚醒した証)を金ダマ42個時点で獲得できました。これはつまり、ラスボス戦の任意覚醒も回数に含まれている可能性が高い。となるとラスボス戦で覚醒回数を稼げば楽かもしれない。
通常戦闘で狙う場合、シラズの森の夢幻迷宮で強い敵と戦闘状態にして30秒ほど放置。ボンゴがピョンピョンと跳ねるのが玉を投げる予備動作。金ダマかはわかりませんが、これを繰り返して金ダマを狙う。つまり、素早く戦闘を終えたら玉を投げすらしないので効率が悪いという事。

フニャソロッタ!(フニャソロッタ効果を発動させた証)

簡単なのは、フニャの顔グラフィックでリボンか花をつけたフニャだけを4体選択。

楽譜を30種類集めた証

全31種類ありますので1つは見逃してもOK。サブクエスト/魔瘴気モンスター/フィールドの宝箱から入手。普通にプレイして見逃さず揃いました。

 

見逃す可能性がある宝箱は、
03 バシルナ平原 – 青宝箱
04 オモカ島 – 宝箱
05 ミアゲルト高原 – 宝箱
12 旧・ゴロネール地下道 – 宝箱
14 ニルの森 コヨノ樹海 – 宝箱
15 深淵の大穴 水深3000m – 宝箱
16 グランファクトリー 第3動力フロア – 宝箱
18 ホロンドール遺跡から東の丘 – 青宝箱

ありとあらゆる人材が揃う国(人材が100人になった証)

基本的にはメインクエスト/サブクエスト/キングダム開発/ツバクロ商会を進行させていくとスカウトクエストが発生していきます。クリア後に出現する人材もいるので、まずはクリアしてから。

クリア後でも残りやすいポイントだけ紹介。これ以外でもクリア後になってもサブクエストが発生していない場合は、サブクエスト/キングダム開発のどちらかがおろそかになっている可能性が高いです。

  • 012.ペッコ
    空賊のアジトでサブクエスト受注。空賊のアジトには戻る機会がないので見逃しやすい。
  • 015.ニャスティ
    ニルの森から西に位置するモリトナリア洞窟でサブクエスト受注。
  • 017.ザカリー
    ゴロネール王国から北にあるコモルト洞窟でサブクエスト受注。
  • 018.ノエル
    ツバクロクエストの「とある小説家からの依頼じゃよ。」と書かれたクエストを全て完了すると、ツバクロおじさんが「実は お前さんに会いたいという人がおってのう。」と言う。その後、ゴロネール王国でサブクエスト受注。
  • 019.ニャンドルフ
    ゴロネール王国でサブクエスト受注。キングダム開発 仕立工房の研究が進んでいないと発生しないと思う。必要アイテムはくじけずの指輪。
  • 033.ルーシー
    ミセス・マーサの家でクエスト受注。
  • 099.イチ・ラン
    ヨッソーロでサブクエスト受注。イチ・ランの名前は「ナンクルナイサ」「トットート」「モカリマカ」「ヤットカメ」「ナシタドシタ」。
  • 100.ジュード
    フィールドにサブクエストが出現する珍しいパターン。地図を見るとゴロネール王国周辺のフィールドに「!」マークが確認できます。しばらく残り続けるサブクエストのクリアアイテムであるピンクのタルトを作るためのレシピが貰える。

 最強の軍師(進軍ミッションを50種類クリアした証)

メインクエストとサブクエストでプレイする進軍ミッションと、何度も受注できる汎用ミッションで合計50種類(回ではない)。先にメインクエストとサブクエストの進軍ミッションを終わらせてから汎用ミッションを回収しましょう。

 

キングダム開発でエスタバニア兵舎とエスタバニア兵舎・改の研究を完了させておく。なおかつ、シタヅミ訓練所の「進軍トコトン演習法I」とスゴウデ訓練所の「進軍トコトン演習法II」を研究完了しておく。

 

全てのミッションがマップ上に出現しているわけではありません。入替制です。
そのミッションをクリア済かどうかはハードモードが選択可能かどうかでわかる。進軍強化→ハードモードが選択できるならクリア済。ハードモードはノーマルモードと「同じ種類」になりますのでクリアする必要はない。
終盤はKGが余りますので進軍強化で強化して戦うと楽です。
会話イベントはボタン長押しでスキップできます。レベル上げで繰り返しプレイする時に便利。

レベルを上げてゴリ押しするのが楽。レベル上げは簡単です。負けても経験値は失わないので、レベルの高いミッションに挑戦して可能な限り敵を倒して敗戦を繰り返す。ハードモードなら高レベルです。
レベル上げが簡単なので進軍ミッションはヌルくしてクリアできます。

基本的には//を入れて、L1/R1で回転させながら敵部隊と相性が良い部隊をぶつけるジャンケン。
逃げる敵を追うミッションでは×ボタンのダッシュが重要です。ダッシュは大砲やモンスターの攻撃を避ける時にも使います。
防衛ミッションでは、大砲と矢倉を修復しながら戦う事が重要です。敵は大砲や矢倉を先に狙いますので、本陣が狙われにくくなります。
研究完了していれば大号令で完全回復&復活になります。ですので、攻撃のために使うのではなく瀕死になってから回復に使うと良いです。時間制限があるミッションでのみ攻撃用としても使う。

