『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』をクリアしました。
シナリオと演出が最高でした
今作はドラクエらしいドラクエを現行機で作り上げたわけですが、シナリオと演出が良かったです。本当にシナリオが面白くて、5回くらい泣けましたし、驚きも何度もあったし、ドラクエらしい笑いもあった。そして終盤の怒涛の展開から鳥肌の立つような真エンド。ドラクエやってきて良かったと思える最高の余韻を感じています。
途中までも「今作はシナリオ良いなぁ」と思っていて、システム的にも「安定して面白いなぁ」という印象でしたが、クリアしたかなと思った後の展開でとんでもなく興奮した。安易な言い方をすれば良ゲーから神ゲーになったという感じ。ゲームのシステムとシナリオの組み合わせ方が最高。やはり堀井雄二さんすごい。
歴史があって並び立つものがないほど存在でもあるので、これはドラクエでしか味わえない。DQ11はシリーズ最高傑作と思える内容ですが、それも過去作と思い出があってこそです。ゆえに新規ユーザーとは感じ方に雲泥の差があるところだと思います。特に音楽は過去作に頼り過ぎなところを感じますが、でもそれで喜べちゃっているから良いのです。
シナリオを心に染み入らせる映像の力
グラフィックには期待していませんでしたが、意外にも良かったので驚きでした。Twitterでも水のグラフィックが話題になっていましたね。岩肌、モンスター、衣類、草木などなど精細で質感も良かった。プレイ前は「ドラクエで4Kっているかなぁ?」という気持ちありましたが、高精細なテクスチャが多くて4Kが生きていました。
映像の力は大きいなと感じました。美しい風景は思い出の場所になりますし、キャラクターの演技でより心に染み入るシナリオ。
DQ10で培ったモーション
ドラクエのイメージそのままのモデリングのモンスターが活き活きと動いていたのも印象的。これはDQ10で培ったところが大きいでしょうね。DQ10を自社開発した意味が感じられます。
メインは良いけどサブクエストはおつかい
メインストーリーは面白かったですけど「(サブ)クエスト」はおつかいです。ちょっとしたエピソードにはなっているものの、こちらはさほど印象に残らない。
特定の敵を「れんけい」で倒すクエストが面倒でした。「れんけい」するためにゾーン状態にする必要がありますが、任意でゾーンになれるのは主人公だけ。他のキャラクターは防御してゾーン待ち、ゾーンになったら待機メンバーして他キャラのゾーン待ちという不格好な戦闘を強いられる。ゾーンシステム自体がイマイチですね。運任せなところがある。通常戦闘では邪魔になっていないので悪くはないのですが、(サブ)クエストで強制されると悪い部分を感じてしまう。
大作RPGらしい様々なロケーション
町や村が多数あり、ロケーションが豊富です。ドラクエとしては当たり前なのですが、久しぶりの据置機でのドラクエということでスケールが小さくなってしまうんじゃないかという不安もありましたが、不安は一掃されました。ゲームのボリュームも十分すぎるほどですし、大作RPGらしい内容。このあたりもDQ10で培ったものが大きかったのかと思います。
終盤は素材の再利用も多く見られましたけどね。
操作面は少し不満
操作はPS4に最適化されていない印象もあります。3DSと共通操作にするために、デュアルショック4を生かしきれていない感じ。タッチパッドは使用しない、L1/R1がカメラ操作に設定されているなど。カスタマイズもできない。
操作自体がシンプルですので不都合があるわけではないのですが、もっと便利にしようと思えばできたんじゃないかと思います。
かなりマイルド
かなりマイルドですので、ゲームに慣れた人からすれば物足りない部分もあるでしょうし、私もヌルすぎると感じるところは多々あります。ドラクエシリーズは誰でもクリアできるようなゲームになっていますが、その敷居が従来よりも下がった印象。
でもドラクエはコアゲーマーの意見に引っ張られる必要はないとも思う。A指定の300万本RPGである以上、誰でもプレイできる分かりやすさは重視されるべきでしょう。コアゲーマーが求める要素が毒にもなりかねない。今回はTwitterもAmazonレビューなんかも高評価が多数ですので、正しい選択だったと思う。
ドラクエらしいドラクエ
個人的にはドラクエらしいドラクエで大満足。その「らしさ」により新規ユーザーから見ると不自然と思える仕様もあるかと思う。300万本も売れるシリーズが30周年にもなり、存在が大きくなりすぎて舵取りが難しいところだと思います。今回はシステム的にはオーソドックスで無茶をせず、現行の据置機への落とし込みを重視した印象。DQ10で培った物も大きかったようで、上手くハマっていたと思いますし評判も良いです。
とにかく史上最高に熱中してクリア後の余韻も良かった。それに尽きる。新しいドラゴンクエストを堪能できました。

PlayStation(R)4版 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて 公式ガイドブック (SE-MOOK)
- 作者: スクウェア・エニックス,スタジオベントスタッフ
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2017/08/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
コメント
>>htatsuno1003さん
最近は良いゲームを遊んでいると「大型DLCでもっと遊びたい」と思ってしまいますね。
本編で大満足し、さらにDLCで広がるというのが至福です。
ドラクエ11に大型DLCはなさそうですが、製品版に本編+DLCが入っているくらいのボリュームでしたので良かったです。
おしゃれマスター記事を参考に、トロコンしました。ありがとうございます。
プレイした感想は概ね同じでした。これまでのDQの集大成のような、良い出来でしたね。
雪のシーンはDragon Ageかな?とか、ボウガンはWitcherかな?など、ちょっとくすぐられるところもありましたし。
良いゲームは、DLCが欲しくなりますね(笑)
>>ああああさん
今作は全キャラ使いやすいですね。
JRPGをプレイする時は、わりとメンバーを固定しちゃいますけど、今回はローテーションしながら進めました。思い切ってMP消費できますね。控えに入っていてもレベルアップで回復しますし。
やはり控えにも経験値が入るから腐らないというところがポイントですね。
おー早いっすねお疲れ様です
隅から隅まで探索しないと気がすまないRPG病なんで50時間越えてまだカジノ景品増えたくらいですね…
8人もいると使わないキャラも出てくるかな?って思ってたんですけど、意外と状況に応じた組み合わせのシナジーが有効で面白いですね
何よりちゃんと全員に経験値配分されるのが嬉しい、そこら辺に堀井さんの采配を感じる
まあみんなの装備良くしようと全員分鍛冶するのは大変ですが…w