『サンワダイレクト ゲーミングチェア』を購入

f:id:Hamasukei:20170924203517j:plain

部屋の模様替えついでにゲーミングチェアを購入しました。

 

ゲーミングチェアといえばAKRACINGとDXRACERが二大巨頭という印象ですが、私は『サンワダイレクト ゲーミングチェア リクライニングチェア オットマン付き 無段階 約160度 リクライニング バケットシート ハイバック 肘付き 耐荷重100kg グレー 150-SNCL003GY』を購入。29,800円でした。

 

箱を開ける前にストップウォッチを押して、組み立て完成まで20分でした。シンプルな椅子なので1人で作業をしても難しいところはなく、説明書通りに素直に組み立てるだけ。工具も同梱されています。

f:id:Hamasukei:20170924205451j:plain

オットマンが収納式

まずオットマンが収納式というところに惹かれました。

椅子の上で寝るのは、慣れていないので少し怖かったです。

モニターをアームで取り付ければ、寝ながら見られます。

f:id:Hamasukei:20170923202010j:plain

スッポリ感がないバケットシート

バケットシートとは、「バケツ形の座席」という意味で、左右の「へり」を高め、尻や肩を深く包むことで体の固定機能を高めた形状のものを指すとのこと。

 

『サンワダイレクト ゲーミングチェア』のレビューコメントで、スッポリ感がなくて、お尻が沈み込まないというコメントがありました。バケットシートとしてはマイナス要素なのですが、これが個人的には大きなプラス要素。

 

本来ならバケットシートは前が浅く、後ろが深くなっていて、お尻が沈み込んでスッポリ感もあります。車のシートと同じですね。ハンドルを握って前を見たり、ゲームパッドを持って後傾姿勢でモニターを見るには適していますが、前傾姿勢でデスクワークをするには腰に負担がかかる。個人的には前傾姿勢の作業も多いし、多画面環境で動きも大きいので「深く包むことで体の固定機能を高めた形状」は、さほど求めていなかった。実際に座ってみると、ほどほどで丁度良い。多少のふっくら感はあるけど、感覚としてはフツーの椅子に近い。それでも今までの平らな椅子と比べると、やや後傾姿勢になる。

幅は広くて窮屈さはない。

f:id:Hamasukei:20170924203840j:plain

商品のイメージ画像がゲームプレイではなく、パソコン仕事をしているような画像だったので、ゲーミングチェア風のオフィスチェアかなという印象を持っていました。実際に座ってみて、オフィスチェアとして仕事しやすそうだと感じます。

ヘッドレストは注意

ヘッドレストとは、椅子における枕みたいな部分。この椅子は「大型ヘッドレスト 一般的なチェアより大きめのヘッドレストが頭部をしっかり支えます。」なのですが、

f:id:Hamasukei:20170923202751j:plain

上下の位置調整ができません。レビューを見ると、167cmの方が「少し高い」、180cmの方が「低い」とコメントしておられました。私は174cmでホントに微妙に位置が低いかな?という程度。座る深さをちょっと調整すればハマる。

少し硬めなので、位置を合わせて頭を置いてもあまり気持ち良くない。ベッドの枕じゃなくて椅子だから、こんなものなんだとは思う。

 

キャスターの滑りが良くて、移動が軽快。右を向いたりモニターから離れたりすることも多いので、この移動の軽快さは大満足。

 

今まで使っていた椅子がデスクのデザインに合わせただけの椅子でしたので、座り心地は大幅にアップ。他のゲーミングチェアと座り比べてはいないので、不満を感じるところはまったくない。

動きやすく、PC操作も問題なく、ゲーミングチェア風のオフィスチェアとして良い。私の用途としては大満足ですが、ゲームプレイに特化するなら、もっと「深く包むことで体の固定機能を高めた形状」の椅子が良いんではないかという印象はある。

 

最初は有難味を感じますが、慣れちゃったらフツーの椅子なので、重要なのは長く使えるかですね。

 

タイトルとURLをコピーしました