北米Storeソフトリリース(2016年9月12日~9月18日)

2016年9月12日~9月18日は北米PlayStation Storeで17タイトルもリリースされます。やはり北米はすごい。うち9タイトルは日本でも発売済だったり、発売日が近いタイトルです。

●9/13(火)
BioShock: The Collection (バイオショック コレクション)
Dead Rising Triple Pack (デッドライジング トリプルパック)
Don’t Starve Together: Console Edition
Hot Shots Tennis (PS2) (みんなのテニス)
Mahjong
Mystery Chronicle: One Way Heroics (不思議のクロニクル 振リ返リマセン勝ツマデハ)
NASCAR Heat Evolution
NHL 17
Pac-Man Championship Edition 2 (パックマンチャンピオンシップエディション2)
Pro Evolution Soccer 2017 (ウイニングイレブン 2017)
Psycho-Pass: Mandatory Happiness (サイコパス 選択なき幸福)
Rive
Stardust Galaxy Warriors: Stellar Climax
Unholy Heights (メゾン・ド・魔王)

●9/14(水)
Arcade Archives Kiki Kaikai (アーケードアーカイブス 奇々怪界)
Worlds of Magic: Planar Conquest

●9/16(金)
NBA 2K17

Don’t Starve Together: Console Edition

個人的にも思い入れの深い『Don’t Starve』。スタンドアロン型の拡張パックとのこと。Steam版は英語のみですし、トロフィーも英語のみですので、ローカライズの予定はないと思います。

Hot Shots Tennis (PS2)

1080pアップレンダリング・トロフィー対応の『みんなのテニス』。

これ、明日のPlayStation Press Conference 2016で発表されないかと期待しています。PlayStation Nowが北米から8ヶ月遅れでした。このPS2のシステムが北米で提供されてからすでに9ヶ月と7日、もういつ来てもおかしくないです。

このシステムで10タイトル近く遊んでいますが、不具合はないですし、Nowのような通信の問題もないですし、リリースしてもトラブルは起こりにくいかと思います。

Mahjong

シンプルな『Mahjong(麻雀)』というタイトルですが、『SIMPLEシリーズG4U Vol.1 THE 麻雀』とは別物っぽいです。

NASCAR Heat Evolution

ストックカーレース「NASCAR」のゲーム。

NHL 17

日本ではリリースされない定番NHLシリーズ。ただ、EAは最近(英語版)ラッシュしているので、これも『NLH 17 (英語版)』でリリースされる可能性は、けっこう高いのかもしれない。

『NHL 15』が厳しい評価でしたが、持ち直したようですね。

160912 NHL 17 001

Rive

スピード感のある2Dアクションシューティング。

Stardust Galaxy Warriors: Stellar Climax

横スクロールシューティング。日本のロボットアニメに影響を受けているみたいです。

Worlds of Magic: Planar Conquest

ファンタジーなストラテジー。PC版はメタスコア52点(10件)の低評価。

17タイトル出ますが、うち9タイトルは国内版が発売済か近日発売なので、あえて北米版でなくても構わない。

言語的には『NBA 2K17』が日本語対応の可能性が高い。『2K15』も『2K16』も対応していましたし『NBA 2K17 The Prelude』も日本語に対応していました。



気になるのは『Hot Shots Tennis (PS2)』というか、明日の発表会でPS2エミュのやつが発表されるかどうか。もう十分待ちましたし、9/15(木)にはPS4 Slimがリリース、TGS2016も始まり、ゲームで盛り上がる期間です。明日こそ発表と提供の好機かと思います。

といってもソフトの予定はキツキツなので、発表に飢えている状態でもないですけどね。日本は2015年、2016年と2月・3月のタイトルが豊富なイメージ。年度末の集中もありますし、PS4の〇周年が2月22日ですしね。そこらへんにリリースされるタイトルが何本か発表されると嬉しい。

コメント

  1. はますけ より:

    >>1.
    たしかにYoutubeを見たら上海でした。
    Wikipediaを見たら、
    1980年代にコンピュータ用ゲーム『上海』が登場して以来、「mahjong」「mahjongg」「mah-jang」という表現が再び一般的に使われるようになるが、それらは『上海』タイプのパズルゲームを指しており、中には麻雀牌以外の絵柄を使っているものも存在する。
    と書いてありましたので、そういう認識なんだと納得しました。

  2. 名無し より:

    Mahjongはゲーム画面を見たら上海でしたよ

タイトルとURLをコピーしました