日本で6月25日(木)の発売が決まった『RIDE』の体験版をプレイ

日本で6月25日(木)の発売が決まったバイクライディングシミュレーター『RIDE』。価格は7,344円(税込)。

RIDE[ライド] バイクライディングシミュレーター – インターグロー

欧州では3月27日にリリース済で、欧州Storeでは体験版も配信されていたのでプレイしてみました。発売済タイトルなので、Youtubeで「RIDE PS4」と検索すればプレイ動画がたくさん出てきます。

ロードが長い

いきなり感じたのはロードの長さ。

START RACEを押して43秒で何故か×ボタンを押す必要があり、そこから14秒後に画面が切り替わってコースムービーになる。レースを終えてメインメニューに戻るのにも36秒。マシンカスタマイズ時などにも数秒のロードが入り、ゲーム全体でロードが気になる。

150419_RIDE_007

操作方法はカスタマイズ可能

操作方法は細かくカスタマイズ可能です。オプションでこれを入れてくれているゲームは有難いですね。

150419_RIDE_006

グラフィックは平凡

グラフィックは平凡で、ドライブクラブに見慣れているとショボく感じてしまいます。

150419_RIDE_005

ガイドがあって走りやすい 

デフォルト設定のままですと、走行ラインとブレーキングポイントが表示されていますので、初心者でも走りやすかったです。

150419_RIDE_003

カスタマイズ要素は面白い

レースでクレジットを貯めてパーツを購入する事でバイクのカスタマイズが可能。パーツの分類は細かくて、バイクの性能に関わるパーツだったり、単にカラーを変更するパーツもある。こういう強化・カラー変更要素があれば、繰り返しレースするモチベーションアップにもつながる。

150419_RIDE_004

リプレイモードとフォトモードがあり

フォトモードを後付けするゲームも多いですが、このゲームでは体験版にリプレイモードとフォトモードがありました。フォトモードはリプレイ中に一時停止してカメラを移動させて撮影するというシンプルなもの。

150419_RIDE_002

評価は厳しい

メタスコア65点、ユーザースコア6.1点という厳しい評価。オートバイレースは欧州で絶大な人気があるだけに、見る目も厳しそうですね。開発はMotoGPシリーズのMilestone S.r.lなのですが、Moto GP 14のメタスコア73点から評価を下げてしまいました。バイクライディングシミュレーターは厳しい状況ですね。

RIDE for PlayStation 4 Reviews – Metacritic

150419_RIDE_001

バイクライディングシミュレーターとしては、初心者には敷居が高く、上級者には物足りないという感じかと思います。ライト向けともマニア向けとも言えない立ち位置が厳しい評価に繋がったか。とはいえ国内PS4にはバイクゲーム自体が無いので、これを日本でリリースしてくれるというのは大変有難いところだと思う。マニアックな期待には応えられないでしょうが、オンライン12人のレースなどは楽しめると思う。

RIDE (Amazon.co.jp限定特典 同梱)
インターグロー
2015-06-25


タイトルとURLをコピーしました