ダウンロード版の価格設定がスッキリなカプコン

f:id:Hamasukei:20170527184804j:plain

『バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション』のパッケージ版が3,229円(2,990円+税)、ダウンロード版が2,990円(2,769円+税)という設定を見て、そういえばカプコンはダウンロード版の価格設定がスッキリしているなと思いました。

欧米Storeは数字の見栄えが良いが日本Storeはバラバラ

私はダウンロード版しか購入しておらず、日本、北米、英国のPS Storeを主に利用しています。北米であれば$59.99や$19.99など、価格設定に統一感があります。英国も北米ほどではないですが、£49.99や£24.99など、ある程度の統一感があります。しかし日本は見事なほどバラバラです。

 

良くないのは、Storeには税込価格しか表示されないということを重要視していないこと。広告や製品紹介ページでは3,800円(税抜)と表示できるので、「3,800」という良い数字を見せることができる。しかし、これをそのままPS Storeに持ってくると「4,104」というイマイチな数字になります。

欧米Storeでは当たり前に実践されていますし、日本でもイチキュッパやニーキュッパは定番の価格設定で、一番大きな桁を1つ下げる価格設定は基本中の基本。これが出来ているメーカーと出来ていないメーカーがはっきり分かれています。

ダウンロード版の価格設定がスッキリなカプコン

カプコンはダウンロード版の価格設定がスッキリしている。コーエーテクモゲームス、コナミデジタルエンタテインメント、スクウェア・エニックス、スパイク・チュンソフト、SIEなど国内大手がそこまで考えて設定していない中で、カプコンの価格設定は目立つ。

 

カプコン
バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション 2,990円
BIOHAZARD 7 resident evil 7,990円
BIOHAZARD 6 2,800円
BIOHAZARD 5 2,800円
BIOHAZARD 4 2,800円
biohazard HD REMASTER 3,990円
biohazard 0 HD REMASTER 3,990円
バイオハザード リベレーションズ2 – コンプリートシーズン 3,500円
バイオハザード アンブレラコア 3,990円
デビル メイ クライ 4 スペシャルエディション 2,990円
STREET FIGHTER V 7,990円
戦国BASARA 真田幸村伝 6,990円
戦国BASARA4 皇 2,990円

 

まぁリマスターが多くて、そのうえ北米版に比べて高いのですが、今回そこは関係ないです。あくまでダウンロード版の価格設定がスッキリしているということ。

他社のダウンロード版の価格

最新タイトルをメインに他社の設定も軽く調べてみました。赤文字は良いんじゃないかと思う設定。

 

アークシステムワークス
GUILTY GEAR Xrd REV 2 4,800円
アイディアファクトリー

四女神オンライン CYBER DIMENSION NEPTUNE 6,912円
アクワイヤ

アキバズトリップ2+A 3.980円
インターグロー
WRC6 FIA ワールドラリーチャンピオンシップ 7,980円
ファーミングシミュレーター 17 6,800円
Ride2 (ライド2) 7,980円
インティ・クリエイツ
ぎゃる☆がん だぶるぴーす ばいりんぎゃる 3,240円
エレクトロニック・アーツ
STAR WARS™ バトルフロント™ II Standard Edition 8,424円
エンターグラム
リプキス 5,480円
コーエーテクモゲームス
BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣 8,424円
無双☆スターズ 8,424円
コーエーテクモ the Best よるのないくに 3,758円
三國志13 with パワーアップキット 10,584円
コーエーテクモ the Best 戦国無双4-Ⅱ 3,758円
仁王 8,424円
コナミデジタルエンタテインメント
ウイニングイレブン 2018 8,208円
ウイニングイレブン2017 KONAMI THE BEST 4,298円
Winning Post 8 2017 8,424円
システムソフト・アルファー
現代大戦略2017~変貌する軍事均衡!戦慄のパワーゲーム~ 8,424円
萌え萌え2次大戦(略)3 8,424円
シルバースタージャパン
銀星将棋 阿吽闘神金剛雷斬 6,609円
スクウェア・エニックス
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて 9,698円
ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック 6,264円
オーバーウォッチ ゲームオブザイヤー・エディション 8,424円
DEUS EX: MANKIND DIVIDED 7,344円
KINGDOM HEARTS – HD 1.5+2.5 ReMIX – 7,344円
NieR:Automata 8,424円
スパイク・チュンソフト
ダンガンロンパ1・2 Reload 4,104円
ZERO ESCAPE 9時間9人9の扉 善人シボウデス ダブルパック 5,378円
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
コール オブ デューティ ワールドウォーII 8,532円
Destiny 2 8,532円
New みんなのGOLF 6,372円
パラッパラッパー 1,944円
Horizon Zero Dawn 7,452円
テイクツー・インタラクティブ・ジャパン
ボーダーランズ ダブルデラックス コレクション 4,104円
日本一ソフトウェア
追放選挙 6,171円
魔女と百騎兵2 6,171円
日本ファルコム 
イースVIII -Lacrimosa of DANA- 6,800円
英雄伝説 閃の軌跡III 7,200円
東亰ザナドゥ eX+ 5,980円
バンダイナムコエンターテインメント
GUNDAM VERSUS 7,970円
鉄拳7 7,970円
ONE PIECE BURNING BLOOD Welcome Price!! 4,104円
ガンダムブレイカー3 Welcome Price!! 3,888円
サモンナイト6 失われた境界たち Welcome Price!! 4,104円
アクセル・ワールド VS ソードアート・オンライン 千年の黄昏 8,208円
スーパーロボット大戦V 9,288円
デジモンワールド ネクストオーダー インターナショナルエディション 7,344円
NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO 7,344円
PIACCI
蒼の彼方のフォーリズム HD EDITION 7,344円
Future Tech Lab
Song of Memories 6,264円
PLAYISM
Hyper Light Drifter 2,480円
プロトタイプ

