【人柱】NYKO DATA BANKを使ってPS4に4TBのSSHDを搭載……

PS4は標準では2.5インチのHDD・SSHD・SSDしか搭載できません。このため現状での最大容量はHDDで2TB、SSHDで1TBとなっておりました。NYKO DATA BANKという周辺機器を使用すると3.5インチのHDD・SSHDが搭載可能になり、6TBのHDDや4TBのSSHDが搭載可能になるとのことでした……。


NYKO DATA BANKをPS4に接続
わかりやすい図入りの説明書がありますので、PS4のHDDを換装した事がある人なら簡単です。

150616_nyko data bank_001

同梱物は2点。2.5インチHDDの代わりに挿す物と、上に被せるNYKO DATA BANK本体。
ドライバーも付属しています。

150616_nyko data bank_002

2.5インチHDDの代わりに黒い物を入れる。この作業は普通にHDD換装する手順とほぼ同じ。

150616_nyko data bank_003

ベイカバーを着けるのと同じ要領でNYKO DATA BANK本体を着け、2.5インチHDDの代わりに入れた物と繋げる。

150616_nyko data bank_004

3.5インチHDDを挿し込んでカバーを着けて完成。
3.5インチHDDはネジで固定せずにカバーで固定しているだけなので安定に不安が残る。

150616_nyko data bank_005

電源部分はシンプル。

150616_nyko data bank_006

余る物。
標準のベイカバー、2.5インチHDDを固定する金具、ネジ4本。
大切に保管します。

150616_nyko data bank_009

動作テスト
問題なく起動できました。HDDを換装した時と同じ。

事前に「システム」から「バックアップ」を取ってれば、簡単に元の状態に「復元」できる。 とはいえゲームのインストールデータをバックアップするのに1TB近いストレージが必要になりましたので、今回はゲームのインストールデータ以外をバックアップして復元。ゲームのインストールデータは必要な物から手動でダウンロードする事にしました。

150616_nyko data bank_007

4TBのSSHDを搭載して使用可能な容量は3.58TBでした。

150616_nyko data bank_008

ロード時間の比較
Seagate 1TB SSHD ST1000LM014とNYKO DATA BANK + Seagate 4TB SSHD STCL4000400のロード時間比較。手動で測っているので測定誤差レベルの差しかなく、ほぼ同じと言える。

 

タイトル SSHD 1TB SSHD 4TB
PS4起動 15.55秒
FF15 エピソードダスカ 43.03秒 43.25秒
エイリアン 22.47秒 22.81秒

※FF15 エピソードダスカはLOADからプレイアブルになるまで。
※エイリアン アイソレーションはコンティニューからプレイアブルになるまで。

スタンバイモードで電源が落ちる
スタンバイ時に5回電源が落ちた。まず2回はダウンロードしたままスタンバイ状態にして、ダウンロードが終わると省エネモードに切り替わるのですが、そこで電源が落ちる事に気付いた。1回はスタンバイからの起動時。2回はスタンバイモードに入ってすぐ。HDDとの相性が大きいと思いますが、スタンバイモードは実質使えないですね。

やはりこの機器は無理があるかもしれない。北米アマゾンのNyko Data Bankページには何件か評価がありますが低評価気味です。大容量HDDが使えるはずだったのがNykoのサイトに「6TBまで認識しますが2TBまでじゃないと不具合が起こるよ」というような一文が加えられたもよう。2TBまでじゃあ3.5インチを搭載する意味が無いところです。

Data Bank for PlayStation®4 – Nyko Technologies

私も搭載してすぐに電源が落ちているくらいなので、まだまだ不具合に遭遇しそうです。リスクある実験が好きな人でもない限り、買わないほうが良いでしょう。電源が落ちるだけでは済まない可能性もありますからね。

相性の良いHDDを使えば問題なく動作するのかもしれませんが、北米アマゾンの評価を見ても不安定さを感じますね。

DATA BANK
NYKO
2015-06-05


コメント

  1. fox より:

    これはSSDは付けられるのでしょうか?

  2. 人柱マン より:

    >> 7
    私はそのやり方で、ダメでしたので
    スタンバイ時のキャッシュ的なモノに
    何らかのハード的な相性が存在するのかも知れないですね。

  3. 匿名 より:

    >>7
    みんなその方法で移行してると思ったんだけど違う方法なのかな?
    >事前に「システム」から「バックアップ」を取ってれば、簡単に元の状態に「復元」できる。 とはいえゲームのインストールデータをバックアップするのに1TB近いストレージが必要になりましたので、今回はゲームのインストールデータ以外をバックアップして復元。ゲームのインストールデータは必要な物から手動でダウンロードする事にしました。

  4. 通りすがり より:

    これ元のHDDをバックアップ→換装→外付けHDDで旧環境復元でスタンバイ問題解決しますよ。(多分、本体最新ファーム更新済み前提)
    因みにゲームデータ2TB越えしてますが問題なし

  5. sin より:

    人柱レビューありがたいです!!
    相性とか発生しちゃうと、そこまでして容量増やさないでいいやってなっちゃうねえ。
    ちょっと考えていたんですけど、見合わせる方向になりました。
    実は1TB換装してはいるんですが、やっぱり容量が不足気味なんで、どうしてもPS4でやりたい(オンライン関係含め)以外はDL、インストールしないか、
    或いはXBOX ONEで購入したりしてます。あちらはUSB3で外付け3TBいけるんで、かなり余裕があるんですよね……
    無理かもしれないけど、PS4が外付けHDDが対応されたらすばらしいのになあ

  6. きのこ より:

    人柱乙です
    大容量のが欲しくなってきますがこれは駄目みたいですね
    見た目も悪くなっちゃいますし
    アップデートで外付け対応の方がコストや技術的にも現実的でしょうけどあまりPS4の回りに物を置くのなんだかな~と
    格好良いいPS4の見た目を生かしつつ容量も欲しいって個人的なワガママなんですけどねw

  7. はますけ より:

    2TBの壁がどういった原因で存在しているのか気になりますね。

  8. 人柱マン より:

    初めまして、いつも楽しく記事を拝見させて頂いております。
    私も新しい物好きでこの製品を導入してみました
    組み合わせたHDDは3TBの物です(WD30EZRX-1TBP)
    当環境でもやはりスタンバイモードは使えないようです。
    電源切断>起動では特に問題はありませんが、電源切断時にスタンバイを選ぶと
    必ず起動に失敗し強制切断と同じ状態になってしまいます。
    システム的な問題なのかハード的な問題なのかはわかりませんけれど
    何らかの方法で回避できると良いですね。

  9. 匿名 より:

    スタンバイ使えないのはキツイですね
    かなり参考になりました

タイトルとURLをコピーしました