2017年6月29日にリリースされた『ポータルナイツ』をクリアしました。クリアしたと言っても、遊び込めるのはそこからという感じでもあります。
アクションRPG + クラフト
全47の浮遊島があります。浮遊島にはポータルというワープ装置があり、それに対応する6個の石をハメ込んで次の浮遊島をアンロックする。次々と浮遊島をアンロックして進み、ボスのいる浮遊島に到達する。47の浮遊島が3つの区画に分かれており、区画の最後の島にボスがいるという具合。
「破滅によって引き裂かれた世界に平和を取り戻そう!」ということですが、ストーリーは無いようなものです。
浮遊島のアンロックとボスの討伐というわかりやすい目標がありますので、クラフト系のゲームが苦手でも何をしていいのかわからないということはない。メイン目標だけを目指しても単調になってしまうので、のんびり拠点のクラフトをやりつつ遊ぶのが面白い。
やっぱりクラフト系のゲームはハマる
『マインクラフト』『ドラゴンクエストビルダーズ』『7 Days to Die』『Fallout 4』など、拠点のクラフト要素があるゲームは没頭しちゃいますね。『ポータルナイツ』も同様でした。
クラフト系のゲームにしてはシンプルかと思う。斜めブロックやハーフサイズのブロックはないですし、防衛要素や家畜を飼う要素もない。ブロックで物を作るというシンプルな面白さがあり、気楽に拠点作りができました。ブロードキャスト配信やTwitterで力作を見ると、本当に遊び方次第で面白くなるものだと思います。
UIや操作性は良いとは言えないです。慣れるまでは少し戸惑うこともある。このあたりのことは体験版でわかりますね。
人のプレイを見るのも楽しい
Twitterで「ポータルナイツ」と検索すると、ゲームを楽しんでいるTweetが多くて自分のテンションも上がる。
ロードは長め
47の浮遊島があり、ボスがいる島や特別な島以外は拠点に設定できます。どの島のどの場所を拠点として開発するか、探して考えるところから楽しい。
他の島と拠点を行き来することは多くなりますが、その時のロード時間は長めです。海外レビューでも指摘がありましたが。ロード中にスマホを見るなど、適度な時間つぶしを用意しておいたほうが良いです。
浮遊島の探索は面白いですが、47個もいらなかったとは思います。似たような感じの島もありますのでね。ロードを挟む回数が多くなるくらいだったら、1つの島を大きくして個数を減らしてほしかった。
アクションは物足りないけど悪くはない
体験版から引き続き、魔法使いでプレイ。L2でロックオンしてR2で遠距離攻撃。攻撃魔法をショートカットボタンに設定して魔法攻撃を交ぜながら。敵の攻撃は×ボタンで回避。クラフト系のゲームにしてはアクションがしっかりしていてアクションRPGらしさはある。でもアクションRPGとして見ると単調になりがちでもある。
そこまでアクションの面白さを求めていたわけではないので、ほどほどのアクションで悪くなかったと思います。
安い
ダウンロード版を2,700円で購入しました。この価格でここまで楽しめたら十分かと思います。『マインクラフト』より『ドラゴンクエストビルダーズ』に近いゲームですが、『ドラゴンクエストビルダーズ』は8,424円でしたし、価格差を考えれば細かい不満を差し引いても十分すぎる内容でした。
クリアまで15時間くらいだったと思いますが、寄り道の仕方次第ですし、クリアして終わりというゲームでもないので、クリア時間にあまり意味はないと思いました。