 

「エスタバニア防衛線」はクリアするごとに同じ場所で次のミッションが発生します。
「ドーチュの野望を打ち砕け」は無印をクリアすることで別の場所にIIとIIIが出現。

エスタバニア周辺
  • ゴブラン軍団 来たる! Lv.3
  • 山賊討伐戦 Lv.7
  • ニルの森への届け物 Lv.8
  • エスタバニア防衛線II Lv.11
  • エスタバニア防衛線III Lv.17
  • エスタバニア防衛線IV Lv.25
  • エスタバニア防衛線V Lv.35
  • エスタバニア防衛線VI Lv.42
  • エスタバニア防衛線VII Lv.49
ゴールドパウンド周辺
  • ラッセルの矢倉 Lv.9
  • 百戦錬磨! 黄金の国の軍事演習 Lv.14
  • 盗賊団を逮捕せよ! Lv.16
    ガドを倒せばクリア。待ち伏せを撃退した後、ダッシュ(×)でガドを追わないと追いつかない。
ゴロネール王国周辺
  • ゴブラン軍団をやっつけろ! Lv.4
  • バッカスを捕まえろ! Lv.41
    ワイバーン()が大量出現するのでを2部隊にして応戦。
  • 史上最強!? 緑の国の軍事演習 Lv.46
  • ゴブラン前線基地を壊滅せよ Lv.48
霊元の迷宮
  • 霊元のゴブラン軍団 Lv.20
  • 精鋭激突! 水の都の軍事演習 Lv.24
グランリーフ周辺
  • 暴走ドロイド Lv.26
  • 性能試験! 機械の国の軍事演習 Lv.28
  • 鉱石輸送隊を護衛せよ! Lv.30
  • グランリーフを守れ! Lv.32
フリッツモール雪原
  • 極寒の大砲砦 Lv.27
  • ドーチュの野望を打ち砕け! Lv.28
  • 雪原探検隊の救助要請 Lv.29
  • 探検隊の拠点防衛作戦 Lv.30
  • ドーチュの野望を打ち砕け!II Lv.33
  • 雪原の合同軍事演習 Lv.50/66*
ヒカラビナ砂漠
  • ワイバーン ラッシュ! Lv.33
    ワイバーン()のみですので遠距離のみで応戦。
  • 砂漠探検隊の救援要請 Lv.34
  • ドーチュの野望を打ち砕けIII Lv.40
  • 砂漠地帯の合同軍事演習 Lv.55

夢幻の果てに(10箇所の夢幻の扉を制覇した証)

サブクエスト追跡状態にしているとマップにマーカーが出ますので、ロケーションを探しまわる必要はありません。
1~9をクリア後、マップ東にあるシラズ島の夢幻迷宮に入れる。ここだけ難易度が高い。

  1. ホラット洞穴 3F
  2. ヒックレル森林 4F
  3. シャハ森林 6F
  4. ノスタル寺院 7F
  5. ワンノ洞窟 8F
  6. ソーゴン霊堂 10F ヴォルカドラゴン Lv.47
  7. ユガンダ洞窟 13F ライゴウLv.52
  8. コクショ洞窟 15F ブーマンキング Lv.55
  9. ソコビエイル神殿 18F ブラックヘリオスII Lv.59
  10. シラズの森 30F ガイアーク Lv.95

本編クリア後に攻略するのが良いです。キングダム開発にてムゲン異空間研究所と超ムゲン異空間研究所の研究を完了させてから夢幻迷宮に挑戦する。
夢幻迷宮はタマ系アイテムを入手しやすいので、スピリチュアルラボ/超魔スピリチュアルラボの「落しダマの魔法陣」「落しダマの魔法陣II」を研究完了してから挑戦したほうが良いです。

 

シラズの森のガイアーク Lv.95は遠距離攻撃のみで倒しました。敵の攻撃は強力ですが、避け方を覚えるとノーダメージで戦えますので、ひたすら遠距離攻撃でチマチマ削る長期戦でした。

良いトロフィー設定

面白いゲームはトロフィーの設定も良い法則。このゲームもゲームを楽しみながら回収でき、トロフィーのための面倒な作業は無い。トロフィーの取り逃しを気にせず遊べるゲーム設計にもなっています。

トロフィー設定のトレンドにもなりつつありますが、コンプリートしなくてもトロフィーが獲得できるようになっている要素が多いのも良いところ。コンプリートとなると攻略情報無しではキツイですが、少し緩くすることで攻略情報は不要になり、それに頼らずゲームを進められる。その結果、自分でやり遂げられる達成感のあるゲームプレイとなる。

コンプリート要素となっているのは、スカウトとフニャ地蔵。実際に「ここだけ攻略情報を頼りにした」という差が確認できた人も多いかと思います。コンプリートとなると、そうなりやすい。

 

プラチナトロフィー獲得まで楽しくプレイできました。期待以上の内容で大満足です。

コメント

  1. T より:

    お世話になりました!
    ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました