【人柱】NYKO DATA BANKを使ってPS4に4TBのSSHDを搭載…… Part.2

前回NYKO DATA BANKを使ってみましたが、スタンバイモードで電源が落ちるという結果に。

北米Amazonのレビューに「HDDをexFATでフォーマットしてから使えば良い」みたいな事が書いてありましたので「それ意味あるのかな?」と思いつつも、せっかくだから挑戦してみました。

exFATでフォーマット

バックアップ用の外付けHDDと換装用の3.5インチ 4TB SSHDを両方ともexFATでフォーマット。

用途 機種
バックアップ用 シリコンパワー USB2.0/1.1対応 耐衝撃 ポータブルHDD
Armor A50 1TB Gold SP010TBPHDA50S2G
換装用 Seagate 4TB SSHD STCL4000400

 

フルバックアップ

前回は64GBのUSBメモリーにバックアップしたので、容量の問題でアプリケーションデータはバックアップしませんでしたが、コメント欄からバックアップに関するコメントも頂きましたので、今度は1TBの外付けHDDを使ってフルにバックアップ。



ゲームデータが多いとバックアップにめちゃくちゃ時間がかかるので、ゲームデータを削除して容量を減らしてからバックアップ。

結果

NYKO DATA BANKにSeagate 4TB SSHD STCL4000400を載せて起動。フルバックアップしていたデータを外付けHDDから復元。

そしてホーム画面後に1回目のスタンバイ→電源落ちる。

変わりありませんでした。

DATA BANK
NYKO
2015-06-05


コメント

  1. ねこ より:

    3.15で直ったって呟いてる人いますね。

  2. 通りすがり より:

    これで行けました。
    バックアップ(ゲームデータ込み390GB程度)
    シリコンパワー Diamond D06 ポータブルHDD 1TB SP010TBPHDD06S3K
    換装HDD
    TOSHIBA MD04ACA500 5TB
    スタンバイ状態(DL状態維持)で
    24時間位
    ゲーム5本程度ダウンロード
    2TB越えしたが今の所、問題なし

  3. sin より:

    再度人柱ありがとうございます!!
    コメ欄チェックしてて、内心いけそうな気がしてたのでアマでポチりかけてましたw
    やっぱりHDDの相性的なものなんですかね、うまくいく人って。
    例えばですが、電源落ちるって単純に電圧とか、電流みたいなのが足りてないって印象があります。
    PCとかだと電圧以上のパーツつけたり、或いはコンデンサの劣化で電圧が不安定になって突然落ちるってことがあります。
    スタンバイでPS4がどの程度電源を稼動させているかわかりませんが、
    HDDの仕様電圧がPS4のスタンバイ時の供給電圧より上回って全体が落ちてるのかもと考えてしまいました。
    実際同じメーカーのHDDでも容量や型番が違うとその辺りの仕様が違うこともあるので、
    NYKOの電源の仕様がどうなってるかわかりませんが、スタンバイのことは考慮に入ってなかったのかも。
    薄型HDDの電圧と、3.5インチのHDDの電圧を見てみて違いが大きいなら可能性はあるかもしれないと素人考えで思ってしまいました。

タイトルとURLをコピーしました