2016年9月15日発売のPS4 Slimと同時にデュアルショック4も新型化されていました。新型デュアルショック4(CUH-ZCT2J)を購入し、旧型との違いを調べてみました。
公式スペック
まずはプレイステーション オフィシャルサイトで公開されている製品情報を見比べます。
項目 | 旧型(CUH-ZCT1J) | 新型 |
---|---|---|
外形寸法 | 約161mm × 57mm × 100mm | 約161mm × 57mm × 100mm |
質量 | 約210g | 約210g |
キー・スイッチ類 |
PSボタン、SHAREボタン、OPTIONSボタン 方向キー(上下左右)、アクションボタン(○×△□) L1/R1/L2/R2ボタン、 左スティック/L3ボタン、右スティック/R3ボタン パッドボタン |
PSボタン、SHAREボタン、OPTIONSボタン 方向キー(上下左右)、アクションボタン(○×△□) L1/R1/L2/R2ボタン 左スティック/L3ボタン、右スティック/R3ボタン パッドボタン |
タッチパッド |
2点検出式タッチパッド クリック機構 静電容量方式 |
2点検出式タッチパッド クリック機構 静電容量方式 |
モーションセンサー | 6軸検出システム(3軸ジャイロ、3軸加速度) | 6軸検出システム(3軸ジャイロ、3軸加速度) |
その他の機能 | ライトバー、振動機能、スピーカー(モノラル)内蔵 | ライトバー、振動機能、スピーカー(モノラル)内蔵 |
主な端子 |
USB端子(Micro B) 拡張端子 ステレオヘッドホン/マイク端子 |
USB端子(Micro B) 拡張端子 ステレオヘッドホン/マイク端子 |
USB接続 | – | PlayStation®4とのUSBケーブル通信に対応 有線によるボタン入力が可能 |
無線規格 | Bluetooth® Ver2.1+EDR準拠 | Bluetooth® Ver2.1+EDR準拠 |
バッテリー |
電池種類:内蔵型リチウムイオン充電池 電圧:DC3.65V 電池容量:1000mAh |
電池種類:内蔵型リチウムイオン充電池 電圧:DC3.65V 電池容量:1000mAh |
スペック表の違いは1点のみ。新型デュアルショック4は「PlayStation®4とのUSBケーブル通信に対応 有線によるボタン入力が可能」とのこと。
有線によるボタン入力に対応
これが新型と旧型の一番大きな変更点になるかと思います。新型でUSBケーブル通信に対応したと表記されるようになったということは、旧型ではUSBケーブルでデュアルショック4とPS4本体を繋いでも、USBケーブル通信ではなく無線通信していたことになりますね。
USBケーブルを接続したからといってUSBケーブル通信になるわけではありません。ホーム画面の「設定」→「周辺機器」→「コントローラー」→「通信方法」から設定を変更する必要があります。
USBケーブル通信にすると、PlayStation Cameraのマイクは利用できなくなります。
入力遅延(Inout Lag)が軽減か
イメージとして、有線接続は低遅延、無線接続は遅延が大きいというイメージがあります。今回、新型で有線によるボタン入力を可能にしたのは、入力遅延を減らすことが狙いでしょうか。
しかし、デュアルショック4は無線接続でも低遅延です。遅延を測定しているサイトでは+1.83msのA評価でした。ちなみに60fpsの場合、1フレームは16.6msです。
ARCADE STICK INPUT LAG – RESULTS – Teyah.net
無線接続時の+1.83msより低遅延になったとして、それを体感するのは難しそうです。上記のサイトで低遅延1位はUSB接続であるGuilty Gear Xrd Custom Fighter’s Padの+1.33msですので、それと同等以上になる可能性はあります。+1.83msと+1.33msの差がわかるかと言えば疑問ですし、その差がゲームに影響する場面も少ないとは思いますが、気持ち的には低遅延化されると嬉しいですし、わずかでも差があるなら意味もあるかと思います。
iPhone6のスローモーション撮影(240fps)で比較してみましたが差は感じられなかったです。1.83ms以下の差なら仕方ない。
タッチパッドにライトバー
見た目の大きな違いはタッチパッドからもライトバーが見えるということ。
「タッチパッドにライトバーが搭載」というより「タッチパッドからライトバーが見える」ということです。タッチパッドが部分的に透明化されて奥のライトバーが見えるようになっただけ。ライトバーの光源が増えたわけではありませんので、バッテリーの消費には影響しません。
【追記】むしろバッテリー駆動時間は大幅に伸びていると思います。
デュアルショック4のバッテリー駆動時間を測定したら17時間39分でした – PS4ちゃんねる Pro
ツヤ消し
十字キーと〇×△□ボタンがツヤ消し加工されて色もグレーに近くなりました。十字キーと〇×△□ボタンの土台部分の丸いエリアもツヤ消し加工されています。指紋が目立ちにくなったので良い変更。画像左が新型。
