Youtubeには収益化プログラムというものがあり、自分の投稿した動画に広告をつけることで収入が得られます。本来なら他社・他人の著作物(ゲーム、アニメ、TV番組、映画……)では収益化できないどころか、無断アップロードですので著作権侵害で訴えられても文句は言えません。ニコニコ動画・Youtubeのゲーム実況プレイも多くは無断配信なので訴えられても文句は言えませんが、黙認されているグレーな状態。これをクリアにしたのがPS4のSHARE配信です。PS4のSHARE機能によるブロードキャスト配信は、まったく問題ありません。
しかし、Youtubeでのゲーム動画配信と収益化に対し、公式で認めているメーカーも複数あります。海外メーカーがほとんどですが。日本でもファイナルファンタジーXIVなどは「商用・営利目的に利用しないこと、但し、YouTube、USTREAM等の動画投稿サイトが正式に提供するパートナー機能等を使用する場合は問題ありません。」と、Youtubeの収益化を認めています。
Ubisoft
「You are free to monetize your videos via the YouTube partner program and similar programs on other video sharing sites. 」
Ubisoft policy on YouTube videos – Ubisoft Forums
Square Enix ※海外制作タイトルでOKが出ているものがある、日本制作は基本的にNG
・コピーライト“© Square Enix” と提示してください。
・発売1週間以内にエンディング周辺の動画をアップロードするのはやめてください。
Square Enix Material Usage Policy | Tomb Raider Blog
ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件
Blizzard
ディアブロ3のPS4版を開発中。
「Blizzard Entertainment reserves the right to use its products for all commercial purposes The only exceptions to this rule are if you participate in partner programs with YouTube, whereby a Production Website may pay you for views of a Production if you are accepted into their partner program」
Don’t Starveのデペロッパーです。
mojang
マインクラフトのPS4版を開発中です。
「If you upload videos of the game to video sharing and streaming sites you are however allowed to put ads on them.」
Awesomenautsのデペロッパーです。
メーカーが配信・収益化OKを出していても、ゲーム内の楽曲によってはNGになる場合があります。Youtubeには楽曲を自動で検知するシステムがあります。
配信ルールの明示が無いタイトルは、メーカーにお問い合わせしておいたほうが無難です。
PS4のシステムソフトウェアVer1.70でHDCPの排除と、SHARE機能で録画した動画の外部ストレージコピーが可能になるようです。配信ルールを明確化し「配信・収益化OK」を出しているメーカーのソフトを選んで買ってみるのも良いでしょう。