Rewrite 5,500円
フロム・ソフトウェア

DARK SOULS Ⅲ THE FIRE FADES EDITION 5,832円
ベセスダ・ソフトワークス/ゼニマックス・アジア
PREY 8,618円
マーベラス
閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH 7,538円
MAGES.(5pb.)
CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!! 7,560円
Re:ゼロから始める異世界生活-DEATH OR KISS- 7,560円
この世の果てで恋を唄う少女YU-NO 7,560円
NEW GAME! -THE CHALLENGE STAGE!- 7,560円
ユービーアイソフト
Assassin’s Creed® Syndicate 3,672円
ディビジョン 2,592円
ゴーストリコン ワイルドランズ 8,100円
アサシン クリード エツィオコレクション 5,508円
フォーオナー 8,100円
ワーナー ブラザース ジャパン
LEGO®ワールド 3,218円
バットマン:リターン・トゥ・アーカム 5,918円

GOOD

インターグローは、7,980円、6,800円など、カプコンと同様にダウンロード版が税込価格でキリが良くなるよう完璧に設定されています。

 

日本ファルコムも税込価格の見栄えの良さにこだわりが感じられる。7,200円のように一番大きい桁が高くなっている場合は下2桁が00でスッキリした数字になっている。

 

バンダイナムコエンターテインメントは発売予定の2タイトルが早期購入特典として7,970円(7,380円+税)になっており、8,000円未満になることを意識した価格設定で1円単位も0。でも全体としてはバラバラ。

 

MAGES.(5pb.)は7,560円(7,000円+税)という少し中途半端さのある数字ですが、これで統一されているのはわかりやすい。税抜で見せても税込で見せても、わりとスッキリした数字になるのも良いです。

ユーザーから見える数字を重視で

カプコン、インターグロー、日本ファルコムらに倣って、他社もダウンロード版の価格を考え直したほうが良いんじゃないかと思いました。

 

4,104円にするくらいならアクワイヤのように3,980円の方が良いし、6,264円にするくらいなら日本ファルコムのように5,980円の方が良いです。高くなる例だと3,758円じゃなくて3,780円や3,800円の方が見栄えが良い。税抜価格の数字の美しさじゃなくて、ユーザーが見る税込価格での数字の美しさを考えるという話。キュッパが無理で価格も下げられないなら7,480円とか6,480円とか、下1桁を0にしてスッキリ見せたほうが良いかと思います。

 

大きな桁をひとつ下げる価格設定は世界中で実践されている方法ということで一番重要ですが、PS Storeの場合はPSNチケットが最小1,000円で売っているという事情もあります。3,980円であれば4,000円分で購入できますが、4,104円であれば、その時必要なお金は5,000円になる。チャージされて残るとはいえ、瞬間的な出費が無駄に大きくなる。

 

4,104円とか6,372円とか、個々に見てもスッキリしない数字で、全体としても統一感がない価格が当たり前にようになっている今の状況は良くないんじゃないかと思います。こういったことを意識して実践している会社がすでにありますので、どんどん続いてほしい。

 

【PS4】Destiny 2【Amazon.co.jp限定】アイテム未定

【PS4】Destiny 2【Amazon.co.jp限定】アイテム未定

 

コメント

  1. Hamasukei より:

    ご指摘ありがとうございました。
    訂正しました。

  2.   より:

    Ys Originはファルコム販売じゃないぞ

タイトルとURLをコピーしました