L1/L2/R1/R2もグレーっぽい色になりました。初期のデュアルショック4はL2/R2の押し込みで異音が発生するケースがあり、私も体験しましたが、今回購入した新型デュアルショック4(CUH-ZCT2J)は、とてもスムーズに押し込めます。異音もないし、擦れている感触もない。
形状は変わらず充電器も同じ
外形寸法や形状は変わっていませんので、新型も旧型も同じ充電器が使えます。私はSIEのDUALSHOCK 4 充電スタンドを使っていますが、置く時の感覚も変わりません。
ツヤ消し加工で指紋汚れが目立ちにくいのは良いですし、L2/R2の押し込みのスムーズさも精度が高まっているような気がします。
USBケーブル通信による低遅延化に関しては240fpsの撮影でも違いが見られないレベルです。測定サイトによると無線接続時でも入力遅延が+1.83msしかないということで、これより少し早くなっていたとして体感は難しいんじゃないかと思う。しかし、無線は遅い・有線は早いというイメージもあるので、有線接続に対応したことで納得してもらえるという意味は大きいかと思います。プラシーボ効果もあって早いと感じられたなら気分よくプレイできます。実際、USBケーブル通信にすると「なんか早くなってる気がする」という気持ちになりました。
旧型のデュアルショック4(CUH-ZCT1J)から買い替えるほどの差はないかと思いました。でも旧型が壊れたのなら、買い替えは新型の方が良いでしょうね。
現時点で新型デュアルショック4(CUH-ZCT2J)のカラーはジェット・ブラックのみですが、2016年11月10日にマグマ・レッドとウェイブ・ブルーも発売されて3色展開になります。
ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4) ジェット・ブラック(CUH-ZCT2J)
- 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 発売日: 2016/09/15
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
ワイヤレスコントローラー (DUALSHOCK 4) マグマ・レッド (CUH-ZCT2J11)
- 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 発売日: 2016/11/10
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
ワイヤレスコントローラー (DUALSHOCK 4) ウェイブ・ブルー (CUH-ZCT2J12)
- 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 発売日: 2016/11/10
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
コメント
部品の違いありました。自分はおそらく2世代目のほう(CUH-ZCT2J、以下2G)を持っていて、R2ボタンを破壊してしまったので部品をAmazonで買って修理しようとしたところ、自分が買ったのは1世代目(CUH-ZCT1J、以下1G)のパーツだったらしく、部品の形状の違いが確認できました。1Gと2Gで形状が同じパーツは、スティック、十字ボタンだけで、他のパーツは全て形状が異なっていました。ただし、これがすべて互換性がないわけではなく、マルバツサンカクシカクは1Gから2Gへの変化が、「突起数の増加」だけだったので取り付けることができました(2G部品を1Gへ取り付けるのは無理)。またL2R2も取り付けることはできましたが、形状の違いからか押し込み具合が浅くなってしまい、押し込み具合による操作があるシーン(自分はgta5での乗り物操作で確認)では全入力ができなくなっているかもしれません(半押し状態)。もちろんL2R2も2G部品を1Gへ移植することは形状的に不可能です。上記以外のパーツは両方向で移植不可能です。L1R1、タッチパッド、option、shareボタンは全く違う形状になっていました。
>>ちひぼんさん
部品に関しては不明です。
旧型は1回壊れた時に分解しましたが、新型は今も問題なく、開けて中を見たことがありません。
部品の違いなどあるでしょうか?
ゲームソフトによるのかもしれませんね
ロケットリーグというゲームで試した所PCでプレイするのと同じぐらい入力遅延が減ったので思い込みといっている人の意見は聞かないように
買おうか悩んでいる者です。
旧型にありました
R2L2のトリガーを入力した際に起こる
キュッキュッ
や
使いすぎによる
トリガーを固定している中のプラスチック部品が折れる
なんて事はありますでしょうか?
私も有線接続に魅かれて買いましたが
FPSをプレイした限り全く遅延が減ったとは感じませんでした
amazonレビューなどの「遅延が減った」と言ってる人達はやはり思い込みなのでしょうね
>>ジャンケンシュタインさん
ご指摘ありがとうございました。修正しました。
>>Proさん
私もそのことでバッテリーの消費が不安でしたが、関係なかったようです。
てっきりライトバーを、余計に追加したのかと勝手に思っていましたが、透明化をし、見えるようになったんですねー。さっそくのレビュー参考になりました。
有線が優先になってますね