Moveにアナログスティックが欲しい

f:id:Hamasukei:20171220130912j:plain

引き続きスカイリムVRを楽しんでいます。Moveにアナログスティックが欲しいと改めて思いました。

Moveにアナログスティックが欲しい

スカイリムVRをMove2本持ち、バイオハザード7+DLCをデュアルショック4でプレイしてみて、やっぱりMoveにアナログスティックが必要だと感じました。この最高のPSVRタイトル2本のためだけでも欲しい。

 

Moveは直感的な操作が売りなので、意図的に方向キーやアナログスティックを省いたのかと思いますが、それをやってソフトメーカーが直感操作の素晴らしいゲームを作り始めて盛り上がったか?というとそうでもない。結局はミニゲーム集のようなものや、制限された操作でボリュームが少ないゲームが主流となり、盛り上がらず縮小化していく。これはPS3でMoveをリリースした時にわかっていたことです。PSVRでもソフト側の対応はMove非対応にしたり、移動無しorテレポート移動のみが主流となっている。

VR「対応」タイトルが強い

PSVRは200万台を超えてVR機器の中では好調ですが、PS4は7000万台を超えている。200万台の市場には金をかけにくいが、7000万台+マルチの市場には金がかけられる。そのためVR専用タイトルは低価格ゲームが主流となり、大作ゲームが少ないのが問題です。

 

バイオハザード7+DLCやスカイリムVRは文句なしの大作。バイオハザード7+DLCはPSVR「対応」タイトルで(一部DLCは非対応ですが)、スカイリムVRはVR専用ですが非VRのスカイリムをVR化したもの。どちらもVR専用タイトルとして開発されたものではないです。

2018年にキーとなるのはVRフル対応と既存タイトルのVR化

2018年のPSVRの注目点は、VRフル対応既存タイトルのVR化。2017年で言えば前者がバイオハザード7+DLCで後者がスカイリムVRですね。VRスピンオフという感じでDOOM VFRもありますが。

あくまで大作のPSVRタイトルを期待した時にですが、VR専用タイトルやVR部分対応タイトルに大作は期待しにくい状況です。まだまだ市場規模が小さすぎる。スモール~ミドルサイズのゲームなら面白いアイデアを持った専用タイトルや実験的な部分対応タイトルが多く出ると思う。

 

「専用タイトル」と「対応タイトル」という字面で見比べると専用のほうが良いんじゃないかと思いましたが、対応タイトルだと7000万台+マルチの市場に出すタイトルとしての金のかけ方ができるし、非VRゲームとして面白いゲームをVRで味付けという形にもなって、やっぱり面白い。個人的にやり尽くしていたと思っていたスカイリムがVR化して「こんなロールプレイングゲームは初めて」と思えるものになったという実体験もあり、他の既存タイトルのVR化への期待も膨らんだ。

 

「対応タイトル」は、PSVRの普及にも繋がりますね。バイオハザード7もVR未プレイの人が多いと思いますが、PSVR対応タイトルを既に持っていることでPSVRへの関心に繋がる。

 

VRフル対応と既存タイトルのVR化を考えた時に、デュアルショック4で出来る操作は、ほぼ全て新型Moveで出来たほうが良い。デュアルショック4でプレイすることを前提に作られたゲームを操作面が壁にならずにVR対応しやすくなる。現状の問題はわかりやすくて、移動とメニュー画面の操作ですね。

ほとんどのタイトルにおいてMoveの場合は自由移動なしが主流で、自由移動ができないばかりにDOOM VFRが酷いものになっていました。スカイリムVRのMove移動は上手くできていますが、それでもデュアルショック4のほうがやりやすい。

Tボタンを押しながらMoveを振るというメニュー画面の操作も、方向キーやスティックに比べるとかなり不便な操作です。これもスカイリムVRで実感する。慣れて上手くできるようになりましたが、それでもスティックのほうがやりやすいのは変わらない。

 

Moveでは移動制限、メニュー画面の操作制限を考える必要があり、VRフル対応と既存タイトルのVR化に使用するのは難しい。

バイオハザード7+DLCのようにデュアルショック4のみの対応でVR化しても良いのですが、やっぱりPSVRで操作していて面白いのはMoveやPSVRシューティングコントローラー。

PSVRには標準コントローラーがない

PSVRには標準コントローラーと言えるものが現状ありません。デュアルショック4のみに対応だったり、Move2本持ちのみに対応だったり。ソフトによってバラバラで、とてもわかりにくい部分になってしまっている。PCなら複雑でも良いですが、家庭用ゲーム機として誰でもわかるようなわかりやすさが求められる。

新型Moveを作るなら、PSVRの標準コントローラーと言えるものがほしい。それにはデュアルショック4と現Moveの両方の機能を兼ね備える必要がある。「これさえあれば全タイトル遊べる」という万能な汎用コントローラーが軸にあって、より特化したプレイにはPSVRシューティングコントローラーのようなオプションというのが理想。

 

PSVRのリリースに合わせて、いきなり汎用コントローラーを開発するのは難しかったと思う。今はPSVRがリリースされて1年以上経過していますので、PSVRに必要な操作も十分見えているでしょう。その経験を生かしてPSVRの標準コントローラーとなる物の誕生に期待。

コントローラーのためにゲームがあるわけではなく、ゲームのためにコントローラーがあるという観点から『スカイリムVR』『バイオハザード7』『Farpoint』『Rez Infinite』らの優良PSVRタイトルが不便なく遊べるようなコントローラーをイメージして開発してほしい。

新型Moveに関する特許?

ソニーが新型Moveに関するものと思われる特許を出願していたとしてニュースになっていました。

f:id:Hamasukei:20171220121955j:plain

アナログスティック、ありますね。あくまで特許の出願なので、この形状のコントローラーが出るわけではないです。でも、アナログスティックの必要性はわかっているのかなと思われる画像。

 

この特許出願で「Move 2が出る!」というわけではまったくなく、分離コントローラーとかグローブコントローラーとか、その他もろもろ特許は出願しています。特許を出願しても製品化されないことは普通。でも期待はします。

スカイリムVRとバイオハザード7+DLC

今さらMoveにアナログスティックが欲しいと思ったのは、スカイリムVRにハマっているから。現状でも素晴らしいですが、移動とメニュー画面の操作がスティックで可能なら、さらに良くなる。そんなことを考えて、最高を超える最高を求めています。

 

その前にプレイしたバイオハザード7+DLCもMoveで銃撃と殴りをやりたい。そのためには移動が問題になるのでアナログスティックが必要。

 

素晴らしいPSVRのゲームが出ている中で、コントローラーが追いついてないというのを改めて感じてしまった。PS Moveは2010年10月21日にリリースされていた古い製品なので仕方なしです。「Moveにアナログスティックが欲しい」と言いましたが、「PSVRの標準となるコントローラーが欲しい」と言ったほうが正確ですかね。それはMoveにアナログスティックがついたようなものになると思いますが。

2018年はPSVR向けのコントローラーの発表にも注目したい。

 

PlayStation Move モーションコントローラー

PlayStation Move モーションコントローラー

 

コメント

  1. パンダ より:

    PS5が出たらmove2とPS-VR2が出そう。その時はスティックつけるんじゃないかな。

タイトルとURLをコピーしました